トモニテ

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

赤ちゃんとの大切な思い出になるエコー写真。皆さんはどのように保管していますか?
エコー写真は感熱紙を使ったものが多く、日光やヒーターなどで色あせてしまう可能性も!
劣化を防ぐエコー写真の保管術をご紹介します。
Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

赤ちゃんとの大切な思い出になるエコー写真。皆さんはどのように保管していますか?
エコー写真は感熱紙を使ったものが多く、日光やヒーターなどで色あせてしまう可能性も!
劣化を防ぐエコー写真の保管術をご紹介します。
Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

エコー写真はなぜ色あせてしまうの?

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

エコー写真は感熱紙を使っていることが多く、日光やストーブなどの熱で画像が薄くなったり消えてしまったりすることがあります。

エコー写真が消えないようにする保管術は?

保管術① エコー写真用アルバムに保管

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

保管には保護フィルム付きのエコー写真用のアルバムがおすすめです。

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

保護フィルムで写真の劣化を防ぎます。

関連記事
お腹の赤ちゃんにとって、人生で初めての写真ともいえるエコー写真。大切な思い出として、きちんと保管しておきたいですよね。簡単にエコー写真を整理できるタイプから、こだわってデコレーションできるタイプまで、様々なエコー写真アルバムをご紹介します。

保管術② スキャナで取り込む

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

自宅のプリンタやコンビニのコピー機のスキャナで、エコー写真を取り込んで印刷する方法もあります。

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

機種によっては写真が黒くなってしまうこともあるので注意が必要です。

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

必ず他の感熱紙(レシートなど)で試して、黒くならないことを確認してからエコー写真を取り込むようにしてください。

保管術③ スマホやデジカメで撮ってデータ化

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

エコー写真の画像をスマホやデジカメで写真に撮り、データ化して保存する方法もあります。

光が反射しないように、昼間の自然光での撮影がおすすめです。

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

蛍光灯の下では、光が反射してしまうこともあるので注意しましょう。

――――――

感熱紙を使ったエコー写真の色あせを防ぐ保管術として、保護フィルム付きエコー写真用のアルバムの使用、画像をスキャナで取り込む方法、スマホやデジカメで撮ってデータ化する方法の3つをご紹介しました。

今回ご紹介した保管術は簡単にできる方法ばかり。大切な思い出のエコー写真が劣化してしまう前に、ぜひ試してみてくださいね。

消えてしまう前に!エコー写真の保管術

© every, Inc.

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020