【小児科医監修】生後9か月の赤ちゃんの気がかりQ&A | MAMADAYS(ママデイズ)
MAMADAYS(ママデイズ)
つかまり立ち

【小児科医監修】生後9か月の赤ちゃんの気がかりQ&A

頭を打ったときに確認すべきポイントは?

  • 意識があるか、嘔吐していないかなどを確認します

    つかまり立ちをしていて、ひっくり返って頭を打つような事故が増える時期です。頭を打った場合は、意識はあるか、嘔吐していないか、ぶつけた場所がへこんだり、こぶになっていないか、けいれんはないかなどを確認します。病院で検査して異常がなかった場合も、頭を打ってから48時間以内は、嘔吐がないか、ひどくなっていないか、こぶが変色して腫れが悪化していないかなど様子を見守ります。頭部の内出血は、外見に異常がなくても、容態が急変することもあるので注意しましょう。
    頭を打った後、すぐに泣いたり、抱っこして落ち着けばひとまずは安心。ただその後にいつもと違う様子だったら、念のため受診しましょう。

ストローやマグの練習コツは?

  • ママが使う姿を見せてあげましょう

    ストローやマグが使えるようになるといろいろな場面で、水分補給がしやすくなります。食事のときにそばに置いて、興味を持つようにすることから始めてみましょう。ママがストローや持ち手つきマグで飲む姿を見せると、赤ちゃんもまねしたがります。

つかまり立ちのときに、つま先で立ちますが大丈夫?

  • 慣れてくると、足の裏全体で立てるようになります

    つかまり立ちを始めたばかりのころは、どの赤ちゃんもつま先で立つことが多いです。まだ足の裏全体を使ってうまく立てないのでしょう。慣れてくると、足の裏をしっかりと床につけて立てるようになります。ですから、今つま先で立っていても問題はありません。
    つま先で立っていると、バランスを崩しがち。倒れて頭を打つことがないように、ママやパパがそばで見ているようにしましょう。

下の歯が1本生えただけで、上の歯が生えてきました

  • 歯の生え方は個人差があるので心配いりません

    下の前歯が2本、その後に上の前歯が2本と生えます。ただし、生え方の順番は個人差が出やすいところです。そのうちどの歯も生えてくるので心配はありません。
    生える順番が違っていても、今後の歯並びに影響はありません。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

連載の目次