
【小児科医監修】赤ちゃんの”はいはい”の疑問Q&A
周りはやるのに、まだやらない?変な動き?この時期とくに気になるはいはいについての疑問を集めました。
周りはやるのに、まだやらない?変な動き?この時期とくに気になるはいはいについての疑問を集めました。
ずりばいの時期が長く、四つんばいになるはいはいをしません
おすわりができ、つかまり立ちの兆候があれば心配ありません
ずりばいで速く動けていたりすると、はいはいをとばして、つかまり立ちに進む子もいます。おすわりができていて、つかまり立ちの兆候があるならば、発達に問題はありません。
座ったまま、ぴょんぴょんとはねて移動します。これもはいはいですか?
その通りです
はいはいの形は、赤ちゃんによってさまざまです。赤ちゃんにとって、はいはいは興味があるところへの移動が目的です。ぴょんぴょんとはねて移動するからといって、つかまり立ちや一人歩きの発達に問題はありません。その子なりのはいはいの形があるので、個性として考えましょう。
お尻を高く上げてはいはいをします。疲れないの?
本人が楽しそうなら問題はありません
きれいな形の四つんばいだけがはいはいの形ではありません。お尻を上げるはいはい(高ばい)がその子のスタイルなのでしょう。大人から見ると疲れそうな感じですが、本人が機嫌がよく楽しそうであれば、大丈夫です。
うつぶせが嫌いなようで、はいはいをしません
手にとりたい欲求から動き出すことも
おすわりができているならば、問題ありません。そのうち「動きたい」「あれを触りたい」という欲求が生まれ、はいはいを始めることもあります。はいはいをあまりしないで、立つ子もいるので、しないからといってとくに心配はありません。
フローリングの床だからか、はいはいをしながらすべっています。対策はありますか?
クッションマットなどを敷きましょう
フローリングはすべりやすいので、はいはいをしていてすべって、あごを打ってしまうこともあります。クッションマットを敷いたり、ラグを敷いたりして、すべりにくい床にしましょう。
はいはいするのを、促すおもちゃはありますか?
触ると動いたり、電動で動き回るものがおすすめ
「動くおもちゃに触りたい」「気になる」という欲求を赤ちゃんに感じさせましょう。動くおもちゃがおすすめです。相手が動くので、追いかけたい欲求が生まれます。ただし、こわがったり、びっくりして泣いてしまうようであれば、違うものにしましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当