
【小児科医監修】こどもの事故の応急手当て
事故を防ぐためには、中毒症状を起こす薬品や家庭用品、飲み込める大きさの部品などを、赤ちゃんの手の届くところに置かないことが、鉄則です。
事故を予防することはもちろんですが、救急の知識を持っておきましょう。
事故を予防することはもちろんですが、救急の知識を持っておきましょう。
事故を防ぐためには、中毒症状を起こす薬品や家庭用品、飲み込める大きさの部品などを、赤ちゃんの手の届くところに置かないことが、鉄則です。
事故を予防することはもちろんですが、救急の知識を持っておきましょう。
事故を予防することはもちろんですが、救急の知識を持っておきましょう。
異物を飲んだ
何でも口に入れる赤ちゃん。周囲を片づけて!
赤ちゃんは5〜6か月ぐらいになると、手にしたものを何でも口に入れるようになりますが、これは発達段階のひとつです。
事故を防ぐためには、中毒症状を起こす薬品や家庭用品、飲み込める大きさの部品などを、赤ちゃんの手の届くところに置かないことが、鉄則です。
応急ケアのポイント
1. 口を開かせ、口の中に残っているかどうかを確認する。
- 口の手前にある場合
飲み込まないように舌を指で押さえながら、もう一方の手の指を入れて、そっとかき出します。 - 奥にある場合
無理に取り出さず、吐き出させます。
2. 飲み込んだ場合は、何を飲んだかをチェックする。
そばにある容器や口のにおいから、飲んだもの、量、時刻などを確認します。
3. 吐かせていいかどうかを判断する。
- 吐かせていいものの場合
口を開かせ、舌の付け根を指で強く押して吐かせた後、病院へ。飲み残したものや容器も持参すること。 - 吐かせてはダメなものの場合
吐かせられない、あるいはとがったものを飲んだ場合は至急病院へ。コインなどの固形物は、排便を待ちますが、念のため受診します。
受診の目安をチェック
救急車で大至急病院へ
□ 吸いがら入りの水、灯油、ガソリンを飲んだ。
□ 意識障害やけいれんが見られる。
□ だ液や吐いたものに血が混じっている。
診察時間外でも病院へ
□ タバコを食べた。
□ 医薬品を食べた。
家でようすを見る
□「少量ならほとんど無害なもの」を少量飲んだ、食べた。
予防ポイント
- 直径39㎜以下のものを、高さ1m以下のところに置きっぱなしにしない。
- タバコや吸いがらの入った灰皿を出しっぱなしにしない。
- アルコール飲料、灯油の容器なども手の届かないところへ。
- 低い扉や引き出しにはストッパーをつける。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当