MAMADAYS(ママデイズ)
事故の応急手当て・心肺蘇生法

【小児科医監修】事故の応急手当て・心肺蘇生法

もしものときに備えて覚えておきたい知識です。
もしものときに備えて覚えておきたい知識です。

1. 反応を調べる

声をかけ、肩や足の裏をたたいて刺激し、反応を調べます。
目を開ける、応答する、泣くなどの反応がなければ、反応なしと判断します。

2. 反応がなければ、周囲に協力を求める

周囲に人がいる場合はその場で、「だれか来てください!」と大声で叫び、119番通報を依頼します。自分1人の場合は、すぐに119番通報をして救急車を呼びます。

3. 正常な呼吸をしているかを確認する

すぐに口や鼻にほおを当てて、いつもどおりの正常な呼吸があるかどうかを10秒以内に調べます。呼吸がある場合は、気道を確保し回復体位をとらせてようすを見ます。呼吸がなかったり、弱かったりした場合は、すぐに心臓マッサージ→人工呼吸を行います。

気道確保

気道確保

浅羽ピピ

片手を額に当て、もう片方の手の人さし指と中指をあごの先に当てて、鼻の穴が天井を向く程度まで後ろにそらせます。

回復体位

回復体位

浅羽ピピ

体を横に向け、上側のひざを曲げた状態で前に出します。頭をやや後ろにそらせて、できるだけ気道を広げるようにします。

心臓マッサージ(1人でする場合)

1歳くらいまで(新生児をのぞく)

片手の2本の指(中指・薬指)で左右の乳首を結ぶ線より指1本分下を、30回圧迫します※。(下のイラスト参照)

1歳以上

左右の乳首を結んだ真ん中が圧迫部位です。この部分を片手か両手の手のひらの付け根で、ひじを曲げずに上から垂直に30回圧迫します※。


心配蘇生

浅羽ピピ

※胸の厚さの約3分の1くぼむまで、1分間に少なくても100回のテンポで、絶え間なく圧迫します。

人工呼吸

1歳くらいまで

気道を確保しながら、子どもの口と鼻を同時に自分の口で覆い、2回息を吹き込みます。

1歳以上

気道を確保しながら、子どもの鼻をつまみ、子どもの口を自分の口で覆い、2回息を吹き込みます。

心臓マッサージ30回  人工呼吸2回

この組み合わせを、絶え間なく続けます。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当