
【小児科医監修】細気管支炎
【症状】かぜから、細気管支にウイルスが感染
気管支の奥にあり、気管支が枝分かれして細くなった部分を細気管支といいます。この細気管支にウイルスが感染して炎症を起こすのが細気管支炎です。苦しそうな呼吸が特徴です。
かかりやすい月齢・季節
2歳未満の乳幼児、特に6か月未満の赤ちゃんが冬から春にかけてかかることが多いようです。原因になるウイルスは、RSウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなどですが、ほとんどはRSウイルスといわれています。これらはかぜを引き起こすウイルスで、かかり始めはかぜと同じ症状を示します。
以前、細気管支炎は「喘息様気管支炎」という病名で呼ばれていたこともあります。しかし、気管支喘息とは関係のない病気で紛らわしいため、現在では原則として「喘息様気管支炎」という病名は使わないことになっています。
細気管支炎の経過
最初は発熱や鼻水、くしゃみ、せきなどのかぜと同じ症状から始まり、それが2〜3日の間続きます。多くの場合、発熱を伴いますが、子どもによっては熱が出ないこともあります。
そのうちに呼吸が速く浅くなり、ヒューヒュー、ゼーゼーという苦しそうな呼吸をするようになります。せきも激しくなり、食欲が落ちて、飲んだり食べたりできなくなります。
重症になると、呼吸のたびにみぞおちのあたりがへこむ陥没呼吸や、血液中の酸素が不足して唇やつめが紫色に変色するチアノーゼが見られます。呼吸困難を起こして命にかかわることもあるので、注意が必要です。
【治療】苦しそうなら至急病院へ。入院して治療することも
細気管支炎は進行が早い病気です。呼吸が荒く苦しそう、陥没呼吸をしている、チアノーゼがある、飲んだり食べたりできない、などのようすが見られたら、至急病院へ行ってください。呼吸の管理が必要になるため、多くの場合は入院して治療することになるでしょう。
入院での治療
病院では酸素吸入や脱水症予防のための点滴を行います。また、抗生物質や、気管支を広げる気管支拡張剤、たんをやわらかくする薬などを投与して治療します。多くは1週間ほどで落ち着き、その後も順調に回復します。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当