なにをするの?お食い初め
これからの健やかな成長と、歯が生えてくる時期でもあることから一生食べ物に困らないようにと願って食べ物を食べさせる真似の儀式を行います。
なにをするの?お食い初め
これからの健やかな成長と、歯が生えてくる時期でもあることから一生食べ物に困らないようにと願って食べ物を食べさせる真似の儀式を行います。
お食い初めとは
「百日祝い」とも言われるお食い初めは、生後100〜120日前後に行う日本古来の伝統行事。
これからの健やかな成長と、歯が生えてくる時期でもあることから一生食べ物に困らないようにと願って食べ物を食べさせる真似の儀式を行う。
お食い初めの食器
正式には漆器のものを使いのが一般的。
性別によって色が異なり、男の子の場合は内側も外側も朱塗りのもの。
女の子の場合は内側が朱塗り、外側が黒塗りのもの。(地域によって逆の場合もあるので確認してください)
また、お食い初め以外でも使えるように木製の食器を用いたり、自宅にある食器や100円ショップの食器で代用も可能です。
お食い初めの献立
鯛
尾頭つきの鯛は赤い色がめでたいとされ、縁起物の魚としてお祝い事では欠かせない魚です。
赤飯
おめでたい日に欠かせない赤飯は、邪気を追い払ったり魔除けなどの意味がある。
お吸い物
二枚貝のように良い伴侶に良縁に出会えますように、吸う力が強くなりますようにという意味が込められている。
煮物
煮物の種類には特に決まりはなく、季節の食材や縁起の良い食材を使うのが一般的。
長生きの願いを込めた海老、将来の見通しがききますようにという意味のある蓮、亀の甲羅模様には吉兆を表すと言われている。
香の物
人参や大根を千切りにした酢の物である紅白なますなど、酢の物やお漬物。
梅干しにはしわしわになるまで食に困らないように
という意味があります
歯固め石
石のように丈夫な歯が生えるように願う。
食べさせ方
祝箸を使う。
食べさせ役は祖父母や親戚のなかの長寿の人である「養い親」が行う。
長寿にあやかる意味がある。
男の子なら男性、女の子なら女性が養い親になる。
食べさせる順番
ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物
を3回繰り返す。
歯固めの儀式
歯固め石にお箸を当ててから、赤ちゃんの歯茎に優しくあてる。
商品情報
使用した食器
セリアで購入:お盆2種、扇形のお盆に乗っている食器
四角形のお盆に乗っているお皿は編集部備品です。
お食い初め 料理セット
商品名:お食い初め 料理セットβ版
購入場所:楽天
編集部2019年9月購入時点での価格:6480円(税込・送料別)