トモニテ
テレビを観る赤ちゃん

【専門家監修】テレビの赤ちゃんへの影響 いつから見せてOK?つけっ放しテレビは?

大人にとっては様々な情報を入手でき、また娯楽でもあり、生活の一部にすっかり馴染んでいるテレビ。つけっ放しにすることも多いのでは?ではそのテレビ、赤ちゃんにはどのような影響を与えているのでしょうか。家庭教育・親子関係アドバイザーの田宮先生に教えていただきました。
大人にとっては様々な情報を入手でき、また娯楽でもあり、生活の一部にすっかり馴染んでいるテレビ。つけっ放しにすることも多いのでは?ではそのテレビ、赤ちゃんにはどのような影響を与えているのでしょうか。家庭教育・親子関係アドバイザーの田宮先生に教えていただきました。

テレビが赤ちゃんに与える影響

赤ちゃんを抱っこしているとき、またべビーベッドに寝かせているとき、赤ちゃんの顔がテレビの方へ向けられていることが多いと感じることはないでしょうか。

誕生したての赤ちゃんの視力はまだぼんやり光を感じる程度ですが、耳はしっかり聞こえています。そのため自然と、光や音の刺激の大きいテレビの方へ注目するようになります。

やがて視力が徐々に上がってきたとき、自分の意志でテレビを見るようになっていくでしょう。

日本小児科学会のこどもの生活環境改善委員会(日本小児科学会)の調査(※)では「言語発達や社会性の遅れがある幼児の中に,テレビ視聴を止めると改善が見られる例があることが報告され,テレビの長時間視聴が発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されている」とあります。

では、具体的にどのような悪影響があるのでしょうか。

※谷村雅子ら、「日本小児科学会雑誌」、日本小児科学会、2004年

テレビの長時間視聴が赤ちゃんに与える4つのデメリット

デメリット1 言葉発達が遅れる可能性が高まる

赤ちゃんは、養育者の話しかけにより言葉を覚えていきます。

テレビからでは単語は覚えていくでしょう。しかし双方のやり取りがなく、単語を説明する言葉などもないため、単語は言うことができても意味や使い方、言葉や会話への繋がり、言語発達が遅れる可能性が高くなります。

前述の調査では、「視聴時間別に運動,社会性,言語の発達状況をみると,4時間以上の子ども(長時間視聴児)では4時間未満の児に較べ,有意語出現の遅れが高率であった(1.3倍)」と報告されています。

デメリット2 コミュニケーション能力が育まれにくくなる

テレビは会話が一方的に入ってくるだけで、こちらからの話しかけには応えません。会話や表情などの非言語のキャッチボールができない状態は、社会性が育ちにくく、コミュニケーション能力も育みにくくなるでしょう。

デメリット3 情緒が不安定になることが懸念される

家族の話し声や生活音よりも、テレビの音や映像の刺激の方が強く、赤ちゃんの注意はテレビの方に引き付けられます。それにより、徐々に母親の声への反応が鈍くなり、人との関わりも減ってくるでしょう。それにより、情緒が不安定になってくることも懸念されます。

デメリット4 睡眠の妨げ、夜泣きの原因になることがある

テレビから発せられるブルーライトは、睡眠を妨げると言われています。夜寝る前にテレビを見せていると、夜泣きの原因や睡眠の妨げになることもあるでしょう。

テレビを赤ちゃんに見せることで生じるメリット

テレビが赤ちゃんに与える影響を見ていくとデメリットばかりが目立ちますが、もちろんメリットもあります。

家事に忙しいお母さんは、赤ちゃんがテレビを見ている間に、家事を済ませられるでしょう。

また、行ったことの土地の風景や、珍しい動物を映像で見ることができるなど、現実では体験できないことがテレビを通して情報として知ることができます。

上記のメリットを踏まえ、時間を決めて上手にテレビを活用していきたいものですね。

赤ちゃんに良い影響を与えるように、テレビを上手に活用するポイント

活用ポイント1 テレビの視聴中、話しかける

赤ちゃんがテレビを見ている最中、時々話しかけるようにしましょう。

例えば、像の映像が流れれば

「ゾウさんね」

「お鼻長いね」

など声をかけてあげてください。

テレビを見せっ放しにするのではなく、テレビをコミュケーションのツールとして活用するよう心がけるとよいでしょう。

活用ポイント2 テレビをつけっ放しにしない

テレビは赤ちゃんには、できるだけ見せないことを推奨している文献もありますが、実生活ではそうもいきませんよね。ですので、1日1~2時間以内と決め、見終わったらすぐに消すようにしましょう。

また赤ちゃんのいる部屋で、大人がテレビを見ることもあると思います。そのときも、見終わったらぐに消す習慣をつけましょう。前述の調査では、「子どもの近くでテレビが8時間以上ついている家庭の子どもの有意語出現の遅れの率も高かった」との結果も報告しています。

見ていないテレビをつけっ放しにするのは止めるように注意しましょう。

活用ポイント3 乳幼児向け番組を見せる

乳幼児向けの番組は、やはり乳幼児の健やかな成長発育を考えて制作されているものが多いです。

テレビを見せるとしたら、乳幼児向けの番組をチェックしておくとよいでしょう。

活用ポイント4 テレビと赤ちゃんの適切な位置関係を保つ

赤ちゃんは徐々に自分で移動ができるようになってきます。そうすると、刺激の強いテレビの前に移動して、画面を食い入るようにして見ていることがあります。

それは視力の低下にも繋がりますし、没頭しすぎて周囲の状況が全く分からなくなってしまう危険性もあります。

テレビの前にゲートを置くなど工夫をして、あまり近くで見せないようにしましょう。

テレビの視聴距離と赤ちゃんの視力に関しての詳しい研究データはないので、正確には何メートル離さなければならないとは言えませんが、一般的に言われている「テレビ画面の縦の長さの約3倍」を参考に各部屋のスペースに合わせ、決められるとよいでしょう。

また一人で移動できない時期でも、ベビーベッドから見たテレビの位置がいつも同じであると、首をお同じ方向へ向ける癖がつく可能性もありますので、時々寝かせる方向を逆にするとよいでしょう。

テレビはいつ頃から見せてもいい?テレビを上手に活用しよう

日本小児科学会では、「2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう」と提言しています。

できれば子どもが2語文を獲得する頃までは、テレビを見せる時間は、短ければ短いほどよいと思います。でも、実際の生活の中ではそれは難しいですよね。

家事で忙しいときなどは、テレビを見せることも少しくらいならかまわないと思いますが、見終わると必ず消す、つけっ放しにしない、授乳中や食事の時はつけないなどのルール決めて、テレビを生活の中で上手に活用したいものですね。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当