出産祝いのご祝儀袋の書き方
最近ではカジュアルなデザインが増えてきており、水引きと呼ばれる中央の紅白の蝶々結びがおしゃれなデザインになっているものもあります。しかしデザインは変わってきていても、書き方に変わりはありません。
基本的な書き方のマナーを以下にご紹介していきます。

蝶々結び、花結びには「何度も繰り返してよい」「花を添えて贈る」という意味が込められていています。地域によって異なりますが、一般的な御祝いごとに使えます。
下段は表書きよりも小さめに文字を書きます。表書きも下段もなるべく濃い筆ペンで書くとよいとされています。
書いた文字は水引きにかからないように、バランスを見て書いてくださいね。
個人で贈る場合
- お祝いを贈る相手との関係……親、きょうだい
親(実家)から贈る場合は、「初着料」や「はだぎ料」と表書きをします。
下段には夫婦の姓名を書きます。
きょうだいの場合は一般的な書き方と同じく、「出産御祝い」などと表書きをします。
下段は姓名を書きます。
- お祝いを贈る相手との関係……友人、同僚
出産祝いの一般的な表書きをし、名前の姓名を書きます。
連名で贈る場合
- お祝いを贈る相手との関係……きょうだい
3人までは全員の姓名を書きます。4人以上の場合は「きょうだい一同」と書きます。
- お祝いを贈る相手との関係……友人、同僚
全員の姓名を書きます。右から五十音順に書きます。
年上や目上の人がいるときは、立場が上の人から順に右から書きます。
会社のような大きな団体から贈る場合は、中央に代表者の名前を書き、右に小さく会社名を書き、左に「外一同」とやや小さく書きます。下段に書ききれなかった方たちの名前は、紙に書き中包みに入れてください。
友人4人以上で贈る場合も同じです。下段中央に代表者の名前を書き、左にやや小さく「外一同」と書きましょう。
ご祝儀袋の中包みの書き方
中包みには、「新しい門出をお祝いする」ために新札(新券)を用意して入れます。
中包みの表を上に向けてもち、お札の肖像画が載っている面を上に向けて揃えて入れます。
中包みの表面には入れた金額を書き、裏側には住所と名前を書きます。住所は、お返しを贈るために必要なので書くようにしましょう。
数字の書き方

正式には右列の旧字体を書きますが、中央列の略式でもよくなってきています。
出産祝いはいつ贈る?相場は?
出産祝いを贈るタイミング
赤ちゃんの健やかな成長を祈願するために、産後7日目に行われるお七夜以降にしましょう。
赤ちゃんとママがお産後、安定してからお祝いを贈ることが望ましいです。身内は生まれる前からお祝いを贈ってもよいとされています。
お産後病院へ行く場合は、フルーツなどの手土産程度にして、退院してから改めて贈るとよいです。
※お七夜……「命名式」とも呼ばれ、生まれてきた赤ちゃんの名前を身内に披露し、赤ちゃんの誕生とこれからの健やかな成長を祈願してお祝いの食事をする行事です。ただし、母子の体調が最優先になりますので、日にちをずらしたり、行なわない家庭もあります。
出産祝いの相場は?
地域によりますが、贈る相手との関係によって変わります。また、双子だった場合は2倍にすることが多いようです。
- きょうだい……10,000〜30,000円
- 親戚 ……10,000〜20,000円
- 友人・先輩……5,000〜10,000円
- 同僚・後輩……3,000〜5,000円
団体で贈る場合は、金額を決めて人数で割り、一人当たりの金額を決めるということも多いようです。
また贈る金額については、40,000円、90,000円は「死」や「苦」を連想させる数字になるため、避けた方がよいでしょう。贈り手の人数が多く、どうしても金額を決めるのが難しい場合は、10,000円分ベビー用品を贈るなどすることをおすすめします。
おすすめのご祝儀袋
様々なタイプのご祝儀袋があり、何を選べばよいか分からない方にご紹介します。
シンプルで間違いないご祝儀袋
代筆をしてくれるので書き方を間違える心配がありません。水引きの花結びに存在感があり、花を添えてくれるご祝儀袋です。
色が加わり可愛らしいご祝儀袋
こちらも代筆をしてくれるので美しい物に仕上がります。ピンクの花柄が日本らしいご祝儀袋になっています。
色鮮やかな2WAYご祝儀袋
今までのご祝儀袋とはひと味違い、ハンカチでできたご祝儀袋です。捨てずに思い出として、残しておいてもらえると嬉しいですね。
コットンを使ったご祝儀袋
こちらもご祝儀袋として贈ったあと、ハンカチやスタイとして使ってもらえるご祝儀袋です。
赤ちゃんのスタイとしても使えるご祝儀袋
マジックテープがついているので、スタイとして使えます。赤ちゃんの肌を気遣ったガーゼを使用しています。

なんとスタイがついている金封があることを、ご存知でしたか?
ガーゼ素材なので、赤ちゃんの肌にも優しいですよ!
_______
お祝いの仕方や金額は地域や慣習によって違い、さまざまです。
ご祝儀袋を使う場合は、筆ペンや新札など意外と用意するものが多いので、余裕を持って準備することをおすすめします。常に新札を用意している方もいるようです。
今回ご紹介した書き方で、赤ちゃんの誕生と新しい家族の門出に華を添えてお祝いしましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当