水から茹でる方法 #
- 鍋に冷蔵庫から出した卵と被るくらいの水をいれ、強火にかける。沸騰するまで箸で転がすと黄身が中心になる。
- 沸騰したら弱めの中火にし、固茹での場合は沸騰してから約12分茹でる。半熟の場合は約8分茹でる。
- 茹で上がったら冷水でしっかり冷やし殻をむく。
お湯から茹でる方法#
- 卵は冷蔵庫から約30分ほど出して常温に戻しておく。(常温に戻しておくと熱湯に入れたときにひびが入りにくくなる)
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酢を約大さじ1加える。酢を加えることによって殻が割れても白身が固まりやすくなる。
- 沸騰したお湯に、お玉に卵をのせてお湯の中にゆっくり入れる。
- 弱めの中火にして、固茹での場合は約12分茹でる。半熟の場合は約8分茹でる。
- 茹で上がったら冷水でしっかり冷やし殻をむく。
使用した卵の大きさ #
Mサイズ(1個あたり約60g)
注意事項
- 離乳食として初めて食べさせる際は必ず約15分以上茹でて、1日に耳かき1杯程度から始めましょう。
- アレルギーの強い食品なので、子どもの体調の良い日・午前中・病院の診療時間内などに与えることをおすすめします。
- アレルギー症状とみられる、発疹・蕁麻疹・嘔吐・咳などの症状がみられた場合は、すぐに病院を受診してください。
- 他の食材と混ぜる場合は、アレルギーを特定するために、普段から食べ慣れているものに混ぜてください。
- 生後5〜6か月頃はスプーンにひとさじまで、生後7〜8か月頃では1日に卵黄1個までが目安量です。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
(▼料理を楽しむにあたって https://corp.every.tv/cooking_notes )