
赤ちゃんに熱があるときのホームケア
こまめに衣服の調節を
熱は、からだの中に細菌ウイルスが入った時に、退治しようと闘って出るものです。また、体温の調節機能が未熟な赤ちゃんは、厚着や部屋の暖めすぎ、元気に遊び回ったあとの、水分不足の時などに微熱を出すことが。そんな時は薄着にしたり、風通しをよくしたり、水分を与えたりすれば下がります。

①保温
からだがふるえて手足が冷たくなっている時や、顔色が青白く、寒がる時などは衣服を1枚多く着せる、毛布をかけるなどして保温します。電気あんかを入れるときは足の先から20㎝ほど離してください。熱が上がり切ったら、毛布などは外して涼しくしてあげます。
②冷やす
首のつけ根、わきの下、あしのつけ根を同時に冷やすと熱を下げる効果がありますが、なかなかむずかしいものです。また、頭やおでこを冷やしても熱は下がらないので注意を。いやがるのに氷枕、冷却シートを使うのはやめます。
③食事
子どもの食欲がない時は、子どもがふだんから好きなものを与えてみてください。できれば、消化がよく、口あたりのよいものを選ぶとよいでしょう。それでも食べたがらない時には、無理に食べさせる必要はありません。ですが、脱水症状を起こさないように、水分だけは気をつけて補給するようにします。湯ざましやお茶などをこまめに与えましょう。
④入浴
熱がある時はおふろに入るのはやめておきます。汗でぬれた下着やパジャマはこまめにとり替え、元気があればからだはシャワーでサッと洗うか、熱めのタオルで汗をふきとってあげましょう。

熱が出たときに使われる薬
解熱剤は、主に熱が38.5℃以上あり、ぐったりとして全身状態が悪いときに使います。熱を下げることでからだをラクにしたり、体力の消耗を防いだりします。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当