おかゆ(米)はいつから食べられる?
離乳食デビューはお米から!
首がすわる生後5〜6ヶ月頃、大人が食事をしている横でよだれを出すようになったり、声を出して興味を示すようになったら離乳食開始のサインです。10倍がゆ(米1:水10の割合で炊いたおかゆ)を、さらさらにすりつぶしたものから始めます。
おかゆは生後5〜6ヶ月は10倍がゆですが、そのあとは7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯とだんだん水分量を減らし、ふつうのごはんに近づけていきます。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
離乳食が始まったばかりの子どもは、食べ物を口の中ですりつぶしたり、噛んだりできません。
10倍がゆをすりつぶして、ポタージュ状にして与えましょう。
最初つぶが気になる時は裏ごしをしてなめらかな状態にし、出来上がりが固いときはおもゆ(おかゆの粒が入っていない水分のところ)を入れて調整しましょう。
すりつぶすときは、お米を上からすりこぎで軽く叩き潰すようにします。
ぐるぐると回しながらすり潰し、粘り気が出たときはおもゆを足して調整しましょう。
どのくらいの量を与えたらいい?
さらりと飲み込みやすく仕上げた10倍がゆを少量から始めます。
最初は赤ちゃん用のスプーンひとさじから始め、徐々に量を増やしていきます。
離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。

おかゆの固さの目安
子どもの成長に合わせて、食材の大きさや固さを変えます。
おかゆの時期別の大きさ・固さの目安

© 2015 every, Inc.
おかゆの水分量表
時期別におかゆの水加減の早見表です。
下記の表を参考に、調理してみてください。
おかゆの水分量早見表

© 2015 every, Inc.
調理方法
時期ごとに調理方法をご紹介します。
過去に、MAMADAYSで紹介した離乳食の作り方動画もぜひチェックしてくださいね!
初期(5〜6ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!
- 10倍がゆ ごはんから作る方法(生後5〜6ヶ月頃から)

今回はごはんからの10倍がゆの作り方をご紹介します。
大人のごはんからとりわけできるので少量からでも作れます。
- お米から作る方法(生後5〜6ヶ月頃から)

10倍がゆの作り方を、お米から作る方法でご紹介します!
すりつぶしはハンドブレンダーやフードプロセッサーを使うと時短・なめらかに作れますよ。
- 10倍がゆ 電子レンジで作る方法(生後5〜6ヶ月頃から)

電子レンジで作る方法をご紹介します。
冷凍ストックがなくなってしまったときなどにすぐに作れるので便利です!
- 10倍がゆ 作り方〜フリージング (生後5〜6ヶ月頃から)

また、一度に作って冷凍しておくと便利です。今回はフリージングの方法と解凍のポイントもあわせてご紹介します。
中期(7〜8ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!
- 7倍がゆ ご飯から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)

今回はごはんから7倍がゆを作る方法をご紹介します。
家族用のごはんから取り分け調理できますよ。
- 7倍がゆ お米から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)

今回はお米から7倍がゆを作る方法をご紹介します。
たくさん作って冷凍ストックもOKです!
- 7倍がゆ 電子レンジで作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)

後期(9〜11ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!
- 5倍がゆ お米から作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

今回はきほんのお米から作る5倍粥の作り方をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存もOKです!
- 5倍がゆ ごはんから作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

今回はごはんから作る方法をご紹介します!
大人のごはんから作れて、お米から作るより時短になりますよ。
- 5倍がゆ 電子レンジで作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

そんなときにぴったりな電子レンジで作る方法をご紹介します。
冷凍ストックがなくなってしまったときなどにすぐに作れるので便利です!
完了期(1〜1歳6ヶ月頃)
完了期の前半は軟飯を与えますが、後半は普通のごはんを与えます。
食物アレルギーについて
おかゆ(米)は、まれに食物アレルギー発症の危険性があります。
そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診出来る時間に与えるようにしましょう。
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料]
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの]
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲みこんでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類はそのままの大きさだと喉に詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当