育児休業について
育児休業とは、子どもが産まれて、育児のために休業することを希望する従業員で、仕事を休む制度のことです。
そもそも育休とはどういう制度なのか、取得の条件や期間についてご紹介します。
育休って?
育休は「育児休業」の略称です。
育児休業給付金は子どもが出生したあと、仕事を続けるママとパパがもらえるお金のこと。
通常、赤ちゃんが1歳になるまで育休を取ることができます(延長についてはのちほど詳しく説明します)が、その間は基本的に会社から給料は出ません。
そこで、生活をサポートすることを目的に雇用保険から支給されるのが、育児休業給付金です。
取得できる条件
雇用保険に入っている人なら、誰でも利用できます。
正社員に限らず契約社員やパート、アルバイトでも同じ会社で1年以上雇用されていて、子どもが1歳6ヶ月(再延長の時は2歳)を超えても引き続き雇用される見込みがあれば、育児休業給付金をもらえます。なお、日雇いの場合は、育休の取得はできません。
取得できる期間
育休は産後57日(生後8週間)から子どもが1歳になるまでの間の制度です。
育児休業給付金は、最初の半年間は月給の67%。半年以降は月給の50%が支給されます。
パパ・ママ育休プラス制度
パパ・ママ育休プラス制度とは、ママとパパがともに育休を取っていた場合、通常子どもが1歳になるまでの育児休業期間を2ヶ月延長し、子どもが1歳2ヶ月になるまで取得できるというものです。
しかし、夫婦それぞれが取得できる休業期間の上限は、原則的に1年です。夫婦の取得期間を合算して1年2ヶ月にすることができる制度で、1人だけで1年2ヶ月取得できるわけではないので注意しましょう。
育児休業を延長するにはどうしたらいい?

育休期間は子どもが1歳になるまでですが、条件が揃えば2歳になるまで延長することができます。
給付金も最大で12ヶ月間延長して支給されますので、詳しい延長の条件やいつまでに手続きをすればよいのか、申請方法や必要書類などを詳しくご紹介します。
延長の条件
育休の延長ができる条件はたとえば以下のような2つです。
- 保育所の入所待ち
- 配偶者の死亡や病気などで子を養育できなくなった
子どもが1歳になる時点で保育所の入所待ちなどの理由で職場復帰が難しい場合は、申請すれば育休を6ヶ月間延長できます。
さらに平成29年10月の法改正で、1歳6ヶ月の時点でも保育所の入所待ちが続いているなどの場合に限り、再び申請をすれば子どもが2歳になるまで延長することができます。
延長の申請はいつまでできる?
延長の申請は子どもが1歳の誕生日を迎える2週間前までに行えばよいのですが、保育所に入所できなかったことが理由の場合、保育所などの入所保留の通知書が必要です。
保育所の入所申込みの時期は市区町村によって違いますので、確認して準備しておきましょう。
最長2年まで延長するには、1歳6ヶ月になる頃に再度同じ申請手続きをする必要があります。忘れがちなので注意が必要です。
申請方法
育休延長の手続きは通常、事業主が行います。
勤務先へ必要書類を提出して申請を行うようお願いしましょう。
必要書類
育休延長の申請に必要な書類は次の2つです。
- 育児休業給付金支給申請書(育休中2ヶ月に一度送られてくる書類)
- 保育所などの入所保留通知書(市区町村が発行)
加えて、養育を予定していた配偶者の死亡が理由の場合には住民票の写しと母子健康手帳が、疾病、負傷等が理由の場合には医師の診断書が必要になります。
保育所の保育所入所保留通知書は発行する市町村によって時期が違いますので、お住まいの市区町村に必ず確認して準備しましょう。
育児休業を延長したい、職場にはどう連絡したらいい?
育休の延長が決まったら、できるだけ早い段階で会社へ連絡しましょう。
会社側は延長の手続きが必要となり、社内の人員計画に影響を与えるためです。
職場関係者への報告
昨今、報告も含めて連絡手段はメールが主流という会社も増えていますが、育休の延長はできれば直接会って報告しましょう。
事前に上司に電話やメールでアポイントメントを取り直接出向いて挨拶することが、一般的なマナーです。
と言っても、上司が忙しく時間が取れない場合や、子どもを親や友達に預けられず会社へ出向くことが難しい場合もあるでしょう。メールで伝えざるを得ないケースでは、送信メールの文面に注意が必要です。
例文
育休の延長をメールで上司へ伝える場合の例文をご紹介します。
件名:育児休業の延長についてのご相談
〇〇様
ご無沙汰しております。☆☆です。
〇月〇日の長男出産の際には、〇〇課の皆様に結構なお祝いを頂戴し有難うございました。
お蔭様ですくすくと成長しており、こうして子育てに専念することができますのも〇〇様はじめ、〇〇課の皆様のおかげと感謝しております。
〇〇様には育児休業取得の際にも、ご配慮いただき、心より感謝申し上げます。
〇月に復帰する予定でしたが、保育所に入所できず入所待ちの状況となってしまいました。大変心苦しいのですがほかに預け先が見つからないため、やむを得ず育児休業の延長させていただきたくご相談した次第です。
重ね重ねご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、諸般の事情をご理解いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
何回かお電話いたしましたが、お忙しいようですので、メールにて失礼させていただきます。
改めて直接ご相談に伺いたく、再度ご連絡させていただきますので、宜しくお願いいたします。
(署名)
このように「本当は直接行って話したい」という姿勢を示すことで、上司から「子育てで忙しいだろうから、わざわざ来なくても大丈夫だよ」と配慮されるケースも少なくないでしょう。
_______
育休を延長する際にはさまざまな条件や、手続きのタイミング、職場への連絡など、いろいろと対応すべきことがあります。しかし、忙しい子育ての合間に、うっかり忘れてしまうことも。
手続きのタイミングを逃すと、職場の担当者に迷惑をかけてしまったり、延長が難しくなったりする場合もあるため、忘れないようにスケジュールをあらかじめ書き込んでおくのがおすすめです。こちらで紹介した内容をぜひ参考にしてくださいね。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当