
おしるしとはどんなもの?破水と違うの?注意が必要な場合は?【医師監修】
といっても、どんなとき?なぜおこるの?などわからないことも多いのではないでしょうか。今回は、おしるしにまつわる情報をお伝えします。
といっても、どんなとき?なぜおこるの?などわからないことも多いのではないでしょうか。今回は、おしるしにまつわる情報をお伝えします。
おしるしとは?
卵膜という赤ちゃんを包む膜は、もともと子宮壁に張り付いています。出産が近づいて、子宮の出口の部分(子宮頸管)がだんだん広がってくると、卵膜が子宮壁からはがれて出血します。
少量の出血とともに、子宮頸管を満たしているベトベトとした粘液(粘液栓)も押し出されてきます。それが「おしるし」と呼ばれるものです。「産徴(さんちょう)」とも呼ばれます。
おしるしの色や量、見た目は?
おしるしにもママそれぞれに個人差があります。
おりもの状に少し血が混じったような粘り気のあるものが代表的です。
茶褐色のような場合もあります。
おしるしの量もさまざまです。少量で気がつかないママもいます。
人によっては月経(生理)程度の量のこともあります。
おしるしがきたらすぐ出産?
出産数日前におしるしがある場合もあれば、数時間前のこともあります。
また、おしるしがないまま出産になることもあり、それぞれに個人差があります。
そのため、おしるしが出産のスタートとはいえません。
おしるし以外の出産が近づいたサイン「前駆陣痛」
おしるし以外にも、出産が近づいたサインとして「前駆陣痛」があります。
前駆陣痛とは、起こる周期や続く時間が不規則な子宮収縮のことで、生理痛のような痛みを伴うことも。
「いよいよ陣痛が始まったかな?」という印象を受けますが、いつの間にか消失してしまいます。これを何度か繰り返すこともあります。
この前駆陣痛により、子宮の出口の部分が柔らかくなり、開きやすいように準備を整えます。
前駆陣痛が始まってから本当の陣痛がくるまでには、数時間から数日と個人差があります。
陣痛の始まりについては以下の記事も参考にしてください。
おしるしと破水との違いは?
「おしるしと破水、見分けはつくの?」と不安に思うママもいるかもしれません。
破水とは卵膜が破れて羊水が外に漏れ出ることをいいます。
おしるしに比べるとより水っぽく、妊娠後期は軽い尿もれが起こるケースもあり、尿もれと区別がつかないことがあります。
破水後は赤ちゃんへの感染のリスクも高まります。もし少量であってもママが破水かもしれないと思ったら、病院に連絡しましょう。
おしるし後にお風呂に入ってもよいのですが、破水後は赤ちゃんへの感染のリスクが高まるため、入るのはやめましょう。
また、体を動かすと羊水が出てしまうため、産院までは歩かずに車で横になるなどして移動しましょう。
おしるし後のお風呂については以下の記事も参考にしてください。
注意が必要な場合も、こんなときは病院に相談しよう
おしるし自体は異常ではないのですが、おしるしだと思っていたものが別の原因によるものという可能性もあります。
ママ自身では何が原因なのか判断するのは難しいものです。おしるしかどうかわからない、異常を感じた場合などは、必ず病院に相談するようにしましょう。
真っ赤な色の出血
性器から真っ赤な色の出血がある場合はおしるしではなく、常位胎盤早期剥離や前置胎盤などによる出血が起きている可能性があります。
すぐに受診するようにしましょう。
妊娠37週未満でおしるしがあったとき
おしるしは出産が近づいている証拠です。妊娠37週以前の場合は、早産となる可能性があります。
病院で診察を受け、経過を確認してもらいましょう。
痛みや強い張りを伴う場合
常位胎盤早期剥離など、すぐに処置が必要な可能性があります。
すぐに病院に連絡して指示に従い、受診が必要です。
_______
おしるしには個人差があります。出産前に必ず確認できるわけではなく、気にしすぎることはありません。
出血や破水の場合には、すぐに受診する必要があります。異常を感じたら必ず病院に相談するようにしましょう。
参考:
※1 日本産科婦人科学会(編・監)、産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版」、日本産科婦人科学会、2018年
ご出産を控えるママ・パパへ
MAMADAYSの記事はアプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは、記事を読む以外にもご出産後に便利な「育児記録」を簡単にできる機能もあります。
※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。
育児記録をボタンタップで簡単に
ママとパパの間で共有しながら記録をつけることができます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ①
授乳しながら、授乳時間を簡単に記録できます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ②
睡眠の記録をつけることができます。赤ちゃんの睡眠周期を把握しやすいグラフが便利です。

© 2015 every, Inc.
下からダウンロードできます↓
記事をもっと便利に読んだり、産後スムーズに育児の記録をしたい方におすすめです。
あなたの妊娠週数に合った情報を知りたい方へ

© every, Inc.
ママデイズのアプリは出産予定日を入力するだけで、妊娠週数に合ったおすすめの動画と記事を見ることができます。
産婦人科医監修の医療記事や、管理栄養士監修の妊娠期におすすめな葉酸たっぷりレシピも豊富です。
毎週かわいい赤ちゃんのイラストが成長

© every, Inc.
妊娠週数に合わせてイラストの赤ちゃんが成長し、赤ちゃんの変化をパートナーやご家族と共有することができます。
タップすると赤ちゃんがつぶやいて、お腹の中で何をしてるか教えてくれますよ。
赤ちゃん・ママのようすが毎日更新

© every, Inc.
赤ちゃんとママの体について、何が起きているかがわかります。
ママの体調の変化をパパに共有する時にも便利です。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当