卵はいつから食べられる?
離乳食初期からOK!ただし、初めはひとさじからゆっくりと
卵黄は、離乳食初期の生後5〜6ヶ月頃からOK。おかゆや野菜、豆腐や白身魚などに慣れ、離乳食開始から1ヶ月ほど経った頃から始めます。
ただし、卵は食物アレルギーの出やすい食品です。一般的に、卵黄の方が卵白よりも食物アレルギーが出にくいとされています。
必ず、固ゆでした卵黄から全卵の順に、少しずつ進めましょう。
また、一度与えたら、1〜2日間はお休みするようにします。
離乳食完了期の1歳〜1歳6ヶ月になれば、いよいよ様々な卵料理にチャレンジできます。
オムレツやだしまき卵、卵サンドイッチなど……。卵のレシピは無限大!
上手に取り入れて、楽しい離乳食の時間を赤ちゃんと一緒に過ごしましょう。
食物アレルギーについて
- 卵は特に食物アレルギーが出やすい食品です。
初めて与える場合は、必ずよく加熱した卵黄を、1日に耳かきひとさじ程度から始めましょう。 - ほかの食材と混ぜる場合は、アレルギーを特定するために、普段から食べ慣れているものに混ぜてください。
- 食物アレルギーの出やすい食品なので、子どもの体調のよい日・平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。
- アレルギー症状とみられる、発疹・蕁麻疹・嘔吐・咳などの症状がみられた場合は、すぐに病院を受診してください。
どのくらいの量を与えたらいい?
初めて与える場合は、卵黄耳かきひとさじ分を、お湯で伸ばして与えます。
症状がなければ徐々に量を増やしていきます。
生後5〜6ヶ月頃はスプーンにひとさじまで、生後7〜8ヶ月頃では1日に卵黄1個まで、全卵の場合は1/3個までが目安量です。
食物アレルギーの出やすい食品です。子どもの体調のよい日に与えることをおすすめします。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
卵は食物アレルギーが心配で開始を悩む方がいますが、自己判断はせずに月齢の目安に沿って開始していきましょう。
卵は特に白身でアレルギーが出やすいので注意します。
卵黄を与える際は半分に割って、中心部に近いところから与えるとより安心です。
卵黄も卵白も開始時は、赤ちゃんの体調のよい時に少量からがポイントです。
どんな料理でもしっかり加熱することも大切です。
離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてください。
卵の固さや大きさの目安
子どもの成長に合わせて、食材の大きさ・固さを変えます。
※必ず、初期は固ゆでした卵黄からはじめてください。
卵の時期別の大きさ・固さの目安

© 2015 every, Inc.
下ごしらえのコツは?
- 常温に戻しておくと、卵の温度が水の温度と近くなり、ゆで時間の短縮に
- 新鮮な卵を使用する
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
食物アレルギーを引き起こすたんぱく質は、しっかり火を通すことで弱くなると言われています。
完全に火を通して固ゆでした卵黄からはじめ、卵黄→卵白と進めます。
料理で全卵を使うときは火がしっかり通るように注意しましょう。
加熱が不十分な料理は、食物アレルギー、食中毒でも危険です。その日の体調にも影響されるので、注意しましょう。
調理方法
時期ごとに調理方法をご紹介します。
過去に、MAMADAYSで紹介した離乳食の作り方動画もぜひチェックしてくださいね!
初期(生後5〜6ヶ月頃)
動画で作り方をチェック!
今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方・冷凍保存方法をご紹介します!
アレルギーが強い食品なので耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。
中期(生後7〜8ヶ月頃)
動画で作り方をチェック!
今回は黄身が食べられたら次のステップ、白身の調理の仕方をご紹介します!
後期(生後9〜11ヶ月頃)
かたゆでした卵白を2〜3mm程度のみじん切りにし、卵白とほぐした卵黄を混ぜ合わせる。
卵白は回を追うごとに少しずつ大きくしていく。
完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
かたゆでした卵白を5mm程度に刻み、ほぐした卵黄と混ぜ合わせる。
卵を使った簡単アレンジレシピ
・食べたいときにすぐに作れる レンジで親子丼(生後9〜11ヶ月頃から)
レンジで簡単離乳食!ふわふわ卵の親子丼が、短時間で作れます。
卵がふわふわになる親子丼の作り方をご紹介します。
すぐに作れるので短い時間で作りたいときにもぴったりです。
・食欲が無いときにも ふわとろ卵スープ(生後9〜11ヶ月頃から)
寒〜い冬に、とろみのついた温かい卵スープを!
取り分けできる卵スープをご紹介します!
スープにとろみを付けて食べやすくしてみました。
・お弁当やパーティーに! カラフルな卵(1歳6ヶ月頃から)
身近な食材を使って、卵を春らしくカラフルにしてみませんか?
・節分のごはんアレンジ! おにぎりならぬ鬼ぎり(1歳〜1歳6ヶ月頃から)
節分だから、いつものおにぎりをアレンジ!「おにぎり」ならぬ「鬼ぎり」をご紹介します。
お子さまでも食べやすい「おにぎり」ならぬ「鬼ぎり」をご紹介します。
卵と鰹節なので小さいお子さまでも食べやすいですよ。
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料]
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの]
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲みこんでいるのか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類はそのままの大きさだと喉に詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しい、こんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当