昆布だしはいつから食べられる?
昆布だしは離乳食初期からOK。薄めて少量を使用して。
昆布だしは離乳食初期の生後5〜6ヶ月から与えることができます。
料理を作るときにだし汁を加えてうまみをプラスします。料理の和風、洋風にこだわらず、利用してみましょう。
離乳食は基本的に素材の味を大切にし、塩分を含む調味料は多く使用しません。
赤ちゃんがなかなか食べてくれないとき、昆布だしで料理の旨味をアップしてあげれば喜んで食べてくれるかもしれませんね。
昆布だしは離乳食初期から与えても問題はありませんが、ヨウ素の1日摂取量の関係で、使用量に目安があります。
大人の昆布だしを使用する場合は薄めて少量を使用しましょう。
また摂りすぎを防ぐためにも、昆布だしに限定せず、初期は野菜だし、次にかつおだしなども使用していきましょう。
どのくらいの量を食べさせたらよい?
大人用の昆布だしから使用する場合は、ヨウ素の濃度が濃いため、必ず5~10倍に薄めます。
風味づけでお粥や料理に少量加える程度から、料理に合わせて大さじ1杯程度までの使用量にしましょう。
離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてください。

昆布だしの選び方ポイント
- 市販の顆粒だしを使うのであれば、塩分・化学調味料無添加のものを選ぶ
- 昆布からだしをとる場合は、肉厚の乾燥昆布を選ぶ
市販の顆粒だしは化学調味料や塩分が添加されている場合があり、離乳食期には味が濃いです。
昆布からだしを取る時間がなかなかない場合は、なるべく塩分・化学調味料無添加のものを選びましょう。
調理方法
調理方法をご紹介します。
過去に、MAMADAYSで紹介した離乳食の作り方動画もぜひチェックしてくださいね!
初期(生後5〜6ヶ月頃)
動画で作り方をチェック!

今回は、きほんの和風だし(昆布だし)の取り方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
水出しの昆布だしを使用するときは必ず加熱をして使用しましょう。
昆布だしを水出しで用意するときは1リットルあたり、20g~30gの昆布をいれて冬場なら3時間以上、夏場なら2時間を目安にしましょう。
昆布はヨウ素の摂取量の上限があります。
大人のだしを薄めて使用しますが、昆布だしだけ、毎日使用しないようにしましょう。
食物アレルギーについて
昆布だしの原材料である昆布は、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。
そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に食べさせるようにしましょう。
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料]
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの]
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲みこんでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類はそのままの大きさだと喉に詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当