トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のゼラチン|いつから始める?

【管理栄養士監修】離乳食のゼラチン|いつから始める?

ゼラチンは、動物の骨、皮、すじなどに含まれるコラーゲンを熱処理し変化させたものです。
ゼラチンを使ったゼリーを与えたいけど、動物性の主原料なので、アレルギーなどの心配もありますよね。
今回は赤ちゃんにゼラチンを与えられる時期や、選び方のコツなどをご紹介します。
ゼラチンは、動物の骨、皮、すじなどに含まれるコラーゲンを熱処理し変化させたものです。
ゼラチンを使ったゼリーを与えたいけど、動物性の主原料なので、アレルギーなどの心配もありますよね。
今回は赤ちゃんにゼラチンを与えられる時期や、選び方のコツなどをご紹介します。

ゼラチンはいつから食べられる?

ゼラチンは離乳後期以降から。なめらかな食感に仕上げて

ゼラチンは離乳後期以降から。なめらかな食感に仕上げて

ゼラチンは、離乳後期の生後9〜11ヶ月頃以降、牛肉や豚肉などの動物のたんぱく質を摂るようになったら、少量から始めます。

水分に溶かして加熱したあと、粗熱をとって冷やして固めます。

主にデザートづくりに使われる食材で、口の中で溶けるような食感が特長ですが、赤ちゃんにはうまく飲み込めない場合がありますので注意が必要です。

調理の際は、できあがりの固さに気をつけましょう。与える際も、少量ずつ与えるようにします。

ゼラチンは、粉末と板状の2種類あります。

一般的に家庭で使用するのは、扱いやすい粉末タイプのゼラチンです。

初めて与える場合は、なめらかな食感になるように分量を調節しましょう。

どのくらいの量を与えたらよい?

離乳食でゼラチンを使ったゼリーを与えるときは、子ども用スプーンのひとさじから徐々に量を増やしていきます。

生後9~11ヶ月頃の子どもには、まだおやつは与えなくてもよい時期です。

後期の離乳食は食事の中で少量与えるのが目安です。

完了期になったら、おやつとして与えることもできます。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

ゼラチンは100mlの水分量に対して、1.7g~2gが離乳食の時期に丁度よい固さになります。

ゼラチンの分量が少ないと固まりにくく、ゆるい出来上がりに。

様子をみてゼラチンの使用量を調整しましょう。

100mlのゼリーは、後期なら1/4位、完了期なら1/3~1/2が目安量です。

ゼリーを作るときは、これまで離乳食で与えてきた子どもが好きな果物を刻んで入れると、フルーツの甘さでおいしいゼリーになります。

ただし、たんぱく質分解酵素が含まれるパイナップルやキウイ、メロンなどを一緒に使用する際は、ゼリーが固まらなくなるので、一度果物を加熱して使用しましょう。

柑橘系など酸味のある果汁を使用するときは、果汁の量を減らすと固まりやすくなります。

ゼラチンの固さや大きさの目安

ゼラチンの使用は、冷たくしてゼリー状にして食べるのが基本です。

果物のゼリーもありますが、野菜などを刻みゼラチンで固めて、のどごしがよい、食べやすい料理も作ることができます。

ゼラチンは冷たいと固まりますが、温度が上がるとゆるくなります。温度の注意が必要です。

ゼリーを作ったら、冷蔵庫で2~3時間は冷やします。(できるだけドアの開閉をしないように)

長時間冷やしても固まらない時は、ゼラチンの濃度を増やしてみましょう。

選び方のコツは?

  • 分量を調整しやすい粉末タイプを選ぶ

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

ゼラチンには、板ゼラチンと粉ゼラチンがあります。

板ゼラチンは1枚当たりの重さが決まっているため、計量しやすいメリットがありますが、水でふやかしたあと水気を切るなど、少し手間がかかります。

粉ゼラチンは計量の微調整ができるため、少量しか使用しない離乳食づくりにおすすめです。

食物アレルギーについて

ゼラチンは、牛や豚、鶏など動物のたんぱく質から作られており食物アレルギーを発症する危険性があります。

そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

ゼラチンを使った簡単アレンジレシピ

卵・牛乳 不使用の 豆乳プリン(1歳〜1歳6ヶ月頃から/卵・牛乳アレルギー対応)

卵を使わずゼラチンを使ってなめらかなプリンが作れる豆乳プリンの作り方をご紹介します。

乳製品や卵アレルギー持ちの方、市販のプリンではカロリーが気になる方におすすめです。

関連記事
卵を使わずゼラチンを使ってなめらかなプリンが作れるってご存知でしたか?
今回はとっても簡単に作れる豆乳プリンの作り方をご紹介します。
乳製品や卵アレルギー持ちの方、市販のプリンではカロリーが気になる方におすすめです。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当