トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のきなこ|いつから始める?

【管理栄養士監修】離乳食のきなこ|いつから始める?

大豆を炒って、粉末状にしたものがきなこです。
栄養価はほとんど大豆と同じですが、挽いてあるため大豆よりも消化がよいのが特長です。離乳食にさっと振りかけて、気軽に取り入れることができます。今回は赤ちゃんにきなこを与えられる時期や、簡単レシピなどをご紹介します。
大豆を炒って、粉末状にしたものがきなこです。
栄養価はほとんど大豆と同じですが、挽いてあるため大豆よりも消化がよいのが特長です。離乳食にさっと振りかけて、気軽に取り入れることができます。今回は赤ちゃんにきなこを与えられる時期や、簡単レシピなどをご紹介します。

きなこはいつから食べられる?

きなこは初期からOK!風味づけとして使用して

きなこは離乳初期から与えられます。

生後5〜6ヶ月頃の豆腐に食べ慣れた頃から、おかゆに混ぜたりほかの食材にまぶしたりして少しずつ与え始めます。


米がゆ、マッシュポテトなどに加えて簡単に調理できます。

ヨーグルトなどに入れてもOK。たんぱく源にもなり、手軽にとることができまるのも魅力です。


ただしきなこは粉末状なので、粉のまま与えると、そのまま気管に入る危険性があります。

風味づけとしてほかの食材とまぜたり、いもやごはんの周りにつけるときは、粉っぽくならないように、しっとりさせた方が安心です。


大豆は食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、少量から与えます。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

加熱なしでも簡単に使えますが、むせやすいので水分のあるものと混ぜて使いましょう。

また、封を開けたきな粉は常温で保存すると、保存状態によってはダニが発生します。

離乳食には新しいきな粉を使用し、開封後は冷蔵庫などで保管した方がよいでしょう。

どのぐらいの量を与えたらよい?

おかゆなどの料理に混ぜたものを、子ども用スプーンのひとさじからはじめ、徐々に量を増やしていきます。

きなこの選び方のポイント

  • 添加物の少ないきなこか、無添加のきなこを選ぶ

きなこは、店で販売されているものは大きく分けて2種類あります。

大豆を粉末状にしただけの無添加のものと、食べやすいように砂糖や香料などが添加されたものです。


赤ちゃんはまだ消化器官が未発達なため、離乳食にはなるべく無添加のきなこを選びましょう。

後期や完了期は大人の取り分けで食べることもあります。なるべく大人の料理も無添加のきなこを選び利用しましょう。

食物アレルギーについて

きなこの原材料である大豆は、食物アレルギーを発症する危険性があります。

そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合でもすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

きなこを使った簡単レシピ

卵を使わない! 豆乳フレンチトースト風(生後9〜11ヶ月頃から)

卵を使わないフレンチトースト風の作り方をご紹介します。

手づかみでパクパク食べたくなる、子どもが大好きなきなこ味です。

冷凍ストックもできます。朝ごはんにもぴったりなメニューです。

関連記事
卵を使わないフレンチトースト風の作り方をご紹介します!
手づかみでパクパクしたくなる子どもが大好きなきなこ味です。
冷凍ストックもできます。朝ごはんにいかがですか?

ほろほろ食べやすい きなこ味のじゃがいも団子(生後9〜11ヶ月頃から)

子どもが好きないも餅を、油で揚げないレシピでご紹介します。

丸めてゆでて、きなこをまぶしたじゃがいも団子をご紹介します。

簡単なのでぜひお試しください!

関連記事
子どもが好きないも餅、油で揚げるとカロリーも高くなり油で胃腸に負担がかかりそう。
丸めて茹でて、きなこをまぶしたじゃがいも団子をご紹介します。
簡単なのでぜひお試しください!

保育園で人気のおやつレシピ マカロニきなこ(生後9〜11ヶ月頃から)

保育園の定番おやつ、家でも作ってあげたいと思いませんか?

難しそう……と思いがちかもしれませんが、意外と簡単でお手軽に作ることができます。

もちろん大人も美味しく食べられるので、是非チャレンジしてみてください。

関連記事
保育園の定番おやつ、ご家庭でも作ってあげたいと思いませんか?
難しそう…と思いがちかもしれませんが、意外と簡単でお手軽に作ることができます!
もちろん大人も美味しく食べられるので是非チャレンジしてみてください。

保育園で人気のおやつレシピ 超簡単!きなこおにぎり(1歳〜1歳6ヶ月頃から)

子どもが大好きなおにぎり、レパートリーを増やしてみませんか?

甘いきなこをまぶしたおにぎりは、子どもたちのおやつに大人気!

中にあんこを入れても美味しいですよ。

関連記事
子どもが大好きなおにぎり、レパートリーを増やしてみませんか?
甘いきな粉をまぶしたおにぎりは子どもたちのおやつに大人気!
中につぶしたさつまいもやかぼちゃを入れても美味しいですよ

子どものおやつに定番 きなこ味のあべかわ芋(1歳〜1歳6ヶ月頃から)

さつま芋のおやつのレパートリーを増やしてみませんか?

レンジで簡単に作れるあべかわ芋をご紹介します。

家族みんなで食べられるので是非チャレンジしてみてください。

関連記事
さつま芋のおやつのレパートリーを増やしてみませんか?
レンジで簡単に作れるあべかわ芋をご紹介します。
家族みんなで食べられるので是非チャレンジしてみてください!

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当