トモニテ
【医師監修】早産や切迫早産ってどうして起きるの?兆候や予防方法、治療方法は?

【医師監修】早産や切迫早産ってどうして起きるの?兆候や予防方法、治療方法は?

早産で生まれた赤ちゃんは、生きていくための機能が未熟なことが多いといわれています。赤ちゃんの健康を考えると早産を不安に思うママも多いでしょう。ここでは、早産や切迫早産の原因となる習慣や予防方法、治療内容について解説します。
早産で生まれた赤ちゃんは、生きていくための機能が未熟なことが多いといわれています。赤ちゃんの健康を考えると早産を不安に思うママも多いでしょう。ここでは、早産や切迫早産の原因となる習慣や予防方法、治療内容について解説します。

早産とは?

早産とは、妊娠37週未満(妊娠22週0日から妊娠36週6日まで)の出産をいいます。早産で生まれた赤ちゃんを早産児と呼びます。

早産児は臓器が未熟で、子宮の外で生活するにはまだ早い状態であることが多いです。そのため、出産後に救命処置や治療を行う必要があります。

また、早く産まれた赤ちゃんほど臓器が未熟であることから、重篤な障害が生じる可能性が高くなるといわれています。

切迫早産とは?

切迫早産とは、早産になりかけている状態のことをいいます。

赤ちゃんが十分に大きくなる前に子宮収縮が起こり、子宮口が開いてしまいます。子宮収縮が起きるとお腹の張りや痛みも現れます。

子宮内にある羊水が流出する状態(破水)が先に起こることもあります。

早産の兆候

以下の症状に気づいたら早めに受診をしましょう。

お腹の張り

妊娠中はお腹の張りを感じることはたまにあることですが、その張りが「ずっと続く」「いつもと違うタイミングで張る」場合は要注意。「張りの回数が増えてくる、強まってくる」という場合は早めに受診することが大切です。

お腹の痛み

お腹の張りと同時にお腹の痛みがある場合も注意が必要です。安静にして休みましょう。

おりものの変化

細菌感染は早産の原因になります。黄色や緑っぽい色ならば細菌、おからのようにポロポロしていればカンジダ菌による感染が考えられます。

出血

妊娠37週未満の出血は注意が必要です。出血は、少量の血が混じったピンク色のおりもの、レバーのような血の塊、鮮血が流れるように出るなど、さまざまな場合があります。

早産の予防法はあるの?

早産を確実に予防できる方法は、今のところありません。

お腹の張りやおりものの変化はないか、ストレスや疲れは溜まっていないか、体に負担がかかるようなことはしていないかなど、以下の生活習慣を避けながら、妊娠中のママの健康を優先して行動しましょう。

体に負担のかかる仕事

重い荷物を持つ、長時間立った状態でいる、同じ姿勢を長く続けるなど、体に負担がかかる仕事内容は避けましょう。こまめに休憩をとり、疲れをためないように意識することが大切です。

体の冷え

体を冷やすとお腹の張りにつながりやすくなります。特に下半身は冷やさないようにしましょう。

生野菜ではなく温野菜を選んだり、腹巻きやレッグウォーマーを使用しましょう。

ストレス

ストレスもお腹の張りにつながるといわれています。

気分転換になる行動を見つけたり、一人で不安や悩みを抱え込みすぎず、ときに人に頼ることも大切です。

感染症

早産の原因となる感染症は、性行為による場合があります。

性行為の前はシャワーを浴び、コンドームを使用し、清潔に注意しましょう。クラミジア検査で陽性になった場合は、パートナーと共に治療を受けることが必要です。

喫煙

喫煙は早産だけでなく、流産、前置胎盤、胎盤早期剥離などの原因になります。また、喫煙本数が増えるほど早産率が高くなるといった研究データもあります。タバコは絶対にやめましょう。

切迫早産と診断されたら

切迫早産の治療目的は、妊娠期間をできるだけ延長させ、産まれる赤ちゃんのリスクをできる限り減らすことです。

切迫早産と診断されると、子宮口が開いて赤ちゃんが出てこないようにするために、子宮の収縮を抑える薬を使うことがあります。細菌感染による切迫早産が疑われれば、抗菌薬による治療を行うこともあります。

また、自宅で安静を指示されることもあります。安静の程度は週数や程度によって多少異なりますが、家事や仕事を減らす、あるいは休む必要が出てくることがあります。働く妊婦さんの場合、「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用して就業上必要な措置を受けることができるので担当医に相談しましょう。安静のための入院をする場合は、排泄以外はベッドで横になるといった制限を設けられます。

ただ、あまり安静にしすぎると、血流が悪くなり血栓ができる「深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)」を発症するリスクもあるため、十分な水分補給や、適度に下半身を動かすなどの注意も同時に必要になります。

医師の指示を守り、治療を受けるようにしましょう。

参考:K.K.ファンタジー(編・著)・ 田村みえ(絵)・小川博康(監修) 、「増補改訂版ハッピーマタニティ てるてる天使の妊娠出産百科」、学研プラス、2019年

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当