トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食でコーン缶は使える?|動画でレシピも紹介

© every, Inc.

【管理栄養士監修】離乳食でコーン缶は使える?|動画でレシピも紹介

手軽に使うことができて、甘みがあるため赤ちゃんにとって食べやすいコーン缶。離乳食ではいつ頃から、どのように使うことができるのでしょうか。今回はコーン缶の離乳食での使い方や冷凍保存方法、またコーン缶の選び方などについて紹介します。
手軽に使うことができて、甘みがあるため赤ちゃんにとって食べやすいコーン缶。離乳食ではいつ頃から、どのように使うことができるのでしょうか。今回はコーン缶の離乳食での使い方や冷凍保存方法、またコーン缶の選び方などについて紹介します。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

コーン缶はいつから与えられる?

コーン缶には、とうもろこしの粒のままのホールコーン缶と、すりつぶしたクリーム状のクリームコーン缶の2種類があります。

赤ちゃんの時期に合わせたものを選び、食べやすい形態にすれば離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができます。

とうもろこしは比較的アレルギー症状が出にくい食材といわれていますが、初めて食べる際には少量から、赤ちゃんの様子をみながら与えましょう。食事時間は異常が起きた場合に受診しやすい平日の午前中が望ましいです。

下記に時期ごとの使い方を紹介していきます。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

とうもろこしの薄皮が残っていると食べにくく消化も悪いため、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)ではホールコーン缶をそのまま使うのではなく、ペースト状にしてから裏ごしをして、水やだし汁でのばしてから与えましょう。

また、ホールコーン缶には塩分が入っている場合もあるので、さっとゆでてから調理するのがおすすめです。

クリームコーン缶を使う場合は、粒や薄皮が入っている場合は裏ごしをして、水またはだし汁でのばして与えます。ただし、食塩が入っている場合は離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)からがおすすめです。缶に記載してある原材料表示をみて確認しましょう。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)はとうもろこしの甘みだけで美味しく食べられるので、味付けは特に必要ありません。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)でのホールコーン缶の使い方の動画が確認できますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、コーンはどうやって調理すればよいのか悩んでいませんか?
今回は手軽に購入できる缶詰のコーンを使って、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の調理の仕方をご紹介します!
まとめてストックしいろいろな食材に合わせてあげることも出来ます。

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)では、つぶして裏ごししたホールコーン缶に加える水分の量を少しずつ減らしていきます。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のポタージュ状のとろみがある状態から、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)ではもったりとした状態を目安にしていき、慣れてきたら薄皮がついたままの裏ごししていないペーストにしましょう。

作り方はこちらの記事の動画も参考にしてみてください。

関連記事
はじめての離乳食、コーンはどうやって調理すればよいのか悩んでいませんか?
今回は手軽に購入できる缶詰のコーンのモグモグ期(生後7〜8か月頃)の調理の仕方をご紹介します!
甘くて赤ちゃんでも食べやすい食材なので、慣れてきたら薄皮がついたままでも大丈夫です。

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)になると粗みじん切りにして与えられるようになります。慣れてきたら半分に切るか、そのままでも使用できます。

赤ちゃんの様子をみながら、つぶしづらい、消化しづらいような場合には薄皮を取りましょう。

また、誤って気管に入るとむせてしまうため、必ず大人が見守りながら与えましょう。

食塩が入っているタイプのクリームコーン缶も、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)から使用できます。

ただし、そのままでは塩分が強いので、少量のお湯でのばしてふんわりラップをかけてから、電子レンジ(600W)で約1分加熱します。※加熱時間や量は電子レンジの種類によって調整してください

おかゆや野菜に混ぜれば、甘みがプラスされるとともに彩りもよくなり、赤ちゃんの食欲アップが期待できるかもしれません。

関連記事
はじめての離乳食、コーンはどうやって調理すればよいのか悩んでいませんか?
今回は手軽に購入できる缶詰のコーンのカミカミ期(生後9〜11か月頃)の調理の仕方をご紹介します。
甘くて赤ちゃんでも食べやすく、彩りにもなるので、いろいろな料理に活用してみてください。

冷凍保存も可能

離乳食の1回量は少ないので、毎回少量ずつ調理するのは大変ですよね。そんなときは多めに作って冷凍保存すると便利です。小分けにして冷凍しておけば、使いたいときに使いたい分だけ解凍ができます。

詳しい冷凍方法や解凍方法をみていきましょう。

冷凍保存方法

ペースト状の場合は、製氷皿や離乳食用の冷凍保存容器に入れて、ブロック状にして冷凍するのがおすすめです。

凍ったら容器からブロック状になった離乳食を取り出して、冷凍保存用のフリーザーバッグに移し替えると使いやすいですよ。

刻んだ状態や粒の場合は、1食分ずつラップに包んでから冷凍保存用のフリーザーバッグに入れて保存するのがおすすめです。

使用する容器や冷凍保存用のフリーザーバッグなどは清潔なものを使用しましょう。

保存期間は1週間以内を目安に食べきるようにしてください。

また、期間は目安となっているため、匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄しましょう。

解凍した離乳食の再冷凍や、作った離乳食を長時間常温で放置することは避けてください。雑菌が増える原因になります。

冷蔵庫で保存する場合は、当日中に食べきるようにしましょう。

解凍方法

冷凍保存したものを使う場合には、自然解凍でそのまま与えるのではなく、電子レンジや小鍋などで食品全体が完全に温まるまで再加熱をしましょう。

コーン缶の選び方

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)や中期(生後7〜8ヶ月頃)は、粒のタイプを選ぶとすりつぶす手間がかかるためクリームコーン缶が使いやすいですが、クリームコーン缶は食塩や添加物の入っているものも多いです。

コーン缶を選ぶ際には原材料表示をよく見て、できるかぎり食塩が入っていないもの、添加物の少ないものを選ぶとよいでしょう。

コーン缶を使った離乳食レシピ

食べやすくペースト状にしたコーン缶は、月齢に合わせてだし汁や水でのばし、おかゆやパン粥、うどん、おかずなどに混ぜて使うことができます。甘みととろみがつくので食べやすくなりますよ。

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)では刻んだり、慣れてきたら粒のままをパンケーキやおやき、ハンバーグなどの材料に混ぜて、手づかみ食べの料理に取り入れるのもおすすめです。

「ごはんにもパンにも合う! 鶏肉のクリームコーン煮」(1歳〜1歳6ヶ月頃から)

ごはんにもパンにも合うクリームコーン煮です。

鶏もも肉をひき肉やささみに代えたり、白身魚や鮭でアレンジすることも可能です。野菜も違うものでもアレンジできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
おとなの食事にもよく使う鶏もも肉をパクパク期のメニューに取り入れてみませんか?
クリームコーンの優しい甘さがごはんにもパンにも合います。
米粉でとろみをつければ冷凍保存もOK!

管理栄養士のひとこと

とうもろこしにはいろいろな栄養素が含まれていて、離乳食にも取り入れたい食材ですが、下ごしらえが大変ですよね。また旬ではない時期には手に入りづらいため、コーン缶を上手に利用してみましょう。原材料表示を見て選び、食べやすく調理をすれば安心して離乳食に取り入れられます。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

参考:

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(厚生労働省)