トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のゆで卵|レシピや冷凍保存方法も紹介

【管理栄養士監修】離乳食のゆで卵|レシピや冷凍保存方法も紹介

卵は体に必要な栄養素が豊富に含まれている食品なので、離乳食にも取り入れたいものですよね。まずはゆで卵にして与えますが、食物アレルギーの心配もあるので与え方や進め方に悩んでしまいがちです。今回は離乳食のゆで卵について、与え方やレシピ、保存方法などを紹介します。
卵は体に必要な栄養素が豊富に含まれている食品なので、離乳食にも取り入れたいものですよね。まずはゆで卵にして与えますが、食物アレルギーの心配もあるので与え方や進め方に悩んでしまいがちです。今回は離乳食のゆで卵について、与え方やレシピ、保存方法などを紹介します。

与える時期ごとのゆで卵の作り方・進め方

離乳食で使うゆで卵は、沸騰した湯で20分程度ゆでて固ゆでにしましょう。

最初は固ゆで卵の黄身だけを少量から与え、慣れてきたら少しずつ白身に進めていくのが基本です。時期に合わせた与え方を紹介しましょう。

離乳初期(生後5~6ヶ月)の固ゆで卵

離乳初期(生後5~6ヶ月頃)の豆腐や白身魚に慣れた頃から、離乳食に固ゆで卵の黄身を使うことができます。

固ゆで卵を作ったら、白身に比べて食物アレルギーを引き起こしにくい黄身だけを取り出して使いましょう。

卵を固くゆでたらすぐに冷水で冷やし、黄身の中央部分を取るのがポイントです。卵の殻を外さずに長い時間置くと、食物アレルギーを引き起こすたんぱく質が卵白から黄身に移ってしまう恐れがあるので、注意をしてくださいね。

初めて与える日は、耳かき1杯程度の黄身をお湯で伸ばして与えます。

食物アレルギーの症状が出なければ、2回目以降は下記の表のように1〜2日開けてから徐々に量を増やしていきましょう。

固ゆで卵の黄身の進め方/図

© every, Inc.

与える時間は、食物アレルギーなどの異常が起きた場合に病院を受診しやすい平日の午前中が望ましいです。

こちらの記事から離乳食のゆで卵の黄身の調理の仕方が動画で確認できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、何から与えて良いのか不安に思っていませんか?
今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方・冷凍保存方法をご紹介します!
アレルギーが強い食品なので耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。

離乳中期(生後7~8ヶ月)の固ゆで卵

離乳中期(生後7~8ヶ月頃)になり、卵1個分の黄身を食べられるようになったら、白身に進めていきましょう。

ただし卵は食物アレルギーの症状が起きやすい食材で、慣れていくペースには個人差もあるので、赤ちゃんの様子を観察しながら焦らずに少しずつ白身に進めていくことをおすすめします。

こちらの記事からは離乳食のゆで卵の白身の調理の仕方が動画で確認できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、どのように調理したら良いのか分からず不安に思っていませんか?
今回は黄身が食べられたら次のステップ、白身の調理の仕方をご紹介します!

離乳食で固ゆで卵にする理由は?

離乳食で使うゆで卵を固ゆでにする理由は、中心まで完全に加熱することで、卵アレルギーを引き起こすたんぱく質の反応を生じにくくすることができるからです。

ゆで卵を使った離乳食レシピ

ゆで卵を使った離乳食レシピをいくつか紹介します。パンやかゆ、さまざまな野菜と合わせたレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。

固ゆで卵の黄身を使ったレシピ

「取り分けできる材料で モグモグ期の1日献立例」(生後7〜8ヶ月頃から)

固ゆで卵の使い方の中でも簡単にできておすすめなのが、こちらのパン粥です。固ゆで卵の黄身をだし汁でのばしながら潰し、ほかの材料と一緒に電子レンジにかけるだけで完成します。

ブロッコリーをほかの野菜に変えても美味しく食べられますよ。お好みの具材でアレンジして作ってみてください。

関連記事
2回食になり、毎食何をあげようか悩みますよね。
大人の食事から取り分けできる食材を使ったメニューを考えてみました!
電子レンジで加熱するので楽ちんです。

離乳初期(生後5~6ヶ月)からOKの卵黄粥

離乳初期(生後5~6ヶ月頃)では、固ゆで卵の黄身をおかゆに混ぜて与えるのがおすすめです。最初は上にのせた卵黄を少量ずつおかゆに混ぜながら与えましょう。

卵黄粥の作り方

①卵は沸騰した湯に20分程度入れ、固ゆでにする。

②鍋から取り出し、白身と黄身に分ける。

③黄身をすり潰し、少量の湯やだし汁を加えてのばす。

※使用する黄身の量の目安は、離乳初期(生後5~6ヶ月頃)は耳かき1杯分から始めてスプーンにひとさじまで、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)は初期の量から徐々に増やしていき1日に卵黄1個まで。

④おかゆに③をのせたら完成。

黄身を野菜に混ぜて使う:離乳初期(生後5~6ヶ月)から

パンやおかゆなどの主食のほかには、野菜に固ゆで卵の黄身を混ぜて使うと栄養バランスのよい一品ができます。

ここでは野菜の黄身和えを紹介します。野菜はほうれん草、にんじん、かぶ、かぼちゃなどにアレンジでき、味付けもだし汁(和風だし)のほか、お湯で溶いた粉ミルクや野菜スープなどでも代用でき、様々な味が楽しめますよ。

野菜の黄身和えの作り方

①卵は沸騰した湯に20分程度入れ、固ゆでにする。

②鍋から取り出し、白身と黄身に分ける。

③黄身をすり潰し、少量の湯やだし汁を加えてのばす。

※使用する黄身の量の目安は、離乳初期(生後5~6ヶ月頃)は耳かき1杯分から始めてスプーンにひとさじまで、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)は初期の量から徐々に増やしていき1日に卵黄1個まで。

④野菜をやわらかくゆでて、裏ごすかすり潰して③に混ぜる。

野菜の黄身和えの作り方/図

© every, Inc.

白身も野菜に混ぜて使う:離乳中期(生後7~8ヶ月)から

黄身を食べることに慣れて白身が使える時期になったら、野菜の黄身和えの作り方に白身も入れてみましょう。白身は包丁でみじん切りにするか、こして細かくして加えます。

白身も野菜に混ぜて使う:離乳中期(生後7~8ヶ月)から/図

© every, Inc.

冷凍保存方法は?

離乳食は1回に食べる量が少ないうえに、毎回固ゆで卵を作るのも大変ですよね。多めに作って冷凍保存をしておく方法をご紹介します。

固ゆで卵の黄身は冷凍できる

固ゆで卵にした黄身は冷凍保存が可能です。刻んだり、すり潰した黄身は1食分ずつラップに包んでから冷凍保存用のフリーザーバッグに入れて保存するのがおすすめです。

使用する容器や冷凍保存用のフリーザーバッグなどは清潔なものを使用しましょう。

また、保存期間は1週間以内を目安に食べきるようにしてください(期間は目安なので匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄しましょう)。

おかゆや野菜などと混ぜた黄身も、製氷皿や離乳食用の冷凍保存容器に入れて冷凍しておけば、すぐに一品ができて便利ですよ。

固ゆで卵の黄身は冷凍できる/図1

© every, Inc.

固ゆで卵の黄身は冷凍できる/図2

© every, Inc.

固ゆで卵の白身は冷凍に適さない

白身は食感が固くなってしまうので冷凍には向いていません。残った場合には大人のご飯に活用するなど、冷蔵保存で当日中に食べきるようにしましょう。

解凍方法

冷凍保存したものを使う場合には、自然解凍でそのまま与えるのではなく、電子レンジや小鍋などで食品全体が完全に温まるまで再加熱をしましょう。

加熱のしすぎはパサパサした食感になってしまうので、電子レンジの中の置く場所を途中で変えたり、混ぜたりしながら均一に加熱するのがポイントです。

管理栄養士のひとこと

卵は前出のように、食物アレルギーを引き起こしやすい食品です。初めての場合には不安もあると思いますが、必要以上に開始時期を遅らせる必要もありません。

与える時期や調理方法、量などの注意事項を知っておき、赤ちゃんの様子をよく観察しながら固ゆで卵の黄身、次に白身と焦らずに進めていきましょう。

また、離乳食に卵を使う場合は慎重になっていても、ベビーフードやお菓子などの既製品の卵を見逃してしまう場合もあります。卵を食べ慣れていない時期にはパッケージの成分表示をしっかりと確認するクセをつけましょう。

離乳食の卵についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
卵は体に必要な栄養素をバランスよく含む食材です。ただし食物アレルギーが出やすい食材なので、卵を離乳食に取り入れる場合は「卵黄から・耳かき1杯」からはじめるといった注意が必要。この記事では与える時期や調理法、量などの注意点、時期ごとの離乳食レシピを紹介します。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当