トモニテ
お七夜はいつするの?目的や過ごし方について

お七夜はいつするの?目的や過ごし方について

赤ちゃんが生まれてから最初に行われるお祝いとなるお七夜。お七夜はいつするの?何をすればいい?など、この記事では、お七夜の目的や過ごし方について解説します。
赤ちゃんが生まれてから最初に行われるお祝いとなるお七夜。お七夜はいつするの?何をすればいい?など、この記事では、お七夜の目的や過ごし方について解説します。

お七夜とは?

お七夜は、生後7日目に行う赤ちゃんのお祝いで、健やかな成長を願うために行われます。本来の形式だと、父方の祖父が主催し、祝い膳を赤ちゃんと囲むのがならわしであったようです。お七夜の風習は地域によって変わるので、親や親戚に確認するとよいでしょう。

1歳までに行う様々なお祝いについてはこちらをチェックしてみてください。

関連記事
赤ちゃんが生まれると、成長を願うお祝い行事が始まります。
行事の意味合いや、準備することなどについて確認してみましょう。
この記事では赤ちゃんが生まれてから、1歳を迎えるまでに行われる行事についてご紹介します。
関連記事
この記事では「お宮参り」にいつ行けばいいのかについて紹介します。お宮参りの日取りについてはもちろん、当日の流れや、持ち物、服装などについても合わせて紹介します。

お七夜に行われる「命名式」とは?

お七夜は「名づけ祝」といわれることもあり、メインイベントとなるのが赤ちゃんの名前をお披露目する命名式です。赤ちゃんの名前を付けるということは、その存在を証明し、家族の一員としていることを意味し、大切な節目となるでしょう。

当日は、命名書に赤ちゃんの名前と生年月日を書きます。作成した書は神棚や寝室に飾って、地域の人や土地を守る産神様に報告します。

日本の民法でも、赤ちゃんの出生届は出産から14日以内に提出する決まりがあります。つまり、届出を出すまでには余裕があります。赤ちゃんの名前がまだ決まっていない場合は、お七夜のタイミングを目処に決めてもいいかもしれません。

関連記事
命名書ってご存知ですか?
赤ちゃんの最初のイベント「お七夜」で使用する紙なんです。
今回は命名書の入手方法や書き方などをご紹介します。

お七夜はいつ?

地域によって異なりますが、赤ちゃんが誕生した日を1日目として数えます。つまり、生まれてから7日目に祝うお七夜とは、通常の数え方でいうなら、生後6日目に行うことになります。

ただ、6日目だと、赤ちゃんもママも、まだまだ入院していなくてはならない状態であることも多いと思います。退院後に赤ちゃんやママの体調を優先し、余裕を持って、家庭の都合のよい日程や時間帯で行えるとよいでしょう。

お七夜ではどんなことをする?

当日の流れは、まず命名式を行ったあと、会食が行われるのが一般的です。

最近では、当日に写真スタジオや自宅で手形や足形を取ったり、写真を撮る人も増えています。

昔は家族や親類を招いて、盛大なお祝いが行われましたが、現代は自宅で、ママやパパの両親を招くことが多いようです。また、どちらかの両親が遠方に住んでいれば、ママやパパのみで行うこともあります。

命名式は、一族の長が書きますが、最近ではパパが担当することも増えています。見映えを気にして印字するのではなく、想いを込めて書きたいですね。

関連記事
赤ちゃんが生まれたら、お七夜などに「命名紙」に名前を書くという風習があります。初めての出産であれば「どうやって書いたらいいの?」とわからない場合もありますよね。今回は、命名紙の書き方や種類などについて解説します。

お七夜では、赤ちゃんには食べさせませんが、縁起のよいとされる食べ物を用意して、お祝いします。このときに出される食べ物は、「お祝い膳」といわれ、たとえば、赤飯、尾頭つき鯛などが並びます。

しかし、「お祝い膳」を用意するにあたって、産後のママの体調によっては、準備が負担になってしまうこともあるでしょう。最近では、お七夜の準備に、「お祝い膳」のセットを注文できる通販を行っている業者もあるので、利用してみるのもいいでしょう。

実際のお七夜の過ごし方は、地域によっても特徴が異なります。同じ地域に住むご年配の方や、すでにお七夜をした先輩ママやパパに具体的な方法を聞いてみると安心です。

家庭に合わせたお七夜を

お七夜を行う場合は、ママや赤ちゃんの体調を優先して無理のないように進められるとよいでしょう。命名書や手形や写真など、形に残るものをこの日に残しておけると、未来で子どもの成長を実感できるよい記念になるかもしれません。お七夜の基本の形式はありますが、固く考えず、家庭内で行いやすいように準備してみてはいかがでしょうか。

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当