エネルギー源となる食品の離乳食レシピ
きほんの離乳食 7倍粥 お米から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥を米から鍋で作る方法を紹介しています。すりつぶす加減や水分量の目安も動画で確認できるのでぜひ参考にしてみてください。
今回はお米から7倍がゆを作る方法をご紹介します。
たくさん作って冷凍ストックもOKです!
きほんの離乳食 7倍粥 ご飯から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥をごはんから作る方法を紹介しています。大人用に炊いたごはんから取り分けられるので知っておくと便利ですよ。
今回はごはんから7倍がゆを作る方法をご紹介します。
家族用のごはんから取り分け調理できますよ。
きほんの離乳食 7倍粥 電子レンジで作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥を電子レンジで作る方法を紹介しています。ごはんを使って短時間で作れて、鍋で作るときのように火を見ている必要がないので、忙しいときにぴったりです。
離乳食フリージング10倍粥・7倍粥(生後5〜6ヶ月・7か月〜8ヶ月頃から)
10倍粥や7倍粥をまとめて作る場合のフリージング(冷凍)方法や解凍方法、注意点を紹介しています。
フリージング方法を知っておくと、電子レンジや小鍋で再加熱するだけで離乳食を用意できて便利です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
そんな時は、多くのママも実践している冷凍保存(フリージング)を活用してみませんか?
まとめて作って冷凍しておけば、食べさせたい時に使えて便利です。
きほんの離乳食 うどん(生後7〜8ヶ月頃から)
うどんを離乳食にするときは、塩分不使用のものを使うのがポイントです。冷凍のゆでうどんはコシが強いものが多いので、冷蔵のゆでうどんを使うのがおすすめです。乾麺の場合はゆでて、水でよく洗って塩分を抜いたものを使用します。
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。
きほんの離乳食 オートミール(生後7〜8ヶ月頃から)
オートミールはオーツ麦が原料で、お米と同じ主食の仲間です。鉄分や食物繊維も多く含まれています。
水を加えて電子レンジで加熱するだけで簡単におかゆのようになるので、忙しいときにも重宝する食材です。
少量で手軽に調理に使えるので常備しておくと便利な食材です!
モグモグ期の調理の仕方と目安量をご紹介します。たくさん作って冷凍ストックしてもOK!
たんぱく質源となる食品の離乳食レシピ
大活躍! 離乳食ツナ缶ストックの作り方(生後7〜8ヶ月頃から)
ツナ水煮缶を離乳食用に下処理する方法や、冷凍する方法を紹介しています。冷凍ストックしておくと使いたいときにすぐに使えて便利ですよ。
冷凍ストックの作り方をご紹介します。
解凍してお粥や野菜と和えたり、お焼きの具にも幅広く使えます。
きほんの離乳食 しらす(生後7〜8ヶ月頃から)
しらすには塩分が含まれているので、離乳食にするときには塩抜きをするのがポイントです。電子レンジでできる「とろみのもと」の作り方も紹介しているので参考にしてみてくださいね。
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のしらすの調理の仕方をご紹介します。
お粥や野菜に混ぜるアレンジも出来ます!
フリージングすると使いやすい!はじめての納豆
離乳食の納豆は、粒がくだいてある「ひきわり納豆」を使うと作りやすいですよ。動画では冷凍ストックする方法や、冷凍ストックした納豆の使い方のレシピなどを紹介しています。
冷凍してからカットするテクとアレンジレシピをご紹介します。
納豆にはタンパク質・ビタミンK・食物繊維・鉄分などが多く含まれています!
きほんの離乳食 はじめての卵(白身〜全卵)(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)になり、固ゆで卵の黄身を卵1個分食べられるようになったら、卵の白身も試していきます。離乳食の作り方や進め方なども紹介しているので確認してみてくださいね。
今回は黄身が食べられたら次のステップ、白身の調理の仕方をご紹介します!
野菜・芋の離乳食レシピ
きほんの離乳食 キャベツ(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳食のキャベツは、芯の固い部分を除いて、やわらかい葉の部分を使うのがポイントです。食べにくそうな場合は、みじん切りにしてからすり鉢などで軽くつぶしてあげると、繊維がほぐれて食べやすくなりますよ。
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のキャベツの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。
きほんの離乳食 ほうれん草(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳食のこの時期のほうれん草は、やわらかい葉先のみを使うのがポイントです。とろみの付け方も動画で確認できますよ。
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のほうれん草の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。
きほんの離乳食 トマト(生後7〜8ヶ月頃から)
この時期の離乳食ではトマトの皮と種を除くので、動画で方法を確認してみてくださいね。加熱すると酸味がやわらぐので、慣れるまでは加熱するとよいでしょう。
きほんの離乳食 さつま芋(生後7〜8ヶ月頃から)
さつま芋を離乳食にするときは、皮の付近はアクや繊維が多いので皮を厚めにむくのがポイントです。電子レンジで加熱して作る方法や、ラップを使ったつぶし方も紹介しているのでぜひ試してみてください。
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のさつま芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です!
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。