赤ちゃんへの影響
甲状腺からホルモンが異常に分泌される甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、分泌が少ない甲状腺機能低下症(粘液水腫など)は20~30代の女性に多い病気です。
どちらも流産や早産の原因になり、甲状腺機能亢進症の場合は妊娠高血圧症候群を起こしやすくなるので、妊娠中は注意が必要です。
しかし、甲状腺ホルモンが妊娠中も正常範囲にコントロールされていれば、ほとんど問題はありません。
対処法
甲状腺の病気で治療を受けている人は、あらかじめ内科医に相談したうえ、甲状腺の機能をしっかりチェックして、治療しながら妊娠・出産にのぞみます。内科医に許可をもらい、きちんと治療していれば赤ちゃんへの影響はありません。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当