トモニテ
【管理栄養士監修】お正月の離乳食レシピ・アイデア集|赤ちゃんも一緒に食べられる

【管理栄養士監修】お正月の離乳食レシピ・アイデア集|赤ちゃんも一緒に食べられる

お正月に食べる「おせち料理」「お雑煮」「もち」などには、赤ちゃんにとって食べるのが難しい食材もあります。どうすれば赤ちゃんと一緒にお正月料理を楽しめるようになるのでしょうか?この記事では赤ちゃんと一緒にお正月を楽しむための工夫を紹介します。
お正月に食べる「おせち料理」「お雑煮」「もち」などには、赤ちゃんにとって食べるのが難しい食材もあります。どうすれば赤ちゃんと一緒にお正月料理を楽しめるようになるのでしょうか?この記事では赤ちゃんと一緒にお正月を楽しむための工夫を紹介します。

お正月の離乳食レシピ

離乳食の進み具合によって食べられる食材や形態が異なります。本記事を参考にしてくださいね。

鏡もち風

もちは噛み切りづらく、のどにつまらせる恐れがあるので離乳食ではNGの食品です。

そのため、離乳食ではそれぞれの時期に合わせたおかゆを使って鏡もちに見立てましょう。

離乳初期(生後5~6ヶ月頃)、中期(生後7~8ヶ月頃)、後期(生後9~11ヶ月頃)では、それぞれの時期に合う形態のおかゆを鏡もちの絵を描くように平らな皿に盛りつけ、みかんの代わりににんじんやカボチャペーストを飾ると雰囲気が出ます。

離乳食が、離乳後期(生後9~11ヶ月頃)や完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)の軟飯を食べられるようになった頃であれば、軟飯を丸めて重ね、鏡もち風にすることができます。

みかんの代わりにはかぼちゃのマッシュ・ゆでほうれん草を飾ります。

おせちの「栗きんとん風」

なめらかに仕上がるさつまいもで代用できます。

離乳初期(生後5~6ヶ月)・中期(生後7~8ヶ月)では、さつまいもを加熱してなめらかにつぶしたものに、赤ちゃんが食べやすい固さになるよう水を加えてやわらかく仕上げます。

離乳後期(生後9~11ヶ月頃)は下記のレシピを参考にしてみてくださいね。

鏡もち・栗きんとん風のレシピはこちら!

関連記事
お正月の離乳食もいつも通りだと物足りないですよね。
ひと手間加えてお正月っぽくアレンジしてみませんか?
形を変えれば低月齢の赤ちゃんも召し上がることが出来ます。

おせちの「伊達巻」

市販の伊達巻は味が濃く、離乳食には不向きです。手作りだと味の調整ができ安心です。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)以降のレシピを下記で紹介しているので参考にしてみてください。

おせちの「松風焼き」

生地に豆腐を加えるとしっとりやわらかく仕上がり、食べやすくなります。離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)以降のレシピを下記で紹介しているので参考にしてみてください。

伊達巻・松風焼きのレシピはこちら!

関連記事
市販のおせち料理は味が濃く、お子さんに食べさせるのを不安に思ったことはありませんか?
手作りなら塩分や甘さを控えめにできるので、小さいお子様にも安心して食べてもらうことができます!
簡単に作れる「伊達巻」「松風焼き」をご紹介します!

こちらの記事では離乳食のおせちのアイデアや余ったおせちの活用レシピなども紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
赤ちゃんと一緒に迎える初めてのお正月。離乳食といえども、お正月らしさのある華やかなお食事を用意したいと考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。この記事では、離乳食をおせち風にアレンジする方法などを紹介します。

離乳食のお正月メニューのアイデア集

お正月メニューを離乳食へアレンジする方法を紹介します。各記事リンクも参考にしてくださいね!

もち風

もちは粘りが強くのどに詰まりやすいため、赤ちゃんには不向きです。離乳食ではおかゆなどをもちに見立てて代用しましょう。

離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から

「紅白粥」

子どもの離乳の時期に合わせたおかゆ(白色)と、おかゆににんじんペーストを混ぜ込んだもの(紅色)を用意します。

器に市松模様になるよう盛り付けると縁起がいとされる紅白のおかゆになります。

離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)向け

「野菜で作るもち」

離乳完了期では、やわらかくて粘りが少ない野菜で作るもちもおすすめです。

レシピはこちら!

関連記事
れんこんと言ったらシャキシャキ食感ですが、すりおろして加熱するともちもち食感になることをご存知でしたか?
ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれているれんこんを使ってパクパク期の手づかみ食べにぴったりな、れんこんもちの作り方をご紹介します。
関連記事
大根のレパートリーに悩んでいませんか?
大人も子供もはまっちゃう大根もちの作り方をご紹介します。
いろいろな具を入れてアレンジしてみてください。

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から

「きなこもち風」

甘みがあって食べやすいきなこを使ったレシピはおやつにもピッタリです。

以下のレシピを参考に、普段とちょっと違ったおやつにするのも雰囲気が変わってよいかもしれませんね。

レシピはこちら

関連記事
大豆を炒って粉末状にしたきな粉は、離乳食中期の頃から取り入れることができます!
粉末状なのでそのまま与えると気管に入ってしまう危険性があります。粉っぽくならないように他の食材と混ぜるのがポイント。
大豆なのでたんぱく源にもなり、常備しておくと便利な食材です。
関連記事
子どもが好きないも餅、油で揚げるとカロリーも高くなり油で胃腸に負担がかかりそう。
丸めて茹でて、きなこをまぶしたじゃがいも団子をご紹介します。
簡単なのでぜひお試しください!
関連記事
子どもが大好きなおにぎり、レパートリーを増やしてみませんか?
甘いきな粉をまぶしたおにぎりは子どもたちのおやつに大人気!
中につぶしたさつまいもやかぼちゃを入れても美味しいですよ

きなこを食べたことがない場合はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事
大豆を炒って、粉末状にしたものがきなこです。
栄養価はほとんど大豆と同じですが、挽いてあるため大豆よりも消化がよいのが特長です。離乳食にさっと振りかけて、気軽に取り入れることができます。今回は赤ちゃんにきなこを与えられる時期や、簡単レシピなどをご紹介します。

お雑煮風

離乳期に合わせた形態・食材を使うことで赤ちゃんでも食べることができます。

離乳初期(生後5~6ヶ月頃)

「お雑煮風おすまし」

ペースト状の具材(にんじん・ほうれん草・じゃがいも)を器に盛ります。かつおや昆布のだしを水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ状にし、盛り付けた具材の上にそっとかけます。

離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から

「お雑煮風」

家族用のお雑煮の、もち以外の具材を離乳食に使用します。

具材をやわらかく煮たあと、離乳中期(生後7~8ヶ月頃)では3~5mm程度、後期(生後9~11ヶ月頃)では5~8mm程度、完了期(1歳~1歳6ヶ月)では1cm程度にきざんで器に盛りつけます。

大人用にもちを加えるときは、離乳食に入らないように離乳食に使う分を取り分けたあとにしてください。

完了期では丸めた軟飯をもち代わりにして器に入れてもよいでしょう。その上に雑煮用の汁をかけます。

味の濃さが気になる場合は家族用の汁をだしやお湯でのばして活用しましょう。

お汁粉風

鏡開きの日などで食べられるお汁粉を離乳食へアレンジしたレシピです。離乳中期(生後7~8ヶ月)以降で食べられます。

離乳中期(生後7~8ヶ月頃)

「お汁粉風小豆粥」

小豆をゆでて裏ごしし、皮を取り除きます(市販のゆで小豆だと皮も一緒に裏ごしされてしまい、中期の赤ちゃんでは食べにくくなります)。裏ごしした小豆とおかゆを一緒に混ぜます。

離乳後期(生後9~11ヶ月頃)から

「お汁粉風小豆粥」

後期以降を目安に小豆の皮も食べられるようになるため、市販のゆで小豆が活用できます(ただし、砂糖や食塩無添加のものを選びましょう)。

ゆで小豆をつぶし、おかゆに混ぜ込みます。離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月)であれば軟飯を丸めたものをもちに見立て、つぶしたゆで小豆をかけてもよいでしょう。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
小豆は炭水化物やたんぱく質、食物繊維を含む食材です。
普通あずきと呼ばれる小・中粒品種と、大納言あずきと言われる大粒なものがあり、ゆで小豆缶などでも売られています。
今回は、赤ちゃんに小豆を与えられる時期や、調理方法や保存方法なども併せてご紹介します。

鯛は「めでたい」につながる縁起のよい魚です。くせのない白身はやわらかく、赤ちゃんでも食べやすいです。正月料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

レシピはこちら

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の白身魚の調理、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回はゴックン期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します。
離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから食べさせてください。
関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)の白身魚の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します。
関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期の白身魚の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?今回は基本のカミカミ期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します!始めはとろみを付けてあげて、慣れてきたらほぐし身を少しずつあげてみてください。

レシピ以外でできる、お正月を楽しむ工夫

準備が大変で余裕がなくお正月料理まで手が回らない場合もあると思います。

普段どおりの食事でも、盛り付けに使う食器などを変えるだけで、お正月気分を楽しむことができますよ。

たとえば、100円ショップなどで売っている黒塗りまたは内側が朱色の食器やお盆を使ったり、ランチョンマットに和紙などを使ったりしても雰囲気が出ます。赤ちゃんと一緒にオリジナルのお正月を楽しんでください。

参考:五十嵐隆(監修)、『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き』、公益財団法人 母子衛生研究会、2020年

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当