電子レンジで作れるレシピ
きほんの離乳食 10倍がゆ 作り方〜フリージング (生後5〜6ヶ月頃から)
10倍粥の作り方からフリージングの仕方、解凍の方法をわかりやすく動画で紹介しています。
ご飯から電子レンジで作る方法や、小鍋でお米、ご飯から作る方法もそれぞれ紹介しています。

また、一度に作って冷凍しておくと便利です。今回はフリージングの方法と解凍のポイントもあわせてご紹介します。
レンジで゙簡単調理!ゴックン期の献立例(生後 5〜6ヶ月頃から)
離乳食を始めて1ヶ月経った頃から食べられる、豆腐と野菜を組み合わせたおかずの献立を紹介しています。
電子レンジで加熱してすりつぶずだけなので、忙しいときにもぴったり。簡単に栄養バランスのよいメニューが作れますよ。

今回は電子レンジでできるレシピをご紹介します。
忙しいときにぴったりです!
そのほかの電子レンジで作れるレシピはこちらの記事から確認できます。

冷凍ストック(フリージング)活用レシピ
主食・おかず・おやつ 定番フリージング離乳食レシピ3選(生後5〜6ヶ月頃から)
ペースト状の離乳食の冷凍ストックを活用したアレンジレシピを紹介しています。
動画では10倍粥、人参、ブロッコリー、しらす、さつまいも、りんごの冷凍ストックを活用していますが、お好みでほかの食材でもアレンジが可能ですよ。

忙しい時でもさっと準備できるメニューをご紹介します!
耐熱容器にに入れて電子レンジで加熱するだけなので簡単です。
便利食材活用レシピ
きほんの離乳食 米粉(うるち米)(生後5〜6ヶ月頃から)
米粉(うるち米のもの)を使った、ペースト状のおかゆのレシピを紹介します。
鍋に米粉と水を入れて、弱火にかけるだけなので、10倍粥のストックを切らしたときも簡単・すぐに作れます。

ミックスベジタブルで離乳食(生後5〜6ヶ月頃・7〜8ヶ月頃・9〜11ヶ月頃から)
色々な種類の野菜を使って離乳食を作るのは、手間もかかり大変ですよね。
冷凍のミックスベジタブルを使えば、1食分でも手軽に野菜が数種類入った離乳食を作ることができますよ。
離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)のミックスベジタブルの活用レシピを、それぞれ動画で紹介しています。

取り分けレシピ
こうやれば楽!スープの離乳食とりわけ技(生後5〜6ヶ月頃から)
だしパックを活用した、離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から使える取り分けの技を紹介します。
具材の切り方や鍋に入れるタイミング、大人用の味付けのタイミングなども細かく説明しているので、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。



アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。