赤ちゃんの抱っこ・おんぶのポイント | MAMADAYS(ママデイズ)
MAMADAYS(ママデイズ)
抱っことおんぶ

赤ちゃんの抱っこ・おんぶのポイント

 赤ちゃんにとって、いちばん気持ちがよくて安心できる大好きな時間。それは、ママやパパに抱っこされている時。スキンシップをしながら心も寄り添わせることができる「抱っこ」のやすらぎ、心地よさは赤ちゃん時代にだけ味わえるもの。ぜひ、この大切なひとときを楽しんでください。

首が据わらないうちはやさしく横抱きに

 この時期は、抱き上げる時も、できるだけ姿勢を低くして片方の手を赤ちゃんの首の下に入れて、まず首をしっかり支えてから、もう一方の手のひらで赤ちゃんを抱きます。この抱き方が抱きにくいときは、股の間から手をさし入れる抱き方もよいでしょう。

 首が据わるまでは、下ろすときも、そっとおしりのほうから寝かせて、頭を下ろしたあと、最後に頭の下に入れていた手をやさしくはずすという感じでていねいな動作を心がけます。

 袋つきの抱っこひものようなもの(スリングなど)があれば、首の据わらない時期でも、頭と背中をしっかりと支えてくれるので、ちょっとしたお出かけには便利でしょう。赤ちゃんの負担とならない正しい装着の仕方で行います。

おんぶは首が据わって1~2時間が限度

 誕生後、多くの赤ちゃんは2〜3か月程度で首が据わります。首が据わったら、たて抱きやおんぶがしやすくなります。赤ちゃんのあごを大人の肩に寄せるようにして、ぴったりとからだをくっつけるようにして抱きます。赤ちゃんがぐずったり、泣いたりしたときも、たて抱きをして、背中をやさしくさすってあげると安心するようです。

 おんぶは、赤ちゃんのほおが大人の背の位置にくるように、おんぶホルダーのベルトを調節して、赤ちゃんを背中に密着させます。また、おんぶは赤ちゃんが疲れてしまうことがあるので、長くても1~2時間を限度にしましょう。授乳の直後は、赤ちゃんの体温が高く、胸も圧迫されて吐きやすいので、おんぶは避けたほうがいいでしょう。

抱っこQ&A

抱いていないとすぐに泣き出してしまいます。 抱きぐせがついてしまったのでしょうか

  • 抱っこを楽しみましょう

    抱きぐせを心配するくらい抱いてあげることはむしろよいことです。たくさん声をかけ、スキンシップの時間と思い、抱っこを楽しみましょう。

私が抱っこするといやがります。 どうしてでしょう?

  • やさしくゆったりした気持ちで

    ママは、赤ちゃんに特別な存在です。いやがっているのではなく、むしろ甘えているのではないでしょうか。
    また、ママのイライラが伝わることもあるのでやさしくゆったりした気持ちで。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当