簡単に作れるひな飾りを紹介!
3月3日はひな祭り!ひな祭りに向けてどんな飾りがいいか悩んでいませんか?すぐに用意できるもので簡単に作れるオリジナルひな飾りはいかがでしょうか。

3月3日は、女の子の成長と幸せを願うひな祭り。「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」として古くから親しまれてきた行事です。今回はひな祭りについて、意味や由来を紹介します。
ひな人形の用意があるママやパパはこちらの記事で並べ方をチェックできますよ!

注意事項
ハサミの扱いはママやパパがする
制作の工程の中には、ハサミが必要な場面もあります。子どもが幼い場合は、ママやパパが代わりにハサミを使って、必要ないときはしまうようにしましょう。
紙で指を切らないように注意
紙を扱っていると、紙の端の部分で指をサクッと切ってしまうことがあります。紙を扱う場合は、ママやパパがなるべく子どもの手元に注意して見守るようにしましょう。
パーツの誤飲に注意
制作中のパーツが細かすぎると、うっかり飲み込んでしまう可能性もあるので、なるべく口よりもパーツを大きくしたり、細かいパーツを扱うときは子どもの動作に注意してサポートしましょう。
のりは口に含んでも大丈夫なものを
子どもがよく指をくわえがちであれば、制作で使うのりは子ども用の口に含んでも安全なのりを用意するようにしましょう。もし用意が難しい場合は、ママやパパがのり付けの作業を変わってあげるなどできるとよいでしょう。
【紙コップ】手作りひな飾り
用意するもの
- 紙コップ4個
- 油性ペン
- 折り紙(千代紙もあれば)
- ハサミ
- スティックのり
- セロハンテープ
- カッターナイフ
- カラーモール
- エンピツ

3月3日は雛祭り!すぐ用意できるお雛さまに関するものが欲しい…と思うことありませんか?
お子さまと一緒に作って遊べる雛飾りだと、楽しく遊べて雛祭りもさらに盛り上がりますよ。
飾っておくだけで華やかになるので、ぜひ作ってみてください!
お子さまと一緒に作って遊べる雛飾りだと、楽しく遊べて雛祭りもさらに盛り上がりますよ。
飾っておくだけで華やかになるので、ぜひ作ってみてください!
【紙皿】手作りひな飾り
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙 (和柄がおすすめ)
- 画用紙

おまけ:ひなあられで作る首飾り
用意するもの
- お好みの袋入りひなあられ
- リボン
- クリアフィルム
- セロハンテープ
- さくらの造花

オリジナルのひな飾りで盛り上がろう!
子どもと一緒に、想像力に任せて思い思いの色や形のひな飾りを作ってみてはいかがでしょうか。作ったひな飾りは写真に撮ってSNSでシェアしたり、親戚に成長とともに報告してもいいかもしれませんね。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当