トモニテ
赤ちゃんの予防接種について|準備するものは?

【医師監修】赤ちゃんの予防接種について|準備するものは?

赤ちゃんの予防接種はいつから?何を準備したらよいの?こんな心配はされていませんか。赤ちゃんの1ヶ月健診を終えたら、意識したいのが予防接種です。この記事では、赤ちゃんが受けるべき予防接種について紹介します。
赤ちゃんの予防接種はいつから?何を準備したらよいの?こんな心配はされていませんか。赤ちゃんの1ヶ月健診を終えたら、意識したいのが予防接種です。この記事では、赤ちゃんが受けるべき予防接種について紹介します。

赤ちゃんの予防接種とは?

予防接種とは、弱毒化または無毒化した病原体や毒素などをあらかじめ体内に接種することで、その病気にかかりにくくし、重症化を防ぐことをいいます。

予防接種を受けると、特定の病原体に対する体の免疫システムを高められるだけでなく、社会的な流行を防ぐ効果もあります。

特に、乳幼児は体の抵抗力が弱く、重症化しやすいため、予防接種を受けることが重要です。

【予防接種の目的】

・特定の病原体に対する体の免疫システムを高める

・社会的な流行を防ぐ

・重症化を防ぐ

赤ちゃんの予防接種がスタートするのは、生後2ヶ月の誕生日から。出産のために里帰りをしている妊娠中のママの中には、1ヵ月健診を受けて自宅に帰る人もいるでしょう。ママによっては育児環境がガラリと変わる頃に予防接種が始まりますが、忘れずに受けるようにしましょう。

赤ちゃんの予防接種は計画的に

日本には「定期接種」と「任意接種」の2種類の予防接種があります。

・定期接種

予防接種法という法律に基づき国が市区町村に依頼し接種を促しているものをいいます(4種混合、ロタウイルスなど)。

・任意接種

定期接種に含まれないワクチンの接種や指定された接種時期以外の接種を個人の判断や希望に応じて接種することのできる予防接種(インフルエンザなど)のことをいいます。

乳幼児のうちに始まる予防接種は、定期接種と任意接種を合わせると全部で11種類にのぼります。※MRと4種混合をそれぞれ1種とした場合

ワクチン接種は1回受ければ終わりということはありません。十分な免疫をつけるためや、赤ちゃんの場合は体が小さく一度に接種できないため、複数回にわたって行うことがほとんどで、予防接種の回数の合計は多いといえます。

その回数や種類のすべてをきちんと把握するのは、簡単ではありません。そこで、医療機関によってはスケジュール表がもらえるので、子どもや仕事の都合に合わせてスケジュールを立て、家庭で相談しながら決めましょう。

「同時接種」とは?

同時接種とは、同時に複数の異なるワクチンを接種することをいいます。

通常、異なったワクチンは、生ワクチン同士の注射以外は、翌日に接種できます。また、種類や組み合わせによっては「同時接種」が可能な場合もあります。

生ワクチンなど予防接種の種類についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

記事リンク:予防接種の種類(制作中)

同時接種の利点は、全体の接種の回数が減るだけでなく

  • 1度の接種で多くの病気に対して早いうちから免疫がつけられる
  • 赤ちゃんの接種の負担が減る
  • 保護者の通院の負担が減る

などが挙げられます。

また、早いうちから多くの病気に対して免疫がつき、免疫を持つ子どもが増えることによって、その病気に対する社会的な免疫力も向上し、流行を防止することなどにつながります。

実際に同時接種をするかどうかは、かかりつけ医の判断によるので、赤ちゃんの様子を見ながら、医師と相談して選びましょう。

予防接種の持ち物は?

予防接種を受ける当日は、予防接種予診票(接種券)・母子手帳・健康保険証・乳幼児医療証(お持ちの人)を持参しましょう。任意接種は自費になるので、現金やクレジットカードも必要です。

そのほかに必要なのが、赤ちゃんの着替えやおむつ、ミルクなど。

当日は医療機関の混雑具合によって、スムーズに予防接種が受けられない場合があります。

医療機関によっては、接種後に赤ちゃんの体調に変化がないかをみるため、30分程度の待機が必要になることもあるため、病院に長時間いることを想定した備えが必要です。

予防接種のスケジュール開始直後は、赤ちゃんと2人だけの外出に慣れていないママやパパもいるでしょう。赤ちゃんがぐずったときに与えられるおもちゃを用意しておくのもおすすめですよ。

当日の気をつけるポイントや流れは?

いよいよ予防接種の当日。どのような流れで行われるかを知っておくと、当日に慌てずにすみます。

予防接種前日から当日、受付に到着してからの流れなど詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事
はじめての予防接種は、どのような流れなのか不安になるもの。前日、当日、接種後の流れを紹介します。

予防接種に関する関連記事

赤ちゃんの予防接種を受けるうえで、「どんな予防効果があるの?」「予防接種の形態は?」などさまざまな疑問が浮かぶ人も多いでしょう。

赤ちゃんの健康にかかわることだからこそ、予防接種の内容についてチェックするのもいいですね。

赤ちゃんが受ける予定の予防接種について、もっと詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事
毎年流行するインフルエンザ。子どもがインフルエンザにならないためにできることは、予防接種や日々の手洗い・うがいです。しかし、何歳からインフルエンザの予防接種が受けられるのでしょうか。今回は、子どものインフルエンザの予防接種について解説します。
関連記事
乳幼児の急性の下痢の主な原因であるロタウイルス感染症。とても感染力が強く、重症化する場合もあり、予防接種をしておくと赤ちゃんもママも安心です。この記事ではロタウイルス感染症の予防接種について詳しく紹介します。
関連記事
生後2ヶ月から初めての予防接種がスタートします!
どんな種類があるのか?準備するべきものを紹介します。
慌てずにすみますよ。

予防接種で赤ちゃんの健康を守る

感染症から赤ちゃんを守るために、生後2ヶ月から怒涛の予防接種のスケジュールが始まります。

保育園や子ども園の中には、予防接種を受けさせることを入園条件にしている園もあるので、もれなく受けるようにしたいですね。

参考

・日本小児科学会、〜日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」〜No.03 同時接種、(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_03doujisesshu.pdf)、2021年2月閲覧

・公益社団法人 日本小児科医会、「保育園等の集団生活入所予定児に対し入園・入学要件として予防接種実施を要請することへの日本小児科医会の見解

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当