トモニテ
【管理栄養士監修】離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のバナナ

【管理栄養士監修】離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のバナナ

バナナは比較的手頃な価格で、手に入りやすい食材です。離乳食の初期にバナナを与えるなら、いつから始めたらよいのでしょうか。ここではバナナの与え方や調理方法、冷凍保存の方法なども合わせてご紹介します。
バナナは比較的手頃な価格で、手に入りやすい食材です。離乳食の初期にバナナを与えるなら、いつから始めたらよいのでしょうか。ここではバナナの与え方や調理方法、冷凍保存の方法なども合わせてご紹介します。

離乳初期のバナナいつから与えられる?

離乳初期の生後5~6ヶ月頃から与えられます。

離乳初期の生後5〜6ヶ月頃にバナナを与えるタイミングは、おかゆや、つぶしたにんじん、じゃがいもなどの野菜に食べ慣れてから。
離乳食を開始して1ヶ月くらい経った頃を目安として考えましょう。なぜなら、果物には糖質が多く含まれているからです。

離乳食を始めてすぐに糖質が多く含まれている果汁や果物を与えると、赤ちゃんが甘さに慣れてしまい、おかゆや野菜の摂取量にムラが出ることがあります。
離乳食は期ごとに野菜・果物で1食の目安量が決まっています。果物の与えすぎに注意しましょう。

バナナは加熱して与えましょう

バナナは加熱することでやわらかくなり、なめらかにすりつぶすことができます。
消化や吸収が未熟な赤ちゃんでも消化しやすく、甘味も増して赤ちゃんが食べやすくなります。
離乳初期にバナナを与える量は、1本まるごとではなく、2cmくらいの長さを目安にしましょう。
バナナは甘味があるため、赤ちゃんがよく食べるからとたくさん与えたくなるかもしれません。
与える量は野菜と果物を合わせた量が目安量です。果物だけ多くあげないようには注意しましょう。

はじめて与えるときは、ほかの食材を混ぜずにバナナだけで与えるようにしましょう。
はじめは離乳食用スプーンで1さじから始めてみて、少しずつ量を増やしていきましょう。

離乳食全期間を通したバナナの調理方法など、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事
甘みが強く、好む赤ちゃんが多いバナナ。
野菜やヨーグルトなどとも相性のよい食材です。
離乳食にバナナはいつから取り入れられるのでしょうか?
今回は、離乳食のバナナはいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳初期のバナナのレシピ

バナナは「シュガースポット」と呼ばれる黒い斑点が皮にできたものを選ぶようにしましょう。甘味が増している証拠なので、赤ちゃんも食べやすいでしょう。

皮をむいてすりつぶしたあと(裏ごしも可)、水を入れて加熱し、とろとろの状態に調理します。

材料

  • バナナ 1食分約15〜20g

作り方

  1. バナナはすり鉢ですりつぶす、または、裏ごし器で裏ごしする。
  2. 耐熱容器に入れ、水を少量(約大さじ1〜2)入れてふんわりラップをかけて約20〜30秒加熱する。
  3. よく混ぜてとろとろになっていればOK。

バナナの調理方法について、詳しくはこちらを参考にしてみましょう。

関連記事
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のバナナの調理の仕方をご紹介します。
果物は甘くて糖分が多いため、離乳食をはじめて1か月くらいしてから始めると良いです。

離乳初期に使用するバナナは、冷凍保存できる?

ペーストにしたバナナは冷凍できます。

離乳食の初期に使用するバナナはペーストにして冷凍すると保存が可能になり、離乳食作りの時間短縮になります。

バナナは皮をむいて冷凍用保存袋に入れ、揉み込むようにすると簡単にペースト状になります。袋に入れる前にフォークの背でつぶしてペースト状にしてもよいでしょう。

冷凍用保存袋に入れるときは、薄く平たく伸ばして入れ、空気を抜きます。袋の上から割り箸などで等分し、押し付けて跡をつけておくと使うときに取り出しやすくなります。

保存期間

保存期間は、冷蔵保管なら当日中、冷凍保管なら1週間以内を目安にしましょう。

離乳初期のバナナは食べる前に電子レンジや小鍋などに移してしっかり再加熱してから与えるようにしましょう。加熱することで殺菌され安全に食べることができます。

ペーストにしたバナナを冷凍して、時間短縮、レシピ活用に!

離乳初期に使用するバナナは、ペーストにしてから冷凍することで調理の手間が省けます。電子レンジなどで加熱する際、すぐに使えて便利です。

また、バナナは冷凍することで繊維が壊れてやわらかくなり、舌でつぶして飲み込みやすくなります。

バナナの食物アレルギーについて

バナナは、食物アレルギーを発症する危険性があります。そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。

万が一食物アレルギーを起こした場合でもすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

_______

バナナは離乳初期の色々なレシピに活用できます。

野菜とバナナペーストを一緒に組み合わせて使うと、甘味が増して赤ちゃんも食べやすくなります。いつものパン粥などに入れてもアレンジするのもおすすめです。

注意事項

食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。

初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当