トモニテ
子どもがRSウイルス感染症にかかったら?登園の目安は?

【医師監修】子どもがRSウイルス感染症にかかったら?登園の目安は?

鼻水や咳(せき)などの症状が出現するRSウイルス感染症。保育園や幼稚園などにおいて子どもの間で流行しやすい感染症の一つです。子どもがRSウイルス感染症にかかったら、注意することや登園届が必要かどうかなど、保育園でのRSウイルス感染症の対応についてお伝えします。
鼻水や咳(せき)などの症状が出現するRSウイルス感染症。保育園や幼稚園などにおいて子どもの間で流行しやすい感染症の一つです。子どもがRSウイルス感染症にかかったら、注意することや登園届が必要かどうかなど、保育園でのRSウイルス感染症の対応についてお伝えします。

RSウイルス感染症、保育園を何日休むの?

日数に決まりはなく、登園は子どもの症状が落ち着き元気になったら

RSウイルス感染症の登園の目安は、「呼吸器症状が消失し、全身状態がよいこと」とあります。インフルエンザのように解熱後何日、というような日数は決められていません。

出典:厚生労働省の「2012 年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン」p43

ただし熱が下がってすぐに無理をして登園してしまうと、症状が悪化してしまうこともあります。

症状が出てから1週間程度(乳児は3〜4週間)はウイルスを排出するとされています。咳や鼻水がひどい場合には、まわりの子どもたちにうつしてしまう可能性があります。

特に1歳未満の赤ちゃんに感染してしまうと重症となるケースがあり、注意が必要です。

関連記事
RSウイルス感染症は、1歳以下の赤ちゃんに感染すると重症化するケースがあり注意が必要です。
大人が感染しても症状が軽いため、知らず知らずのうちに赤ちゃんへ感染を広げてしまう可能性があります。

RSウイルス感染症、保育園でどのように感染する?

くしゃみや咳、鼻水、ウイルスの付いたおもちゃなどを通して感染

RSウイルス感染症は、呼吸器系の感染症で、咳や鼻水、発熱が主な症状です。

2歳までにほぼすべての子どもが感染するとされています。

鼻水や咳などのウイルスを含んだ飛沫(ひまつ)や、ウイルスの付いたおもちゃや手すりなどの共用部分から感染します。

初めて感染する赤ちゃんの約3割が重症化しやすいのに比べて、一度かかったことのある子どもでは風邪症状で済むことが多いのが特徴です。

年長児では元気に保育園に通える子も多く、そういった施設では流行しやすい傾向があります。

保育園で行われる感染防止策

・0〜1歳児は2歳以上の子どもたちとは別の部屋で保育する

・年長児には咳エチケットを伝える

・手洗いなどの手指衛生を徹底する

・おもちゃや机、テーブルなどをこまめに消毒する など

RSウイルス感染症、「登園届」は必要?

保護者が記入する登園届が必要

自治体や各保育園によって差がありますが、RSウイルス感染症の場合、「登園届」や「感染症届出書」が必要です。

麻疹(ましん/はしか)、風疹(ふうしん)、インフルエンザなどと違い医師が書いた「意見書」は義務ではありません。

厚生労働省のガイドラインでは、かかりつけの小児科医師の診断を受けて、保護者が記入する「登園届」の提出をすすめています。

自治体や各保育園によって、書式や決まりが異なることもあるので、通っている保育園に直接確認しておきましょう。

登園のタイミングは医師と相談して決めるようにしましょう。

RSウイルス感染症、検査しないこともある?

RSウイルス感染症は、鼻水をとって行う検査で診断がつきます。

15分ほどで行える迅速(じんそく)検査ですが、すべての子どもに行うわけではありません。

一度かかったことのあるケースでは風邪症状で改善に向かうことも多く、RSウイルス感染症と診断がついても特効薬がないためです。

初めて感染する1歳未満の赤ちゃんや、持病のある赤ちゃんは、肺炎や入院が必要になるケースもあるため早めに診断をつけます。

子どもの症状に合わせて登園を

RSウイルス感染症の登園の目安は、症状が消失して、全身状態がよいことです。

子どもによって症状の重さが異なることもあるので、登園についてはできる限り無理をせず、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。

  • RSウイルス感染症では、休園する日数に決まりはない。
  • RSウイルス感染症は症状が落ち着き元気になったら登園してよいとされる。
  • 通っている保育園によっては保護者が記入する登園許可証、登園届が必要。
  • 登園のタイミングはかかりつけの医師に相談しよう。

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当