
© every, Inc.
パパの育休でMAMADAYSアプリを活用 日記の活用術って?
インタビューしたご家族のプロフィール
・パパ MAMADAYS社員 Kさん
・ママ
・お子さん 第一子、女の子
この度はご出産おめでとうございます。お子さんが生まれてから約4ヶ月経ちましたが、最近のお子さんのご様子はいかがですか?
Kさん:
元気いっぱいに過ごしています!最近は足をすごくバタバタさせるようになりました。
Kさんは今回お子さんが誕生されて、育休を取得されていましたね。育休を取った期間と、育休を取ろうと思われたきっかけについて教えてください。
Kさん:
子どもが生まれて、妻が退院した日から育休を1ヶ月取得しました。
育休を取ろうと思ったきっかけは時代の流れや会社の後押しが大きいです。
そうだったのですね! では、実際に育休を取ってみて、いかがでしたか?率直に、取って良かったでしょうか?
Kさん:
育休を取得して良かったと思っています。
子どもが生まれてからこの4ヶ月間だけでも成長が早くて驚いています。
振り返っても新生児の貴重な時期に育児の時間を長くとることができたのは、この先の人生の中でも思い出すようなかけがえのない経験になったと思います。
1日中子どもと過ごしたことで、子どもや妻の毎日の様子を知ることができたのも大きな発見でした。
1日のお子さんの様子や育児の内容などを知ることができるのは大きな発見がありそうですね!
Kさんは育休中から現在まで、MAMADAYSのアプリを活用されているそうですが、特におすすめしたいのが日記機能だと聞いています。
日記機能をどんなふうに使っていますか?
Kさん:
日記機能は、夫婦でMAMADAYSのアプリを共有して使っています。
育休中はお互い毎日、現在も時間を見つけては、今日の育児で起きたことや子どもの成長などの日記を書いていてます。
アプリを使っていていいなと思っているのが、育児や子どもに関してゆっくり話す時間がない時でも、いつでも見られる形で共有することができるところです。
妻の日記を見れば妻がどんなことを思っているのかを知ることもできるので、夫婦のコミュニケーションにも役立っていると感じています。
日記を書くとお互いのスマートフォンにプッシュ通知が届くので、通知が来るのを僕はいつも楽しみにしています。
また、初めての自分の育児でアプリを使うことで、きちんと記録することが役立つと気づきました。
ミルクの間隔や睡眠時間、排泄の回数など、数字や時間で記録して子どものその日の状態を知ることができる項目が多いです。
こうした項目はアプリの育児記録機能に入力して、夫婦で共有していてとても助かっています。
それ以外にも使っていて単純に嬉しいというのもありますね。
今日初めて「パパ」と言葉を発したみたいな子どもの成長や、子どもの体調に関するトラブルなど、数字では書ききれないけれど夫婦で共有しておきたいことも沢山あると気付きました。
日記機能は数字では書ききれない内容を共有するのに便利です。
過去の日記を簡単に一覧で見ることもできるので、仕事で疲れた時に振り返るととても癒されます。
少し前はこんなに小さかったんだな、大変な時もあったけれど家族みんなで乗り越えてきたなというふうに、MAMADAYSアプリの日記を見返すと、子どもや自分達の成長を感じられて嬉しくなります。
KさんがMAMADAYSアプリで使いやすいと思ったポイント3つ
■ポイント①
育児を共有する時間がない時でも、いつでも見ることができる
■ポイント②
夫婦で共有でき、コミュニケーションに役立つ
■ポイント③
成長の思い出が細かく残せて嬉しい

© every, Inc.
数字では書ききれない育児中のできごとの共有などに日記を活用されていたのですね!
育児中の出来事をアプリではスマートフォンで手軽に振り返ることができます。紙の日記とは違うメリットかもしれませんね。
最後に、これから日記機能を活用しようとしているママ・パパに向けて、日記機能の活用術を教えてください!
Kさん:先ほど話したように、まずは今日初めて「パパ」と言葉を発したみたいな子どもの成長や、子どもの体調で把握しておいたほうがいいことなどを共有するのがおすすめです。
そのほかの活用術としては、おすすめは下記の3つです!
・直接伝えるのは照れる妻への感謝の気持ちをさりげなく入れる。
・夫婦以外にじいじ・ばあばなどそのほかの人達ともMAMADAYSアプリを共有できるので、日記を共有する。
会える回数が少なくても子どもの様子を頻繁に伝えられるので喜ばれます。
・日記と写真をセットで記録することで、日付と紐付けて写真を振り返りやすい。
成長した節目に写真とタイトルを記録しておくと、「寝返りしたのは〜月〜日だった」というふうに使えて便利です。
スマートフォンの写真フォルダから探そうとすると、写真が大量にありすぎて探すのが大変ですよね。
なるほどです!教えていただきありがとうございました。
皆さんもぜひ、MAMADAYSアプリを共有して、日記機能を子育てに活用してみてくださいね!