トモニテ
AdobeStock_327499469 2

初節句のお祝い、食事会は自宅?外食?服装や支払いのマナーなども解説!

赤ちゃんが初めて迎える初節句。お祝いで食事会を考えているパパ・ママにとって、初めての食事会はどのような内容にすればよいのか迷ってしまいやすいですよね。そこで今回は初節句のお祝いの食事会について解説します。初節句を迎えるパパ・ママに役立つ情報が満載です。
赤ちゃんが初めて迎える初節句。お祝いで食事会を考えているパパ・ママにとって、初めての食事会はどのような内容にすればよいのか迷ってしまいやすいですよね。そこで今回は初節句のお祝いの食事会について解説します。初節句を迎えるパパ・ママに役立つ情報が満載です。

初節句のお祝いとは?いつやるもの?

初節句とは

節句は季節の変わり目となる日のことです。そして、赤ちゃんが1歳になるまでの間に迎える初めての節句のことを「初節句」と呼びます。初節句は赤ちゃんの健やかな成長と健康を願ってお祝いが行われます。 

赤ちゃんが生まれて1歳になるまでの間に迎える3月3日は女の子の桃の節句、5月5日は男の子の瑞午の節句と呼ばれ、初節句のお祝いはそれぞれで行われます。

女の子は3月3日・「桃の節句」

女の子の初節句のお祝いは、3月3日の桃の節句に行われます。この季節に桃の花が咲くこと、桃には魔除けの効果があると昔から信じられてきたことから桃の節句とされています。今日ではひな祭りとしてお祝いされ、誰もが知る行事になりました。

ひな人形には子どもの代わりに厄を受けるという意味合いがあり、子どもを災難から守ってもらい健やかな成長を祈って飾られます。

初節句の食事会では「ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・菱餅(ひしもち)・白酒(しろざけ)もしくは甘酒・ひなあられ」などがよく食べられます。

男の子は5月5日・「端午の節句」

男の子の初節句は5月5日の端午の節句に行われます。端午の端は月の初めの牛の日という意味で使われていましたが、発音が同じことから5月5日が端午の節句とされています。のちに子どもの日として制定され、子どもの成長を祝いお祝いされる節句となりました。

鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾るのは、鎌倉時代から自分たちを守ってくれるシンボルとして飾る習慣が関係しています。またこいのぼりは江戸時代から武家だけではなく町人にも飾る習慣が広がり、これはすべて無病息災を願い、強くたくましく成長することを祈って飾られます。

初節句の食事会では「柏餅(かしわもち)・ちまき・たけのこ・かつお」などがよく食べられます。

初節句のお祝いはどんなことをする?

初節句では、節句当日の約1週間前後から鎧・兜・鯉のぼり・ひな人形を飾ります。そして節句当日には食事会が行われます。昔は親戚一同が集合して盛大な食事と共にお祝いがされていましたが、最近では家庭ごとに行われることが多くなっています。集まる人数や規模は違っても、子どもの健やかな成長を願い食事会が行われるのはこれまでの名残が引き継がれていると言えるでしょう。

食事会ではその節句ごとに食べると縁起がよいとされる食べ物を用意し、食事を楽しみながら赤ちゃんの健やかな成長を願います。また節句の食事には旬の食材が多く入るので、食事を通して季節の訪れを感じることもできます。

初節句の食事会の場所は自宅?外食?

初節句の食事会の場所は自宅もしくは外食で行われることが多いです。外食の場合はホテル・料亭・レストランなどで節句時期が近づいてくると節句用の特別プランが出てきます。料理や準備・片付けの手間が省けるので、大勢で集まる場合に便利です。

自宅で行う場合は、赤ちゃんがいつも過ごしている環境でできるというメリットがあります。おむつ替え、授乳などの心配もいらず、慣れた自宅だからこそ赤ちゃんもリラックスしながら初節句に参加することができます。自分たちで料理する場合は、初節句だからこそ手作りで節句料理を作ってみるのもよい思い出になるでしょう。

自宅で行う場合、ケータリングやデリバリーサービスを頼む方法もあります。自宅を食事場所にしたいけれど、食事の準備を負担に感じている人は料理のみ外注サービスを利用するのもおすすめです。

初節句の食事会の準備はどうする?

食事会には誰を呼ぶ?

初節句は赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句なので、昔は親戚一同を招待し盛大に行われていました。しかし最近ではじいじやばあば、きょうだいを招待した少人数の食事会が行われることが多いです。

誰を招待するか考えている場合、まずはママ・パパの両親やきょうだいなどを中心に考えます。また出産祝いなどのお祝いを親戚から頂いている場合は、その人たちを招待するのもよいでしょう。

地域によっては初節句に関する昔からの風習や招待者が決まっている場合もあります。そのため初節句の食事会に誰を招待するかは、ママ・パパで確認し、話し合って決めましょう。

手土産は用意したほうがいい?

食事会の手土産は必ずしも用意する必要はありません。食事会の開催や食事の提供がメインなので、手土産はなくても問題ありません。しかし、参加してくださった方が遠方から来ていたり、なかなか会うことができなかったりする場合には心づもりの手土産を用意すると喜ばれます。

手土産を用意する場合はその節句に見合った物を選ぶのがよいでしょう。女の子の節句の場合は桜餅・ひなあられ、男の子の場合は柏餅や草餅などです。または、節句に見合ったものでなくても、貰い手の年齢や好みを考慮した茶菓子やティーセットなどの日持ちするものも喜ばれます。出身地によっては初節句の手土産も昔から決まったものを持たせることもあるため、事前に夫婦で確認しておきましょう。

食事会の料理はどんなものがいい?

実際に食事会を開催するとなったときに考えるのが、食事会の料理です。初節句は一生に一度の大切な行事。参加者の方に満足してもらうためにもメニューはとても大切です。それぞれの節句に見合った料理を用意するようにしましょう。

女の子「桃の節句」の場合

桃の節句では「ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・菱餅・白酒もしくは甘酒・ひなあられ」などを食事会で食べます。ちらし寿司に使われる材料には「えび→長生き」「れんこん→見通しがきく」「豆→健康でまめに働ける」という縁起があるとされています。

菱餅には「桃色→魔除け、白→子孫繁栄・長寿・純潔、緑→厄除け・健康祈願」とそれぞれに違う意味が込められています。どちらも色合いが鮮やかなので、節句ならではの春の訪れを感じることができます。

男の子「端午の節句」の場合

端午の節句では「柏餅・ちまき・たけのこ・かつお」などを食事会で食べます。これらの食べ物には「柏の葉→子孫繁栄」、「ちまき→厄除け」「たけのこ→竹のように真っ直ぐ元気に育つように」という意味があります。

また、成長段階で呼び名が変わる魚は、将来働いたときに出世することに例えられ、縁起がよいとされています。かつおは「勝男」になぞえられ、将来仕事での活躍を願うことを意味しています。端午の節句は男の子の将来の縁起を願う食べ物が多い特徴があります。

初節句の食事会のマナーや服装、支払いは誰?

パパやママの服装

初節句でのパパやママの服装は場所によって異なります。料亭やホテルで行う場合、パパはスーツ、ママはワンピースやカラースーツがよいでしょう。和装を希望する場合には、パパは着物か袴、ママは留袖か訪問着で統一しましょう。

自宅で行う場合は、フォーマルすぎずカジュアルすぎない洋服を選ぶのがおすすめです。パパはシャツ、ママはワンピースなど、パパとママでどちらかが力を入れすぎた洋服にならないようバランスが取れた服装にしましょう。

子どもの服装

初節句の主役は一段とオシャレな服を着させてあげましょう。男女共に人気なのはカバーオールタイプの袴です。サイズも70・80・90サイズで販売されていることが多く、初節句に最適なオシャレなデザインの物がたくさん販売されています。

男の子は陣羽織やベビースーツ、女の子の場合はベビードレスもおすすめです。カラー展開も多くパパとママの好みで選ぶことが可能です。初節句は一生に一回なので、オシャレで記念に残る素敵な服装を選ぶとよいでしょう。

祖父母やゲストの服装

祖父母やゲストの服装もパパやママと同じく、スーツやワンピースなどを着るのがおすすめです。初節句が行われる場所の雰囲気や人数に応じて服装を決めましょう。服装の色は渋すぎず派手すぎない色を選ぶとパパやママより目立つことがありません。

両家の両親を招待している場合、相手方がスーツを着てくるのではないかと気にかけてしまうこともあるので、自宅で行う場合やスーツじゃなくてもいい場合は招待するときに事前にその旨を伝えておきましょう。

食事会のお支払いは?

食事会の支払いは誰がするという決まりはありませんが、誤った判断をしてしまうと今後の関係に影響してしまう恐れがあるので気を付けましょう。企画主催はパパとママが行い、お支払いを祖父母がしてくれる場合はできるだけ「双方の祖父母が支払う」形にするのがベターです。

また、初節句だからこそ祖父母をもてなしたいと考える場合には、パパとママが支払うのもよいでしょう。話し合いを行い、できるだけトラブルが起きないように最善な方法をパパとママで考えましょう。

初節句の当日の流れは?挨拶は必要?

初節句は普段の集まりとは違い「初節句という行事」のためにゲストは来てくれます。そのため、きちんと行事への参加してくれた感謝の気持ち、初節句をすることができた喜びを、自分たちの言葉で伝えることはとても大切です。きちんと初節句の開始の際には挨拶をするようにしましょう。

挨拶をするのはパパでもママでもどちらでも大丈夫ですが、赤ちゃんが泣いてしまうとどちらかがその場を離れる必要があるかもしれないので、臨機応変に役割分担できると安心です。挨拶の内容はパパとママで考え、伝えたいポイントが端的かつ分かりやすく伝わるような文章にしましょう。

挨拶の例

では実際にどのような挨拶がよいのか例文を紹介します。

例文1

本日はお忙しい中、〇〇の初節句にお集まりいただき誠にありがとうございます。このように初節句が無事に迎えられたのも皆さんのご支援のおかげです。いつもありがとうございます。今日はささやかですが食事も用意しておりますので、ぜひごゆっくりお過ごしください。

例文2

本日はお忙しい中、〇〇の初節句にお集まりいただき誠にありがとうございます。〇月に生まれた〇〇も皆さんのおかげですくすくと成長し、初節句を迎えることができました。今日はわざわざ遠方よりお越しいただきとても感謝しております。どうぞゆっくりと楽しんでいってください。

例文3

本日はお忙しい中、〇〇の初節句にお集まりいただき誠にありがとうございます。日頃の皆さんの手厚いサポートのおかげで本日初節句を迎えることができました。私たちもパパ・ママとなり毎日〇〇を通して子育ての大変さや嬉しさを実感しています。これからも〇〇の健やかな成長を願いサポートして頂ければ幸いです。今日はどうぞよろしくお願いいたします。

挨拶では必ず以下のポイントを入れるようにしましょう。

・初節句に参加してくれたことの感謝

・普段お世話になっている感謝

普段の生活ではなかなか感謝の気持ちを伝える機会がないので、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

初節句の食事会はしなくてもいいの?

初節句の食事会は必ずやらなくてはならないわけではありません。食事会をしない家庭も少なくありません。しかしながら、初節句のお祝いは古くから日本に伝わる行事であり、祖父母やゲストからお祝いを頂いている場合には感謝の気持ちを込めてできるだけ食事会をやるほうがよいでしょう。

家族の都合で食事会ができなかった場合や、両親側の都合で参加できなかった場合にはお返しの品を贈るとよいです。お返しの品は初節句の食事会開催後に宅配で届くように手配するようにしましょう。お返しの予算はお祝いで貰っていた金額の半額くらいが目安になります。貰い手の好みに合わせた贈り物を選ぶようにすると喜ばれやすいです。以下の記事では、お返しを贈る際の参考になる情報をまとめています。

関連記事
この記事では、出産内祝いの「熨斗(のし)」の使い方を中心に紹介します。贈りものを包むときの「のし」や「水引」の使い方には、それぞれに大切な意味が込められています。その意味を知ることで正しく感謝の気持ちを伝えられるようおさらいしましょう。

初節句のお祝いは、赤ちゃんが初めて迎える節句で行われる一生に一回の大切な行事です。初節句には昔からの風習や習慣が根付いていて、今日でも赤ちゃんの健康と健やかな成長を願って行われています。特に食事会は両家の祖父母が集まり賑やかに行われることもあり、パパとママにとっても大切な一大イベントになります。

この記事ではそんな初節句の食事会について詳しく解説しました。記念すべき大切な初節句に素敵な思い出が作れるようぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • 初節句のお祝いは祖父母やゲストを招待して食事会が行われることもある
  • 初節句は節句で食べるとよいとされる食べ物や地域ごとの習慣がある
  • 食事会は準備が多いので、パパ・ママで手分けして準備を進めていく

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。