トモニテ
祖父母とお七夜のお祝いをしよう!服装やお祝い金の準備を解説

祖父母とお七夜のお祝いをしよう!服装やお祝い金の準備を解説

生まれて7日目に行う「お七夜」は、赤ちゃんにとって生まれて初めてのお祝いです。赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあるので、祖父母も招いて行いたいと思っているママ・パパも多いのではないでしょうか?この記事では、お七夜に祖父母を招く場合のポイントをお伝えします。
生まれて7日目に行う「お七夜」は、赤ちゃんにとって生まれて初めてのお祝いです。赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあるので、祖父母も招いて行いたいと思っているママ・パパも多いのではないでしょうか?この記事では、お七夜に祖父母を招く場合のポイントをお伝えします。

お七夜のお祝いとは?

お七夜とは、赤ちゃんが生まれて7日目に行うお祝いで「命名式」や「名づけ祝い」と呼ばれることもあります。赤ちゃんの健やかな成長を願うとともに、社会に仲間入りしたことを親しい人に知らせる儀式です。

昔は産後7日がママの枕上げの時期とされており、赤ちゃんがこの日まで無事に育たないことも珍しくありませんでした。そのため、無事に7日を迎えられたお祝いとして「お七夜」を行っていたのです。昔のお七夜は父方の祖父が主催し、親類や母方の両親を招いて行われていましたが、最近は夫婦だけで行なう、あるいは祖父母だけを招いて行うのが一般的になっています。

お七夜について詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事
赤ちゃんが生まれてから最初に行われるお祝いとなるお七夜。お七夜はいつするの?何をすればいい?など、この記事では、お七夜の目的や過ごし方について解説します。

お七夜のお祝いに祖父母を招く場合

お七夜のお祝いを祖父母と一緒に行う場合、どんな用意をして何をすればいいのかわからない方も少なくないはずです。祖父母と一緒にお祝いするポイントを紹介します。

いつ行うのがいいの?

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜以降に行いましょう。「お七夜」という名前から、必ず7日目の夜に行わなければならないという決まりはありません。

赤ちゃんが生まれて7日目というと、ママと赤ちゃんは退院したばかりのころです。まだ体調がすぐれないことも考えられますので、ママと赤ちゃんの体調を最優先に考えて無理はしないようにしましょう。最近はママと赤ちゃんの体調が落ち着いてからお七夜のお祝いを行うご家庭も少なくありません。祖父母も招いてお祝いするのであれば、祖父母の都合も聞いたうえでお祝いの日取りを決めましょう。

何をする?

お七夜のお祝いでは、主に次のことを行ないます。

  • 祖父母へ感謝の気持ちを伝える

ママとパパが結婚して妊娠・出産を迎えることができたので、節目としてぜひ祖父母に感謝の気持ちを伝えましょう。

何か贈りものをするのもよいですが、元気な赤ちゃんの顔を見せるだけでも充分気持ちは伝わります。感謝の気持ちをつづった手紙を書くのもおすすめです。

  • 命名式を行う

お七夜は、赤ちゃんの名前を決める儀式でもあります。昔は名付け親が赤ちゃんの名前を書いた奉書紙(ほうしょがみ)を白木台に乗せて鯛などを備えていましたが、近年は奉書紙にに名前を書いて飾る略式で行なうのが一般的です。

赤ちゃんの命名についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事
赤ちゃんが生まれたら、お七夜などに「命名紙」に名前を書くという風習があります。初めての出産であれば「どうやって書いたらいいの?」とわからない場合もありますよね。今回は、命名紙の書き方や種類などについて解説します。
  • 家族写真を撮る

赤ちゃんを囲んで、家族写真を撮るのも思い出に残るでしょう。写真館に行かなくても、お手持ちのスマートフォンやカメラで撮影する写真で十分です。

記憶だけでなく記録に残すことで、すばらしい思い出になります。ぜひ、ママ・パパだけでなくじいじ・ばあばと一緒に赤ちゃんを写してあげてくださいね。

料理はどんなものがいい?

お七夜のお祝いには、お祝い膳を用意しましょう。料理は、お赤飯や尾頭付きの鯛の塩焼きなど縁起のよいものを中心に準備するほか、ママの好きなものや食べたいものを組み合わせるのがおすすめです。料理を作るのが負担になるようであれば、ケータリングや仕出しなどを利用してもよいでしょう。

「お祝い膳」というと和食をイメージすることが多いですが、最近はオードブルやスイーツなど、和食以外のお祝い膳も登場しています。

赤ちゃんの名前が入ったデコレーションケーキなどもあるので、ママをはじめ出席者の好みや希望を取り入れたメニューを考えてみましょう。

お七夜のお祝い膳については、次の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
出産後すぐにやってくる行事、お七夜。お七夜では料理を用意しお食事をしながらお祝いをすることが一般的とされています。ママは出産して間もない時期ですので負担をおさえて準備を進めたいですよね。この記事ではお七夜の概要や用意したい料理や簡単レシピなどをご紹介します。

お七夜のお祝いをどのような形で行うかは家庭ごとに異なります。退院後のママの健康状態や、祖父母をはじめとした出席者の都合に合わせて、相談しながら日取りやお祝い膳の内容を決めていきましょう。

お七夜のお祝いのかたちは、家族のかたちだけあります。「こうしなければならない」「こうでなければならない」という決まりはないので、それぞれのご家庭の都合に合った形で行ってください。あまり堅苦しく考えず、出席者全員が笑顔になれる・心に残るお祝いにすることを念頭に準備を進めていきましょう。

お七夜をやらない場合も

昔は、産後7日がママの床上げの日とされていたため、床上げの祝いも兼ねて「お七夜」のお祝いが行なわれていました。しかし、現代におけるママの床上げは産後4週間が目安とされており、産後7日に床上げをするのは体への負担が大きいと言わざるを得ません。

そのため、少し日にちが経ってからママと赤ちゃんの体調が落ち着いてからお七夜のお祝いを行う家庭や、そもそもお七夜のお祝いを行わない家庭も増えてきています。お七夜は必ず行わなければならないものではないので、くれぐれも無理をしてママや赤ちゃんに負担がかからないようにしましょう。

お七夜に参加する時の服装は?

お七夜はお祝いですので、決まった服装でないといけないか気になりますよね。伝統行事を迎えるにあたって最適な服装のポイントを解説します。

ママとパパはどんな服装が良い?

お七夜の服装は、必要以上に着飾る必要はありません。写真撮影を行うのであれば、普段より少しきちんとした服装で十分です。

カメラマンによる写真撮影を行わず、家での食事会のみ行うのであれば、普段の服装でも構いません。ママの服装は、まだ体調が回復していないことも充分考えられるので、体を締め付けないゆったりとした服を選びましょう。カーディガンなど前開きの服であれば、授乳もしやすいですよ。あまりフォーマルな服装にこだわる必要はなく、着心地のよさや体調を優先して選んでください。

パパは、動きやすい服装がベストです。シャツに動きやすいパンツを合わせるとよいでしょう。

赤ちゃんはどんな服装が良い?

お七夜は、赤ちゃんが主役です。ぜひかわいらしい服で着飾ってあげましょう。

服装に決まりはありませんが、一生に一度のお祝いなので、着物やドレスなど華やかな衣装を着せてあげてください。最近は、赤ちゃん用の着物を仕立てる方もたくさんいらっしゃいます。着物は着脱しづらいので、写真を撮る時に羽織らせるだけでも構いません。

フリルや蝶ネクタイがついたセレモニードレスやベビードレスは、1着あると様々なお祝いごとに着られるので重宝します。お宮参りやお食い初めのときに着ることも考えて、あつらえるのもおすすめです。普段着のロンパースなどでも良いですが、せっかくのお祝いですから、少し華やかなデザインのものを選ぶと写真を撮ったときに見栄えがします。

お七夜に参加する祖父母、準備はある?

お七夜のお祝いに祖父母を招く場合、どんな準備が必要で、段取りもどのようにすればいいでしょうか。安心して準備を進めるための大切なポイントを解説します。

両親・義両親、祖父母はどんな服装が良い?

お七夜に招かれた祖父母は、過度に着飾る必要はありません。お七夜は自宅や実家で行なうことがほとんどなので、少しおしゃれな服装で出かけましょう。祖母はきれいなワンピースや、普段着ているアンサンブルなどで十分です。祖父はパパに準じて、シャツやセーターにパンツを合わせるとよいでしょう。

お七夜の主役はあくまでも赤ちゃんなので、招待されたからといって祖父母が派手な服装で出席するのはあまりおすすめしません。写真に残ることを考えるとそれなりにきれいな服装で出席するのが望ましいですが、あくまでも身内のみで行うお祝いなので、困ったらママやパパに相談してみましょう。

お七夜のお祝い金はいくら包む?

お七夜のお祝いに招待されたら、お祝い金を包むのが一般的です。金額に厳密な決まりはありませんが、祖父母の場合は10,000円が相場とされています。

孫の誕生を祝いたいという気持ちから、多額のお祝い金を包む方もいらっしゃいますが、金額が大きすぎるのはママ・パパの負担になるので控えましょう。お祝い金は10,000円程度に抑えて、お祝いの品を別途贈ると喜ばれますよ。

祖父母が持参するご祝儀袋の書き方は?

ご祝儀袋を選ぶときは、華やかなものを選ぶとよいでしょう。赤や金などの水引がついたものや、鶴や亀といった縁起のよいモチーフが描かれているものなどであれば、お祝いの気持ちがより伝わりますよ。

袋の表書きは「お七夜祝」や「寿」「御祝」などとし、水引は紅白の蝶結びのものを用いてください。ご祝儀袋の表書きは、必ず濃い墨で書くのがマナーです。

お祝い金以外にこんなお祝い品も

お祝い金を包む以外に手土産を持って行ったり、品物を贈ったりしてお祝いする方も増えています。

おむつやミルクなどの消耗品はいくつあっても助かるので、ギフトラッピングして贈ると喜ばれるでしょう。また地元銘菓の菓子折りなどもおすすめです。

品物を贈る場合は、次のようなものをおすすめします。

  • ぬいぐるみなどのおもちゃ

赤ちゃんが遊べるおもちゃは、贈りものの定番です。汚れることも考えて、自宅で簡単に洗える・お手入れできるものを選びましょう。口に入れても安全なように、小さなパーツがついているものは避けたほうが無難です。

  • 菓子折り

地元の銘菓などの菓子折りは手土産の定番です。日持ちがするもの・切り分ける手間がないものを選ぶと、ママ・パパが育児の合間にサッと食べられます。

  • 生花

華やかな生花もお祝いに彩を添えてくれるでしょう。香りが強くないもの、手入れが必要のないものを選ぶとママ・パパに負担がかかりません。

祖父母と一緒に思い出深いお七夜を

お七夜は、赤ちゃんにとっても、ママ・パパにとっても初めてのお祝いの行事です。最近は身内でカジュアルに行なうご家庭や、そもそも行わないご家庭も増えていますが、一生に一度のお祝いなのでぜひ祖父母も招いてお祝いしましょう。お七夜の名前にこだわらず、ママと赤ちゃんの体調を最優先に、無理のないかたちでお七夜をお祝いしてくださいね。

赤ちゃんはお七夜の他にもさまざまな行事があります。どんなものがあるか知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

関連記事
赤ちゃんが生まれると、成長を願うお祝い行事が始まります。
行事の意味合いや、準備することなどについて確認してみましょう。
この記事では赤ちゃんが生まれてから、1歳を迎えるまでに行われる行事についてご紹介します。
  • お七夜をするタイミングはママと赤ちゃんの体調を最優先に考える
  • 身内だけで食事をする、家族写真を撮るだけでも充分
  • お祝いではフォーマルな服装である必要はない
  • お祝い金は1万円が相場。そのほかプレゼントなどを贈るのもおすすめ

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当