抱っこの基本 縦抱き(生後すぐから)【助産師監修】
安全な抱っこの仕方ってどうするんでしょう?
産婦人科で教わったことをもう一度おさらいしてみませんか?
産婦人科で教わったことをもう一度おさらいしてみませんか?
抱っこの基本 縦抱き(生後すぐから)【助産師監修】
安全な抱っこの仕方ってどうするんでしょう?
産婦人科で教わったことをもう一度おさらいしてみませんか?
産婦人科で教わったことをもう一度おさらいしてみませんか?
縦抱きは赤ちゃんの自然な姿勢が保ちやすく、抱く人にとっても体の負担が少ない抱っこができます。
赤ちゃんの体格が小さくてM字開脚になりにくい時期は股関節が閉じないように注意しましょう。
抱き方手順
- 首とおしりをささえて持ち上げる。その時、胸からむかえに行く。
- 腕をおしりの下にまわしてひざをささえる。
- しっかり腕に座らせて、首をささえる。
- おしりの下の手を反対の腕の肘にかけると楽に抱っこできる
- 完成
おろし方手順
- おしりからおろす
- 首を支えながら頭をおろす
- 完成
素手の抱っこチェックリスト
□赤ちゃんのおでこまたは頭頂にキスができる高さ
□赤ちゃんの股関節がM字に開脚。赤ちゃんのおしりより膝が上にある状態
□赤ちゃんの背中が緩やかなCカーブ
□赤ちゃんの首がしっかり支えられている(特に首すわり前の場合)
□赤ちゃんの体や顔がお母さんの体に寄り添っている
□赤ちゃんの気道をふさいでいない
□左右対称
注意事項
- 時計やアクセサリーが気になる方は外してください。
育児が不安なママ・パパをサポート
MAMADAYSの記事はアプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。
育児記録をボタンタップで簡単に
ママとパパの間で共有しながら記録をつけることができます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ①
授乳しながら、授乳時間を簡単に記録できます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ②
睡眠の記録をつけることができます。赤ちゃんの睡眠周期を把握しやすいグラフが便利です。

© 2015 every, Inc.