トモニテ
お宮参りのお祝い金はいくらがベスト?包み方や渡すタイミングを紹介

祖父母からのお宮参りのお祝い金はいくら包めばいい?相場や包み方を解説

孫が生まれた祖父母のなかには、「お宮参りのお祝いはいくら包めばいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?一生に一度のお祝いなので、正しい知識を身につけて臨みたいですよね。この記事では、お祝い金の相場や包み方を解説しますので、参考にしてくださいね。
孫が生まれた祖父母のなかには、「お宮参りのお祝いはいくら包めばいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?一生に一度のお祝いなので、正しい知識を身につけて臨みたいですよね。この記事では、お祝い金の相場や包み方を解説しますので、参考にしてくださいね。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

お宮参りにお祝い金は必要?

お宮参りとは、神様に赤ちゃんが誕生したことを報告し、健やかな成長を願う行事です。一般的に、赤ちゃんとママ・パパ、両家の祖父母が参加し、神社にお参りします。

そして、神社にお参りしたあとは、食事会や記念撮影をする家庭も多いようです。

かわいい孫の一生に一度のお祝いである「お宮参り」は、祖父母にとっても思い入れがある行事ですよね。中には、初孫なのでお祝い金の作法がわからない家庭もあるでしょう。ここでは、お宮参りにお祝い金は必要なのかどうかをみていきましょう。

一緒に参拝するならお祝いを贈るのが一般的

お宮参りに招待された人は、お祝いを用意するのがマナーとされています。お金で包む場合もあれば、相場から大きく外れない値段のプレゼントを贈ることもあり、その形はさまざまです。

お祝いを贈るタイミングも決められてはいないので、家庭ごとに都合のよいタイミングで贈るとよいでしょう。

兄弟姉妹や友人もお祝いを贈るべき?

ママ・パパの兄弟姉妹や友人で「お宮参りのお祝いにお金を贈ったほうがよいの?」と悩んでいる人もいるかと思いますが、お祝いを贈らなくても問題ありません。

お祝いを贈りたいときは、相手の負担にならない金額のものをプレゼントするとよいでしょう。3,000~5,000円程度の品物であれば、相手も気兼ねなく受け取れるでしょう。

かかる費用を援助する場合も

祖父母の場合、お祝い金を包まずに、お宮参りにかかる費用を援助してお祝いの気持ちを伝える場合があります。

祝い着を贈ったり、初穂料や食事会の費用を負担したりする場合、父方と母方で負担額がほぼ同じになるように調整しましょう。

費用を援助してお祝い金の代わりとする場合は、お宮参り当日までにどちらの家が何を負担するか話し合っておきましょう。

お宮参りにかかる費用はどれくらい?

お宮参りを行なう場合、一般的に次の費用が掛かります。

■祝い着代:レンタル2,000円~、購入2万円~

赤ちゃんに着せる祝い着代は、レンタルの場合2,000円~2万円が相場です。

購入する場合は2万円~20万円と価格に大きな開きがあります。既製の祝い着を購入すれば費用は抑えられますが、中には家紋を入れたりオーダーメイドで仕立てたいという家庭もあるでしょう。その場合、祝い着代が20万円程度にまで膨らむことがあります。

■初穂料(ご祈祷料):5,000円~1万円

神社やお寺でご祈祷を受ける場合は、初穂料やご祈祷料を納めるのがマナーです。

お宮参りの場合、5,000円~1万円が相場とされています。

初穂料についてはこちらの「#初穂料 」の記事を参考にしてください。

■食事会費:1人3,000~5,000円

お宮参り後の食事会費は、1人3,000~5,000円を目安にするとよいでしょう。ただし、お店や料理の内容によってはこれ以上の値段になることもあります。

逆に自宅で行うのであれば、ここまで費用をかけずに行うことが可能です。

■写真撮影費:2万円~

お宮参りの後は、家族で記念写真を撮るとよいでしょう。撮影費は、出張撮影かスタジオ撮影かによって変わりますが、スタジオ撮影の場合は最低でも2万円程度かかります。

ここに衣装のレンタルや焼き増し代、グッズへの加工代などが加わるので、実際には4万円程度になることが多いです。

家庭によってお宮参りにかかる費用は大きく異なりますが、お宮参りにかかる費用は平均して5~8万円になるとされています。

お祝い金を包む代わりにこれらの費用を援助するか、迷った場合には、ママ・パパにどちらがよいか聞いてみましょう。

お宮参りのお祝い金の相場

ここからは、お祝い金の相場についてお伝えします。注意すべき点もあるので、お金を準備する前にチェックしてくださいね。

相場は5,000円から1万円

祖父母が贈るお祝い金の相場は、5,000円から1万円とされています。

お祝い金は、お宮参りにかかる費用を援助する目的で贈られることが多いため、父方と母方でできるだけ金額を同じにし、負担額が偏らないよう調整しましょう。

孫が生まれたことが嬉しくて、相場以上の金額を包む祖父母もいますが、そうなると父方と母方で負担する金額に差ができてしまいます。

差が出ること事態は問題はないのですが、差が出たときに相手に気を遣わせないようにしましょう。そのうえで、ママ・パパのリクエストを聞いて必要なものをプレゼントしてあげると喜ばれますよ。

縁起の悪い数字に注意!

お祝い金を包むときは、縁起の悪い数字が付く金額を避けるのがマナーです。

4(死)・6(無)・9(苦)が付く金額は避け、4,000円・6,000円・9,000円は包まないようにしましょう。

お宮参りのお祝い金はいつまでに準備する?

お宮参りのお祝い金は、できるだけ早めに準備しておきましょう。

渡すタイミングは当日でも構いませんが、お宮参りの準備費用に充ててほしい場合は早めに渡すとママ・パパの大きな助けになりますよ。

お祝い金は新札で準備しよう

お祝い金は、できるだけ新札で準備しましょう。

新札は一度も市場に出回ったことがないお金で、銀行の窓口や両替用ATMなどで入手できるので、時間があるときに銀行に行って準備しましょう。

新札には「お宮参りを心待ちにしていましたよ」「赤ちゃんの門出を祝福します」という意味が込められています。

どうしても新札が準備できないときは、できるだけシワや汚れのないお札(ピン札)で準備しても構いません。

お祝い金を包むのし袋の書き方

ここからはお祝い金を包むのし袋の書き方をお伝えします。

表書きは「お祝い」などが一般的

お祝い金を包むのし袋の書き方

© every, Inc.

お祝い金を包むのし袋の表書きは「お祝い」や「祝初宮参」「祝御宮参」とするのが一般的です。

書くときは、濃い墨の筆または筆ペンを使って書きましょう。

下段には、贈り主の名前をフルネームで書いてください。

表書きは、相手が受け取ったとき一番最初に目に入るものです。ゆっくり丁寧に書くことで、お祝いの気持ちを伝えられますよ!

中袋には金額・住所・氏名を書く

お祝い金を包むのし袋の書き方

© every, Inc.

お金は、のし袋に直接入れず、中袋に入れたうえで包むのがマナーです。中袋には、お札の裏表を揃えて肖像画が上になるように入れましょう。

そのうえで、中袋の表面中央に「金〇〇圓」と包んだ金額を旧漢数字で書きます。

裏面の左下には贈り主の住所・氏名を記入してください。

中袋がないのし袋の場合は、お金を白い紙(コピー用紙や半紙など)で包むか、白い封筒に入れてから包むとよいでしょう。

水引の結び方や色にも注意!

お祝い金を包むのし袋の書き方

© every, Inc.

のし袋を選ぶときは、水引の色や結び方もチェックして選びましょう。

お宮参りなど「何度あっても喜ばしい慶事」には、「紅白・蝶結びの水引」が付いたのし袋を使います。

水引が印刷されているのし袋は略式ののし袋で、粗品などを贈る際に用いられるものなので、お祝い金を包むときには用いないほうが無難です。

のし袋選びに迷ったときは、パッケージに書いてある「包める金額」を参考にすると失敗がありませんよ。

さらに詳しい「のし袋の書き方」は以下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事
この記事では、出産祝いのご祝儀袋(のし袋)の書き方や金額の相場、おすすめのご祝儀袋 を紹介します。出産祝いとして、実際に現金を贈ろうと思ったときに知りたい細かいマナーや、連名で贈る場合の書き方、のし袋の選び方なども解説します。

お祝い金にお返しは必要?

お祝いをもらったらお返しをするのがマナーですが、お宮参りのお祝い金では、お返しを贈る必要はありません。というのも、食事会がお祝い返しに当たるためです。

もし食事会をしない場合や、相場より少し多くもらったりしたときは、赤ちゃんの名前や顔写真が入ったお菓子などを贈ると喜ばれるでしょう。

健やかな成長を願ってお祝い金を贈ろう!

お宮参りに招待されたら、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝い金を贈りましょう。

お祝い金の相場や包み方に悩んだときは、ぜひこの記事を思い出してみてくださいね。

  • 招待されたらお祝い金を贈るのが一般的
  • お祝い金の相場は5,000円~1万円
  • お祝い金は新札で用意しよう
  • 水引は紅白、蝶結びのものを使って
  • お宮参り費用を援助してお祝い金代わりにしてもOK

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当