トモニテ
出産祝いに商品券を贈ってもいいの?贈る場合のマナーとは?

出産祝いにギフトカードを贈るのはマナー違反?贈る際の注意点などを解説!

親しい人に子どもが生まれて、出産祝いに何を贈ろうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?「現金を贈るのは味気ないし、プレゼントは何が喜ばれるかわからない」というときは、ギフト券がおすすめです。この記事ではギフト券を贈る際のマナーやポイントをお伝えします。
親しい人に子どもが生まれて、出産祝いに何を贈ろうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?「現金を贈るのは味気ないし、プレゼントは何が喜ばれるかわからない」というときは、ギフト券がおすすめです。この記事ではギフト券を贈る際のマナーやポイントをお伝えします。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

出産祝いにギフト券を贈るのはマナー違反?

何かと便利なギフト券ですが、なかには「出産祝いに贈ってもいいの?マナー違反じゃないの?」と不安に思っている人もいるかもしれません。まずは、ギフト券を贈ってもいいかどうか、贈る場合はどんなことに注意すればいいかをみていきましょう。

出産祝いにギフト券を贈るのはOK!

出産祝いにギフト券を贈るのはマナー違反じゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、ギフト券を贈るのはマナー違反ではありません

ギフト券は現金に準じた品物なので、出産祝いなどのギフトに贈る人もたくさんいます。

現金に比べると使えるお店が限られていますが、相手が必要なタイミングで必要なものを購入できるのは同じです。

子育て中いろいろなものが必要になるママ・パパにとって、もらってうれしいプレゼントのひとつといえます。

目上の人に贈る場合は要注意!

ママ・パパに喜ばれることが多いギフト券ですが、先輩や上司など目上の人への贈りものには適しません。というのも、目上の人にギフト券類を贈るのは「これで好きなものを買いなさい」「お金に困っているに違いない」というメッセージを伝えることになってしまうためです。

もちろん、本人から「ギフト券がほしい!」とリクエストがあった場合は贈っても問題ありませんが、そうでない限り目上の人には別のものをプレゼントしたほうがよいでしょう。

ギフト券を贈るメリット

出産祝いにギフトカードを贈るのはマナー違反?贈る際の注意点などを解説!

出産祝いにギフト券を贈るメリットは主に次の3つです。

  • 相手が好きなものを購入できる
  • 相手の好みがわからなくても気兼ねなく贈れる
  • 置き場所に困らない

プレゼントを選ぶとき、直接ほしいものが聞ける間柄であればいいですが、それほど親しくない人には「何がほしい?」と聞きにくいですよね。

ギフト券であれば、相手の好みに関係なく贈れて、相手も好きなものを購入できるので、せっかくのプレゼントで相手をがっかりさせてしまうことがありません。

また、たくさんもらっても収納場所・置き場所に困らない点も魅力です。

相手が使いやすいギフトカードを贈ろう!

ギフト券を贈るときは、相手が使いやすいギフトカードを贈りましょう。

相手がよく買い物をするお店がわかっているのであれば、そのお店のギフトカードをプレゼントすると喜ばれますよ。

相手がよく利用するお店がわからないのであれば、全国どこに住んでいても利用できるECサイトのギフト券をプレゼントするとよいでしょう。

お金と同額程度のギフト券を贈ろう

ギフト券を贈る際に悩むのが金額ですよね。

ギフト券を贈る場合は、お祝い金と同額程度のギフト券を贈るとよいでしょう。もし金額が大きくなる場合は「お返しは気にしないで」とひと言添えるとスマートです。

出産祝いをもらったママ・パパは、もらった金額の半額程度の品を内祝いとして返すのが一般的です。

そのため、ギフト券の額面が大きくなればなるほど、ママ・パパの負担も増えてしまいます。

ギフト券は額面がはっきりわかるプレゼントですから、ママ・パパの負担を減らすためにも、金額が大きくなる場合は「お返し不要」と伝えるのもよいでしょう。

縁起の悪い数字に注意!

ギフト券を贈る際は、現金を贈るときと同じように縁起の悪い金額は避けましょう。

4(死)・6(無)・9(苦)が付く金額は、縁起が悪いとされています。4,000円や6,000円などの金額は避けたほうが無難です。

なお、ギフト券の枚数が偶数枚になるのは気にしなくて構いません。

結婚式などでは、包むお札の枚数が偶数になるのは別れを連想させるから避けるべきとされていますが、出産祝いに関してはあまり気にしなくていいでしょう。

ギフト券を贈る際の金額は?

出産祝いにギフトカードを贈るのはマナー違反?贈る際の注意点などを解説!

ここからは、出産祝いに贈るギフト券の相場をみていきましょう。

ママ・パパが内祝いを返す都合があるので、相場から大きく外れない金額を包むようにしてくださいね。

兄弟姉妹の場合は1~5万円

兄弟姉妹の出産祝いの相場は、1~5万円です。自分と相手の年齢を考慮して、柔軟に決めましょう

もし自分が兄・姉の立場で金銭的にも余裕があるなら、5万円まで増額しても問題はありません。

一方、自分が弟・妹の立場で、金銭的に余裕がないのであれば、1万円でも十分お祝いの気持ちが伝わります。学生であれば、1万円に満たなくてもよいでしょう。

ただし、過去に兄弟姉妹から出産祝いをもらっている場合は、それと同じ金額を包むのがマナーです。

親戚の場合は1~3万円

親戚の出産祝いの相場は、1~3万円とされています。

親戚の場合、普段からどれくらい付き合いがあるかによって金額を変えるのが一般的です。

もし、頻繁に互いの家を行き来する・顔を合わせる間柄であれば、3万円程度まで増額してもよいでしょう。

電話で出産を伝える程度の間柄であれば、1万円程度でも問題ありません。

友人・知人の場合は3,000~1万円

友人・知人に贈る出産祝いの相場は、3,000~1万円程度です。その友人との付き合いの深さによって、金額を決めましょう。

職場の人や、子どもを通じて知り合ったママ友などであれば、3,000円でも十分気持ちは伝わります。また若い場合や経済的に余裕がない場合も、無理にたくさん包む必要はありません。

学生時代から付き合いのある友人や、一緒に何度も旅行に行く仲の友人には、1万円程度包んでもよいでしょう。

出産祝いに適した商品券の種類

ここからは、出産祝いに適したギフト券の種類をご紹介します。ギフト券を選ぶ際の参考にしてくださいね。

クレジット系の商品券

JCBやVISAなどのクレジット系の商品券は、使える店舗が多いのが特徴です。そのブランドのクレジットカードが使えるお店であれば、ギフト券も使えることが多いです。

「どの商品券を贈ればよいのかわからない」「相手の生活圏に利用できる店舗があるかわからない」というときは、クレジット系の商品券を選ぶとよいでしょう。

クレジット系の商品券は、インターネットで購入できるほか、実店舗でも販売しています。販売している実店舗はブランド・地域によって異なるので、購入する商品券のブランドサイトで確認してくださいね。

百貨店の商品券

百貨店の商品券は、三越や伊勢丹、高島屋などの百貨店もしくはその系列店でのみ使える商品券と、全国の百貨店で使える「全国百貨店共通商品券」があります。

百貨店系の商品券は、同系列の百貨店または店舗でしか販売していません

贈る相手の生活圏に百貨店があり、相手が頻繁に利用しているようなら、出産祝いの選択肢に入れてもよいでしょう。

こども商品券

こども商品券は、全国加盟店や加盟のおもちゃ売場内のおもちゃ、ベビー服や子ども服、子ども用品、遊園地や水族館の入場に使える商品券です。

使える場所は限られていますが、子どもの「これがほしい!」「あれがしたい!」に応えてくれるギフト券です。

こども商品券は、オンラインのほか、デパートやおもちゃ店などで購入できるので、公式サイトでチェックしてみてくださいね。

ご購入はこちら

ECサイトのギフトカード

相手の生活圏にどんなお店があるかわからないというときは、Amazonや楽天市場といったECサイトのギフト券を贈るのもよいでしょう。

これらのギフト券は、オンラインのほかコンビニなどでも販売されています

メールタイプや封筒タイプ、ボックスタイプ、商品券タイプなどいろいろなタイプがあるので、相手が使いやすいものを選んで贈るとよいでしょう。

ご購入はこちら

ギフト券を贈る際のマナー

出産祝いにギフトカードを贈るのはマナー違反?贈る際の注意点などを解説!

続いて、ギフト券を贈る際のマナーをお伝えします。せっかくの出産祝いも、贈り方を間違えると相手にお祝いの気持ちが伝わらないばかりか、相手をがっかりさせてしまいかねません。ギフト券を贈るときは、次のポイントに注意してみてくださいね。

のし袋やご祝儀袋に入れて贈ろう

出産祝いにギフト券を贈るのであれば、のし袋やご祝儀袋に包んで贈りましょう。

のし袋・ご祝儀袋は、包む金額によってデザインや大きさを変えるのがマナーです。購入するとき、パッケージに書かれた「包める金額の目安」をチェックして選ぶと、失敗がありません。

出産は、何度あっても喜ばしいできごとなので、蝶結びの紅白の水引が付いたものを選びましょう。

表書きは「御祝」または「御出産祝」とします。名前は水引の下に、濃い墨を使ってフルネームで書いてください。

商品券は、現金と同じように包むのが基本です。

中袋の表面には、包んだ金額を「商品券 壱萬圓也」など「大字」で書き、ギフト券の表面と中袋の表面を揃えて包みます。

詳しい包み方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事
出産祝いは新札を包むのがマナーです。親戚や知人・友人から出産の報告を受けたら、早めに新札を準備しましょう。この記事では新札を包む理由や新札を用意する方法、出産祝いの相場を解説します。出産祝いを考える際の参考にしてください。

手紙やメッセージカードを添えよう

出産祝いにギフト券を贈るときは、メッセージカードや手紙を添えましょう。

「お祝いしたい」という気持ちを込めてひと言添えれば、よりお祝いの気持ちが伝わりますよ。

「ギフト券を贈るのは味気ない」と思っている人は、ぜひメッセージを添えてみてください

出産祝いに添えるメッセージの書き方は次の記事で詳しく紹介しています。

関連記事
この記事では、出産祝いを贈る際に添えたいメッセージについてまとめています。友人・親戚・職場の上司や先輩・後輩など、相手によって伝えるメッセージの例文も紹介しています。どんなメッセージにしようか悩んでいるときの参考にしてください。

忌み言葉に注意!

メッセージを書くときは、忌み言葉を使わずに書きましょう。

どんな言葉が忌み言葉になるかは、お祝い事によって異なりますが、出産祝いの場合は次のような言葉が忌み言葉とされています。

「死ぬ」「絶える」「切る」「別れる」「失う」など

これらの言葉は子どもの健やかな成長を考えると、弊害になったり途絶えてしまったりするような印象を受ける言葉です。

また、「心配」「苦労」「不安」など、ネガティブな言葉、「大きく育て」「ぐんぐん育て」なども避けるべき言葉とされています。

産後のママ・パパはとてもデリケートです。余計なお世話になる言葉、プレッシャーになる言葉は使わずにお祝いの気持ちを伝えましょう。

ギフトカードは郵送で贈ってもいいの?

出産祝いにギフトカードを贈るのはマナー違反?贈る際の注意点などを解説!

ギフトカードのなかには、ネットで購入できるものもたくさんあります。なかには「直接、贈る人のところに配送してほしい」という人もいるでしょう。

では、ギフト券は郵送で贈っても問題ないのでしょうか?

ギフトカードは郵送で贈ってもOK!

結論からいうと、ギフト券は郵送で贈っても問題ありません

遠方に住んでいたり、ママが里帰り出産をしていたりすると、直接会って渡すのが難しいこともありますよね。

そんなときは、相手の都合を聞いて郵送するのもよいでしょう。

郵送なら日時指定ができるので、相手が都合のいいタイミングで受け取れますよ。

郵送の仕方に注意しよう

郵送で贈る場合は、次の点に気をつけましょう。

  • 送り先の住所を前もってきいておく
  • 相手の受け取れる日時を指定して送る
  • 書留を利用して送る

この中で特に注意したいのが、「書留を利用して送る」ことです。

書留には、一般書留と簡易書留があります。ギフト券を贈る際は、どちらを利用しても構いません。

書留は万が一商品券が汚損していたり、届かなかったりした場合に保証が受けられる郵便物で、次のような違いがあります。

  • 一般書留:汚損・不着の場合、実損額を賠償してもらえる
  • 簡易書留:汚損・不着の場合、5万円まで賠償してもらえる

賠償額が制限されている分、簡易書留のほうが料金が割安です。

ちなみに、ギフト券の場合は現金書留は利用できませんので覚えておきましょう。

出産祝いにギフトカードを贈ってみよう!

出産祝いに何を贈ろうか迷ったときは、ギフト券を贈ることも検討してみましょう。ギフト券なら、相手が好きなタイミングで好きなものを購入できます。

ギフト券を贈る際は、相手が使いやすいギフト券を贈ることが大切です。いろいろなギフト券が市販されているので、気になるギフト券があればぜひチェックしてみてくださいね。

  • 出産祝いにギフト券を贈るのはあり!
  • 相手が使いやすいギフト券を贈ろう
  • ギフト券はのし袋やご祝儀袋に入れて贈ろう
  • メッセージカードを添えるのもおすすめ
  • 郵送で贈る際は書留を利用して

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当