
「凛」の意味や由来、名前に込められる思いや名付けの例は?
おすすめ1位はこちら!

BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ
1,980円
「凛」の基本情報
「凛」を使った名前を紹介する前に、凛の画数や読み方、意味を解説します。
~「凛」の基本情報~
- 画数:15
- 部首:冫(にすい)
- 音読み:リン
- 訓読み:さむ-い、すさまじ-い
- 名乗り:リ
※名乗り とは:名乗りは、人名に使った場合にだけ許される読み方です。名前に使う場合、「凛」は「リン」だけでなく「リ」と読むこともできます。
「凛」の意味や由来は?
凛という漢字は、部首のにすいに「稟(りん)」という音の感じが組み合わさってできた形成文字です。
凛には
- 寒さが厳しいこと
- 物事の勢いがすさまじいこと
- きびしいこと
- 身や心がひきしまっていること
- などの意味があります。
凛を使った言葉には
- 凛々しい(リリ-しい。きりりと引き締まった様子)
- 凛冽(リンレツ。寒さが厳しいこと)
- 凛然(リンゼン。寒さが厳しい様子。または、勇ましく凛々しい様)
などがあります。
以上のことから、「凛」という漢字を名付けに用いる場合は
「凛々しく、気高い人になってほしい」「勇敢な人になってほしい」などの意味を込めるママ・パパが多いです。
名前のときの「凛」の読み方は?
名前に「凛」を使う場合は、そのまま「リン」と読むほか、「リ」と読む読み方もあります。
「リン」という読み方だとしっくりこない場合は、「リ」と読んでみると名付けの幅が広がるでしょう。
一音なので、添え字や止め字にも使いやすいですよ。
「凛」にはどのようなイメージがある?
「凛」には「寒さがきびしい様子」や「ものごとの勢いがすさまじいこと」、「身や心が引き締まった様子」という意味があります。
名付けで「凛」の字を使う場合は、それが男の子の名前か、女の子の名前かで印象が変わります。
男の子の場合は、
- 精悍な
- 勇敢な
- 雄々しい
- 引き締まった
- さわやかな
などのイメージがつきますが、女の子の場合は
- 清楚な
- 気品のある
- 清らかな
- 可憐な
- しっかりとした
などのイメージがつきます。
さわやかな美しさや気品、クールな雰囲気を感じさせる漢字なので、赤ちゃんの性別を問わずに使いやすい漢字です。
名前に使う「凛」にはどんな思いが込められる?
「凛」を使った名前には、次のような願い・思いが込められます。
- 凛とした佇まいの美しい人に育ってほしい
- 己をきちんと律することができる人になってほしい
- 一本芯が通った人になってほしい
- 清らかな美しさがある人になってほしい
- 勇気がある人になってほしい
「凛々しい」「凛とした」などのイメージから、自分の芯や軸のようなものをしっかり持って、自分に厳しく、きちんと自立できる人になってほしいという願いを込めて、「凛」を使う人が多いようです。
男の子で「凛」を使う名前
男の子の名前に「凛」の漢字を使う場合の名付けの例を紹介します。
- 凛玖(りく)
- 凛温(りおん)
- 珠凛(しゅり・じゅり)
- 雄凛(ゆうり)
- 凛ノ助(りんのすけ)
- 凛太朗(りんたろう)
- 凛(りん)
- 凛汰(りんた)
- 凛人(りんと)
- 凛王(りおう・りお)
- 凛造(りんぞう)
- 凛樹(りき)
- 凛貴也(りきや)
- 凛津人(りつと)
- 凛星(りんせい)
- 凛一郎(りんいちろう)
- 凛逸(りいち)
- 凛也(りんや)
- 凛々仁(りりと・りりひと)
- 眞凛央(まりお)
- 凛袮(りんね)
- 勝凛(しょうり)
- 海凛(かいり)
- 凛空人(りくと)
- 凛志郎(りんしろう)
- 凛理(りんり)
- 凛津嘉(りつか)
女の子で「凛」を使う名前
女の子の名前に「凛」の漢字を使う場合の名付けの例を紹介します。
- 凛(りん)
- 凛音(りんね・りお・りおん)
- 凛佳(りんか・りか)
- 凛乃(りの)
- 凛子(りこ・りんこ)
- 凛々子(りりこ)
- 凛津(りつ)
- 花凛(かりん)
- 摩凛(まりん)
- 恵凛(えりん)
- 凛恵(りえ)
- 咲凛(えみり)
- 明凛(あかり)
- 紗友凛(さゆり)
- 凛沙(りさ)
- 陽眞凛(ひまり)
- 朱凛(しゅり)
- 珠凛(じゅり)
- 芽愛凛(めあり)
- 凛帆(りほ)
- 凛那(りんな・りな)
- 茉凛(まつり・まり)
- 美凛(みり)
- 凛々(りり)
- 凛利奈(りりな)
- 裕凛(ゆうり)
- 愛凛(あいり)
- 知凛子(ちりこ)
- 凛千佳(りちか)
- 莉凛(りりん)
- 海凛(かいり)
- 凛央(りお)
- 凛桜(りお・りさ)
- 凛都夏(りつか)
「凛」の漢字を使うときの注意点
凛と間違われやすい漢字に「凜」があります。「りん」の漢字の下側が「示」と「禾」で異なります。どちらも人名用の漢字なので、どちらを使っても問題はありません。
しかし、敢えて下側が「禾」の「凜」を使うのであれば少し注意が必要です。
禾の「凜」は、当用漢字・常用漢字の新字体の元になった「正字」です。一般的には、俗字(私たちが普段使う文字)として「凛」が使われています。
以前、まだ「凛」も「凜」も人名用漢字として認められていなかったころは、正式な漢字の「凜」だけを人名用漢字にすべきという考えがありました。
しかし、どうしても「示」を使った「凛」の字を子どもの名づけに使いたい人が、出生届を拒否した役所を相手取って裁判を起こし、平成15年1月21日に「凛」も人名用漢字として使えるようになったのです。
どちらを使うかはママ・パパの自由ですが、私たちは普段、「示」の「凛」を使うことが多いですよね。「禾」の「凜」の場合、名前を間違えられることが多くなるので、その点だけ注意してください。
名前に「凛」を含む有名人は?
最後に名前に「凛」を含む有名人を紹介します。
- 香椎凜(かしい りん。俳優)
- 松原凜子(まつばら りんこ。俳優)
- 鵜澤凜花(うざわ りんか。俳優)
- 金戸凜(かねと りん。水泳選手)
- 西凜太朗(にし りんたろう。声優)
- 颯香凜(さやか りん。タカラジェンヌ)
- 三空凜花(みく りんか。タカラジェンヌ)
- 水上凜巳花 (みずかみ りみか。アイドル)
- 新田谷凜(にたや りん。フィギュアスケート選手)
- 本田真凜(ほんだ まりん。フィギュアスケート選手)
- 大谷凜香(おおたに りんか。モデル)
- 田嶋凜太郎(たしま りんたろう。サッカー選手)
- 香川凜人(かがわ りんと。ラグビー選手)
- 川原凜(かわはら りん。車いすバスケットボール選手)
子どもの名前に「凛」を取り入れてみては?
「凛々しい」「凛とした」の言葉からもイメージされるように、ピンと張りつめた弓のような美しさを感じさせる「凛」は、男女問わず使える人名用漢字です。
「リ」と読めば添え字・止め字にも取り入れやすいので、名付けに悩んでいるママ・パパはぜひ「凛」を使った名前を考えてみてくださいね。
- 「凛」は寒さで身が引き締まるようすを表している
- 「凛」は寒さで身が引き締まるようすを表している
- 「凛」には旧字と新字があり間違えられやすいので注意
ご出産を控えるママ・パパへ
MAMADAYSの記事はアプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは、記事を読む以外にもご出産後に便利な「育児記録」を簡単にできる機能もあります。
※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。
育児記録をボタンタップで簡単に
ママとパパの間で共有しながら記録をつけることができます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ①
授乳しながら、授乳時間を簡単に記録できます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ②
睡眠の記録をつけることができます。赤ちゃんの睡眠周期を把握しやすいグラフが便利です。

© 2015 every, Inc.
下からダウンロードできます↓
記事をもっと便利に読んだり、産後スムーズに育児の記録をしたい方におすすめです。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当