トモニテ
【医師監修】生後3ヶ月の授乳間隔は?回数や量はどのくらい?

【医師監修】生後3ヶ月の授乳間隔は?回数や量はどのくらい?

生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔が気になりませんか?授乳の量が増え、授乳間隔が長くなったと感じるママ・パパもいるでしょう。一方「足りているかな?」と心配になることもあるかもしれません。生後3ヶ月の赤ちゃんの様子や授乳間隔や回数、量などを本記事で確認しましょう。
生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔が気になりませんか?授乳の量が増え、授乳間隔が長くなったと感じるママ・パパもいるでしょう。一方「足りているかな?」と心配になることもあるかもしれません。生後3ヶ月の赤ちゃんの様子や授乳間隔や回数、量などを本記事で確認しましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活や発達について

生後3ヶ月で首がすわり始める赤ちゃんもおり、自分の欲しいもの・気になるものに手を伸ばしてつかむ行動が見られるようになります。

そして、つかんだものを口に入れ、自分の舌と唇を使って味や形、感触を認識しようとします。もちろん、赤ちゃんには口に入れていいものかどうかの判断はできないため、赤ちゃんの手の届く範囲には赤ちゃん用のおもちゃ以外は置かないように注意しましょう。

あやすと、こちらを見てニッコリ笑いかけてくれることが増えます。その姿にママ・パパは癒されることでしょう。

昼夜の区別がつくようになり、お昼寝は1日2〜3回と日中起きている時間が長くなります。夕方になると「黄昏泣き(夕方に理由もなく泣く)」がみられるようになり、夕飯の準備と重なって困るママ・パパは多いでしょう。原因はわかっていませんが、数ヶ月でおさまることがほとんどなので気にしすぎずに様子を見ましょう。

関連記事
生後3か月になると、首がすわる赤ちゃんが増え、自分の意思で手を伸ばしておもちゃなどをつかもうとする意欲が高まります。「さわりたい」「手にとりたい」と好奇心がぐんぐん伸びます。
関連記事
昼夜の区別ができていない2ヶ月頃までの赤ちゃん。
3ヶ月頃からは生活にリズムをつけられるよう、早寝早起きを働き掛けましょう。
ママ・パパの協力がとっても大切になります。
関連記事
新生児のときに比べて体重が増えて、体つきもしっかりしてくる生後3か月の赤ちゃん。新生児の頃から使っていた肌着が小さくなり、そろそろ買い替えを考える時期かもしれません。今回は生後3か月の赤ちゃんにどんな肌着を買ったらよいのかや、着せ方などを詳しく説明します。

授乳間隔と量|生後3ヶ月の赤ちゃん

生後3ヶ月ごろになると、飲み方にむらが出てきます。授乳間隔も長くなったかと思いきや、また短くなったり夜間の授乳回数が増えたり減ったりと変動することもあります。

完全母乳・完全ミルク・混合それぞれで違いはあるのでしょうか。1つずつチェックしていきましょう。

「完全母乳(完母)」の場合

完全母乳の場合、基本的に授乳の間隔は意識しすぎず、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげていきましょう。

授乳間隔が空きすぎたからと、赤ちゃんを起こして飲ませる必要はありません。お腹がすいたら自然に起き、空腹が満たされたら飲むのをやめます。赤ちゃんのペースに合わせることが大切です。

しかし、まれに飲みすぎてしまうケースもあります。赤ちゃんが苦しそうだったり、吐いてしまったりする場合は授乳の量や回数が多いかもしれません。自己判断せず、医師や助産師に相談しましょう。

「完全ミルク(完ミ)」の場合

ミルクの場合、母乳に比べて消化に時間がかかり腹持ちがいいので、1日の授乳回数は6回が目安になります。2〜3ヶ月の赤ちゃんは1回に120〜160ml 、3~5ヶ月になると1回に200ml/回のミルクを飲みます(※あくまで目安です)。

完全ミルクの場合、1日の哺乳量を把握しやすいため、目安の量をしっかり飲ませないとと思われるママ・パパもいるかもしれません。

しかし、赤ちゃんも大人と同じようにしっかり飲む日もあれば、食欲控えめな日もあります。授乳間隔も一定にしないといけないわけではないため、赤ちゃんの様子に合わせて授乳しましょう。

「母乳・ミルク混合」の場合

母乳・ミルク混合の場合も、赤ちゃんの欲しがるタイミングであげましょう。母乳を飲んだあとも飲み足りない様子ならミルクを足してみてください。

授乳間隔は赤ちゃんの飲みたいタイミングで飲ませてあげましょう。夜間はミルクを飲んだ後はよく眠るため、無理に起こす必要はありません。

夜間だけミルクにする場合

日中は母乳で夜間はミルクにしている場合、寝る前の授乳をミルクにすると長めに寝てくれるでしょう。ミルクは母乳よりも赤ちゃんのおなかに溜まりやすいため、夜間に1回の授乳で済む場合もあります。

日中にしっかり授乳できていれば、夜中の授乳間隔があいても問題ありません。成長とともに夜間の授乳回数は減っていきます。自然なことですので、無理に起こして飲ませる必要はありません。赤ちゃんもママも朝までしっかり睡眠を取りましょう。

粉ミルクの調乳が難しければ、液体ミルクを使うという方法もあります。液体ミルクは常温で飲めるため、容器から哺乳瓶に移して飲ませるだけで簡単です。冬の寒い時期で、容器が冷たい場合は湯煎して温めるといいでしょう。

関連記事
赤ちゃんが元気に育つ方法を選びましょう。
出産して、一番最初にママがやることは授乳です。母乳だけ、ミルクだけ、母乳とミルクの混合と、いろいろな方法があり、その選択はママ次第。これでなくてはだめとこだわらずに、赤ちゃんが健やかに育つための方法を選びましょう。

生後3ヶ月の知っておきたいこと

ここからは生後3ヶ月の赤ちゃんの成長・発育に役立つ情報をお届けします。

生後3〜4ヶ月の健診で行うこと

市町村が行う「乳児健康診査」は多くの場合、生後3~4ヶ月に行われます。健診の実施場所は市町村によって違い、医療機関での個別健診の場合や、保健センターでの集団健診の場合もあります。

主な健診内容としては、下記のとおりです。

■身体計測

身長・体重・頭囲などの計測を行い、乳児身体発育曲線に沿った成長かを確認します。

■精神発達のチェック

目を合わせる・あやす・話しかけるなどすると赤ちゃんが笑うか、声掛けに応じて「あー」「うー」などの反応があるかなどを確認します。

■運動発達のチェック

赤ちゃんを仰向けやうつ伏せにして、運動発達をチェックします。生後3~4ヶ月は首がすわる時期なので、首すわりの状態も確認します。

■目の発達チェック

生後2~3ヶ月頃に、動くものを目で追う「追視」という反応が見られます。健診では、おもちゃなどを目で追うかをチェックします。

■聴覚の発達チェック

声かけや音のする方向に顔を向けたり、「あー」「うー」など反応したりするかをチェックします。

■股関節のチェック

股関節の動きや開き方をみて、脱臼していないか確認します。

■問診

事前に記入した「健康診査質問票」を元に問診が行われます。ママ・パパから見た赤ちゃんの様子で気になることがあれば、医師や看護師、保健師に伝えましょう。必要に応じて、発達相談や検査の予約などが行われます。

乳児健康診査では、下記の持ち物を忘れないように持っていきましょう。

・母子健康手帳

・健康保険証

・健康診査質問票

・替えのオムツ

関連記事
関連記事

生後3ヶ月の気になる疑問

Q1.生後3~4ヶ月ごろになると、赤ちゃんの首がすわります。でも、「首がすわる」とは、どんな状態でしょうか?

「首がすわる」とは、赤ちゃんが自分の頭を支えられるようになった状態です。首がすわる前の赤ちゃんは、頭の重さを首が支えきれずグラグラするので、抱っこするときには必ず首を支える必要があります。

Q2.首がすわったと判断する方法は?

赤ちゃんを仰向けに寝かした状態で、両手を持ってゆっくり体を起こしても頭が後ろに倒れないかをチェックします。

また、赤ちゃんをうつ伏せにしたとき、首を持ち上げて正面を向き、首が肩より高い位置に来て上半身を両肘で支えられれば首がすわっている状態です。首すわり前では、顔を上げようとして布団に顔がうずもれる可能性があるので、うつ伏せにするときは必ずママ・パパが見ているときにしましょう。

そのほか、首すわりについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事
生後3か月頃にとくに気になる首のすわりについての疑問を集めました。

伝統行事のお食い初めもこの時期

「お食い初め」は、生後100〜120日前後に行われる日本古来の伝統行事です。地域によっては「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。赤ちゃんの健やかな成長と、将来食べるものに困らないようにという願いを込めて行われます。

お食い初めの献立として準備されるのが、赤飯、お吸い物、煮物、香の物のほか、「歯固め石」と呼ばれる石です。これらの献立を、儀式として赤ちゃんに食べさせる真似をします。歯がため石は、丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて、石に触れたお箸を赤ちゃんの歯茎にそっと当てます。

特別な行事ですので、写真や動画を撮っておくといいですね。

関連記事
「百日祝い」とも言われるお食い初めは、生後100〜120日前後に行う日本古来の伝統行事です。
これからの健やかな成長と、歯が生えてくる時期でもあることから一生食べ物に困らないようにと願って食べ物を食べさせる真似の儀式を行います。

ミルクの飲み方ひとつでも個人差がある

「ミルクの飲みが足りないかも」「飲み過ぎじゃないかな」など、赤ちゃんのミルクの飲み方に心配になるママ・パパも少なくないはずです。ですが、ミルクを飲む量は赤ちゃんによって異なるため、過度に心配しすぎないようにしましょう。

周りと違っても気にしすぎない

赤ちゃんの成長は個人差が大きく、きょうだいでも差があります。周りと比べるのではなく、赤ちゃんの日々の成長に注目しましょう。「ミルクの量が増えた」「夜間よく寝るようになった」「先月より体重が増えた」など、ちょっとした変化が積み重なって赤ちゃんは大きく成長していきます。その成長がなにより大切なことです。

ミルクを飲まないときは

赤ちゃんがいつもよりミルクを飲まないときには、赤ちゃんの様子を見る必要があります。もし下記のような症状がある場合は、かかりつけの小児科を受診しましょう。

・おしっこの量が少ない、色が濃い

おしっこの量がいつもより少なく、色が濃い場合は、水分が十分に取れていない可能性があります。

・元気がなく、機嫌が悪い

赤ちゃんがずっと泣いたりぐずったりしている場合や、いつもより元気がない場合は早めに小児科を受診しましょう。

・熱がある

熱が出ていると、ミルクを飲まないことがあります。体温を測ってみましょう。

・嘔吐する

授乳のたびに嘔吐したり、吐いたものが黄色や緑、赤や黒色になったりしている場合、すぐに小児科を受診しましょう。

・いつもと違うと感じる

いつも赤ちゃんを見ているママ・パパが「なにかいつもと様子がおかしい」と感じたら、それが重要なサインです。かかりつけの小児科に相談してみましょう。

関連記事
赤ちゃんがミルクを飲まないときがあり、不安になることがあるご家庭へ。
助産師の難波先生に授乳の量についてのポイントを伺いました。
不安に思っている方はぜひチェックしてみてくださいね。
  • 授乳間隔は赤ちゃんの飲みたいタイミングに合わせる
  • 授乳回数や1回量は気にしすぎず、1日の総量がいつもどおりかを意識
  • 赤ちゃんは個人差があるので、その子自身の成長に注目することが大切

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当