トモニテ
育児に疲れた心と体をリフレッシュ!おすすめストレス発散法7選

育児に疲れた心と体をリフレッシュ!おすすめストレス発散法7選

「慣れない育児をするのに疲れた」と感じたら、ストレスが爆発する前に上手に発散しましょう!こまめにストレスを発散することで、毎日気分よく、穏やかな気持ちで子どもと向き合えるようになりますよ。この記事では育児疲れに効果的なおすすめストレス発散のヒントをご紹介します!
「慣れない育児をするのに疲れた」と感じたら、ストレスが爆発する前に上手に発散しましょう!こまめにストレスを発散することで、毎日気分よく、穏やかな気持ちで子どもと向き合えるようになりますよ。この記事では育児疲れに効果的なおすすめストレス発散のヒントをご紹介します!

[PR]おすすめはこちら!

ベルタママリズム

1,980円

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

ひとつでも当てはまると育児疲れのおそれあり

育児をしていて疲れたと感じたときは、自分がどれくらい疲れているのかチェックしてみましょう。

  • すぐにイライラして子どもやパートナーに当たってしまう
  • 家事をする気が起きない
  • 夜、疲れているのに眠れない
  • 子どもが泣いていないのに泣き声が聞こえる気がする
  • 子どもが泣き止まないと「もうダメだ」という気分になる
  • 仕事をしていた頃を懐かしく思い、「あの頃は良かった」と感じる
  • 疲れているのに昼寝ができない
  • 1人で出かけるとホッとする
  • 子育てへのアドバイスが気に障る

上記の項目にひとつでも当てはまったママ・パパは、育児の疲れが溜まっているのかも。疲れやストレスは放っておくと育児ノイローゼになってしまうおそれもあるので、早めに原因をはっきりさせて対処しましょう!

育児疲れの原因3つ

休みたいと思っても休めない育児は、気が休まる暇がなく、疲れが溜まってしまうものですよね。1日・2日の休養では疲れが抜けないことも。ストレス発散や疲労回復に効果的な方法を紹介する前に、まず育児で疲れる原因をはっきりさせましょう

原因がわかると、対処法も見えてきますよ。

眠たくても眠れないから

育児で疲れているのに眠れないと、疲れが取れないだけでなく、イライラしやすくなりますよね。

育児疲れの原因が、「眠いのに眠れないこと」にあるママ・パパもいるのではないでしょうか?

赤ちゃんの夜泣きで起こされたり、疲れているのに「もっと遊ぶ!」と子どもが寝てくれなかったりする場合、睡眠不足が原因で疲れが取れないことがあります。

人間は疲れすぎると、ストレスからかえって眠れなくなったりするため、「眠れない→疲れが取れない→ますます眠れない」の悪循環に陥ってしまうのです。

このまま眠れない状態が続くと体調を崩してしまうので、早めに睡眠不足を解消しましょう。

ワンオペ育児になってしまっているから

育児には、夫・妻の協力が必要不可欠ですよね。しかし、中には夫・妻の協力が得られず、ワンオペ育児になってしまっているママ・パパもいるのではないでしょうか?

24時間お世話が必要な赤ちゃんを1人でお世話するのは大変です。育児に加えて家事や仕事もしなければならないとなると、とても身体がもちませんよね。このままワンオペ育児が続くと、疲れが溜まってイライラしやすくなるだけでなく、寝不足や過労から体調を崩してしまうかもしれません。

イライラしやすくなることで、「どうして自分ばっかり育児や家事をしなければならないの!」と相手を責めて夫婦喧嘩が起こることも。それに、穏やかな気持ちで赤ちゃんに接することも難しくなってしまうので、1人にかかる育児の負担を少しでも軽減したいですよね。

仕事との両立が大変だから

育児と仕事の両立に気持ちや体力がついていかず、過労気味になっていることもあります。

仕事をして、保育園に子どもを迎えに行って、家事をして、育児をして。夫婦で分担していても、やらなければならないことが多すぎると、どうしても疲れが溜まります。

週末を休養に充てたくても家事や育児に休みはないので、疲れをリセットできずに週明け仕事に向かう人もいるのではないでしょうか?

育児疲れが悪化するとどうなるの?

育児疲れを放っておくと、産後うつや育児ノイローゼになってしまうことがあります。

ここでは育児ノイローゼにみられる症状を紹介します。

子どもがかわいいと思えなくなる

育児ノイローゼになると、自分にストレスを与える子どもの存在がかわいいと思えなくなる人もいます。

子どもの行動や言葉がすべて気に障り、イライラしてしまうことが増えます。ママ・パパによっては、子どもが話しかけているのに無視したり、目を合わせたくなくなったりする人も。

以前の自分と比べて、自身の心境に変化があったのかを客観的に見てみましょう。子どもに対する気持ちにマイナスの変化がある場合、パートナーや親、専門家に相談してみるとよいでしょう。

イライラしやすくなる

些細なことでイライラしやすくなるのも、育児ノイローゼの症状のひとつです。

子どもの泣き声はもちろん、テレビの音や外の工事の音、友だちからの何気ない連絡など、ありとあらゆることにイライラしやすくなります。

常にイライラしていることで、自己嫌悪に陥ってしまったり、周囲にイライラが伝染する悪循環も生まれてしまいます。

しかし、イライラを無理に抑え込むのは苦しく、いつか爆発してしまう可能性があるので要注意です。

育児中のイライラについては、次の記事で原因や対処法を詳しく紹介していますので、チェックしてくださいね。

関連記事
慣れない育児をしているママ・パパのなかには、どうしても子どもにイライラしてしまったり、ストレスから体調を崩してしまったりしている人もいるのではないでしょうか?この記事では、イライラの原因を解説したうえで、上手な対処法をお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。

眠れなくなる

子どもの夜泣きで起こされるのとは別に、身体が疲れているのに寝付けない・寝ても疲れが取れない・夜中に目が覚めるといった症状も育児ノイローゼによく見られるものです。

人によっては、赤ちゃんが泣いているわけではないのに、赤ちゃんの泣き声の幻聴で目が覚めることもあります。

睡眠不足の状態が続くと、疲れが取れない→さらに疲れる→ストレスから眠れなくなる→疲れが溜まるという悪循環に陥ってしまい、心と体に影響が出るおそれもあります。

無気力になる

やらなければならない家事や、いつもは楽しいと思えていた趣味に対しても、興味がもてなくなり、やる気が起きなくなることもあります。

いろいろなことが億劫になり、生活に必要な買い出しやちょっとした外出もできなくなってしまう人。

ふとしたときに育児に対する不安や自分を責める気持ちでいっぱいになったり、楽しいと思えることが少なく、暗い気持ちで毎日を送っていたりする場合、心の病気になりかけているサインです。

イライラしたり、子どもに対する気持ちに変化がでたり、無気力になったり、さまざまな症状があります。相談できる専門窓口もあるので、深刻になる前に相談してみましょう

育児疲れを解消する方法・考え方のポイント

ここからは、育児疲れを解消して、気持ちも体もリフレッシュする方法をご紹介します。どれも簡単に取り組める方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

自分の時間を確保する

育児疲れが溜まってきたと思ったら、パートナーに協力を求めましょう。パートナーに協力を頼むときは「ちょっとは協力してよ!」「あなたも親なのよ!」などと相手を責めるのではなく、「〇〇してもらえるとうれしい」「〇〇してくれると助かる」のような伝え方をすると、パートナーの協力が得やすいですよ。

パートナーに協力してもらうのが難しいときは、託児サービスを利用することも検討してください。託児サービスを利用することで、1人の時間が持てるようになります。

一時的にでも子どもと距離を置き、自分の心と体を休める時間を持ちましょう。

愚痴や悩みはどんどん相談する

育児に疲れたら、専門機関に相談するのも効果的です。全国各地にさまざまな相談窓口が開設されています。中にはメールやチャット、電話で相談できるところもあるので、ぜひ活用してみてくださいね。

育児の疲れは、1人で抱え込んでいてもなかなか解消されません。

  • どんなことに疲れているのか
  • ストレスに感じているのはどんなことか

など、誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなりますよ。

上手く話せそうにない・何から話せばよいかわからないときは、事前にノートやメモ帳に悩みを書き出してみると、頭の中が整理されてスムーズに相談できるようになります。

育児エッセイやブログを読んでみる

「育児でこんなに疲れるのは自分が親として未熟なせいだ」と思うと、ますますつらくなりますよね。そんなときは、本やブログなど共感できるコンテンツに触れてみましょう

クスッと笑える育児エッセイやブログを読んでみると「育児で疲れているのは自分だけじゃない!」と、少し元気になれるのではないでしょうか?

本やブログの文章を読む気力がないときは、4コマ漫画など軽く読めるものを試してみてくださいね。

「こんなことがあるんだ!」「こうすればいいんだ!」という気付きが得られる作品もたくさんあります。

なかなか書店に足を運ぶのが難しいときは、電子書籍が便利です。電子書籍ならスマホやパソコンでサッと購入できるのでおすすめです!

完璧主義をやめる

育児に疲れたママ・パパのなかには、「家事も育児もしっかりやろう」とか「完璧な育児をしよう」と思っている人もいるのではないでしょうか?

育児疲れの原因は、もしかしたらその完璧主義にあるかもしれません

どんなときも間違わず、常に完璧でいることはできません。

頑張ろうという意識は素敵ですが、それがプレッシャーやストレスになってしまうこともあります。

家事や育児がつらい、と思ったら、少しずつでよいので、完璧主義をやめてみましょう。

「常に100点満点を出す」のではなく「平均して60点ならOK」を意識して、上手に手を抜いたり、おおらかな気持ちで臨むと、プレッシャーやストレスが和らいでいきますよ。

サプリや栄養ドリンクを摂る

疲れが溜まって食欲もわかないときって、ありますよね。だからといって何も食べないでいると、疲れが抜けないばかりか、身体に悪影響です。そんなときは、サプリや栄養ドリンクで不足している栄養を補いましょう。

サプリや栄養ドリンクを選ぶときは、ビタミン系のサプリメント・栄養ドリンクがおすすめです。

ただし、サプリや栄養ドリンクはあくまでも栄養バランスを整えるサポート役。元気が出てきたら、栄養バランスのよい食事をしっかり食べて、心と体にエネルギーをチャージしましょう!

託児・家事代行サービスを活用する

育児に疲れたときは、子どもと物理的に距離を取るのも効果的です。実家に子どもを預けてパートナーと出かける、託児サービスを利用して休養時間を確保するなどすれば、心と体の疲れがリフレッシュできるでしょう。

子どもを預ける以外に、家事代行サービスを活用するのもおすすめです。

家事代行サービスを利用すれば、育児に忙しくて手が回らない家事を、プロが代わりに行ってくれます。洗濯や掃除、買い物だけでなく、サービスによっては料理の作り置きをしてくれることもあるので賢く利用しましょう。

家事代行サービスを利用すれば、子育てをしながら家事をする負担が軽減できますよ!

助成金やクーポンを使えばお得に利用できる!

「ベビーシッターを頼みたいけど費用が心配」というママ・パパは、自治体のベビーシッター割引券や助成金などを活用しましょう。

住んでいる自治体によっては、ベビーシッターや託児サービス、家事代行サービスを利用する際に、割引クーポンや助成金が利用できることがあります。

まずは、住んでいる自治体の子育て支援窓口に相談してみましょう。

体調不良があるときは病院を受診する

育児の疲れが体調や感情に影響しているときは、我慢せずに休養し、必要に応じて病院を受診しましょう

  • 熱が出ている
  • めまいがする
  • 頭痛がする
  • だるい

などの症状があるときは、休養するのが一番です。

子どものお世話はパートナーや託児サービス、実家のじいじ・ばあばに任せて、まずは自分の身体の回復を優先させてください。

体調が回復することで、気持ちに余裕も生まれます。「軽いから大丈夫」と我慢せず、少しでも変だなと感じたら休養をとることが大切です。

なお、授乳中のママの場合、使える薬が限られているので、市販薬で様子を見るのではなく、病院を受診して医師に薬を処方してもらってくださいね

育児中の栄養補給はサプリメントも活用してみて


  • BELTA(ベルタ)

    ベルタママリズム

    ¥1,980

    妊娠後期・授乳中もOK!55万人のママをサポートしたサプリメント

    出産後は休む間もない育児でパパもママも大変。特にママは、出産や母乳での授乳による負担が大きいもの。

    必要な栄養を摂ろうにも、食事だけで補うのは難しいですよね。栄養が偏ると、体調にも影響がでてしまうことも。

    そんなときは、手軽に栄養を摂れるサプリメントも活用してみましょう!

    • 肌や授乳中のママにうれしい葉酸、プラセンタ、ビタミンCなどをバランスよく配合
    • 栄養バランスを整えて、笑顔と健康とキレイをサポート
    • 480万個突破!雑誌でも話題のサプリメント

育児疲れはこまめにリフレッシュしよう!

育児は経験豊富なママ・パパでも疲れるもの。慣れない子育てをしているママ・パパならなおさらです。

もし少しでも「育児に疲れた」「家事も育児も放り出したい!」と思ったときは、早めにストレス解消・リフレッシュに努めましょう。

こまめに育児疲れをリフレッシュすることで、穏やかな気持ちで子どもと向き合えるようになりますよ。

  • 育児疲れを放っておいてはダメ!
  • 不眠や無気力などの症状に注意
  • 1人で抱えこまず、相談しよう!
  • 託児サービスや家事代行サービスも利用しよう
  • こまめにリフレッシュしよう!

家族・夫婦・育児のことで悩んだら

トモニテは、全ての家族を応援しています。

もし家族や夫婦、育児に関するお悩みがあるなら、誰かに相談してみましょう。

「誰にも言えない悩みがある…」「ただ話を聞いてほしい…」「経験者のアドバイスが欲しい…」

そんな時には、プロのカウンセラーに電話で相談できる、トモニテ相談室がおすすめです。

人生経験が豊富で、家族・家庭のお悩み相談が得意なカウンセラーがあなたを待っています。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当