トモニテ
出産祝いに現金はOK?気になる相場や贈り方のマナーを知っておこう

出産祝いに現金はOK?気になる相場や贈り方のマナーを知っておこう

赤ちゃんの誕生は本当におめでたいことですよね。しかし、お祝いの気持ちを相手に伝えるためにはどのように出産祝いを贈るのがよいかと、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、出産祝いに現金を贈る場合の相場やマナーについてご紹介します。
赤ちゃんの誕生は本当におめでたいことですよね。しかし、お祝いの気持ちを相手に伝えるためにはどのように出産祝いを贈るのがよいかと、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、出産祝いに現金を贈る場合の相場やマナーについてご紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

出産祝いに現金は失礼?

赤ちゃんが産まれると何かと物入りですよね。何を贈ればよいかわからず、使ってもらえるかどうかわからないものを贈るよりも、現金のほうがよいと考える人もいるでしょう。

一方で、マナーの面では、現金を贈るのは失礼かな?と心配に思う人もいるかもしれませんね。

出産祝いに現金を贈っても問題はありませんが、贈り方や相手によっては注意が必要です。

まずは、現金を贈っても問題がないか判断するポイントをチェックしておきましょう。

目上の人には失礼に当たることも

出産祝いをもらうとき、最も使いやすくてありがたいのは現金かもしれません。

しかし、会社の先輩や上司、あるいは年上の親戚など、目上の人や年長者に対して現金を贈るのはマナー上は失礼とされています。

意図がなくても、「生活に困っていると思われている」「懐具合を心配されている」と受け止められてしまう可能性があるためNGとされています。

そのため、相手によっては現金を贈るのは避けたほうがよい場合もあります。

贈る相手が目上の人である場合には、お金ではなくベビー用品などの物でお祝いを贈るのがよいでしょう。

差をつけない・周りに合わせる

目上の人に現金を贈るのは避けたほうがよい場合がありつつ、下記のようなケースでは現金を贈るほうが望ましいでしょう。

  • 複数名でお金を出し合って目上の人に現金やギフト券を贈るとき
  • きょうだいや親戚に過去に現金を贈ったことがあるとき

たとえば、部署の上司に同僚でお金を出し合って出産祝いを贈るときは、年長者に現金は失礼だ!とこだわる必要はありません。

また、過去に妹や弟に出産祝いで現金を贈った場合、兄・姉に子どもが生まれたときは、差をつけず現金を贈るほうが望ましいこともあります。

出産祝いは、喜びの気持ちを表すためのもの。

周りに合わせ、相手によって差をつけないように配慮するとよい場合もあります。

出産祝いに現金を贈る場合の相場は?

では、出産祝いに現金を贈る場合、どのくらいの額が適切なのでしょうか。

場合に分けて見ていきましょう。

相手別の金額の目安

金額の目安は下記の通りです。

◼︎親から子へ贈る場合

親から子どもへ出産祝いを贈る場合には、1万円~10万円が相場とされています。孫の誕生をよろこぶ気持ちや、子ども世帯への援助の気持ちなども含めて、多めに贈る場合が多くなっています。

お金だけでなく、ベビーカーやチャイルドシート、ベビー服など、産後に必要なベビー用品を贈ることもあります。

◼︎きょうだいに贈る場合

兄弟・姉妹に出産祝いを贈る場合には、1万円~5万円が相場とされています。

気軽にいろいろなことを話せる立場のきょうだい間であれば、相場にとらわれずに相手に合わせた出産祝いを贈るのもよいですね。

事前に何がよいかを聞いておき、その品物を贈るのも喜ばれます。

◼︎いとこ・おい・めいなどの親戚に贈る場合

いとこなどの親戚に出産祝いを贈る場合は、数千円~1万円が相場とされています。

ただし、頻繁に家を行き来するような深い付き合いの親戚の場合には、きょうだいと同じように考えてもかまいません。

反対に、ほとんど付き合いのない親戚であれば、ほんの気持ち程度の金額を贈る場合も。

相手との付き合いの深さによって、判断するとよいですね。

◼︎友人に贈る場合

親しい友人に贈る場合には、数千円が相場です。

出産祝いを贈られた側は、内祝いを返すようになりますので、相手の負担にならない程度の金額にするとよいでしょう。

友人の場合、現金よりもプレゼントを贈ることのほうが多いので、相手の好みに合わせたギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

◼︎同僚など仕事関係の相手に贈る場合

仕事関係の相手に贈る場合には、3,000円~5,000円程度が相場です。部署の全員の連名で贈るときには、1人あたり500円~1,000円とする場合もあります。

少額の場合は内祝いの負担も考えて

出産祝いを贈られた側は、贈ってくれた相手に金額の3割から半額の「内祝い」を贈ることになります。

しかし、出産後の慌ただしいときに数多くの内祝いを手配するのは負担がかかるもの。

連名で出産祝いを贈ったり少額を贈ったりした場合には、贈られた側が内祝いとして何を贈ればよいのかと気を遣うことにもなりかねません。

そのため、少額の出産祝いを渡すときには相手を気遣って、

・わずかばかりの気持ちをお送りしますが、お返しなどはご辞退いたします。

・ほんの気持ちばかりのものですので、お返しなどお気になさらないでください。

のようなメッセージを添え、内祝いを辞退するのもよいでしょう。

贈る側の年代別の目安

贈る側の年代によっても金額は変わります。

たとえば、贈る側が学生だったり、就職したばかりだったりするときには、相場より少ない金額でも構いません。一方で、贈る側が贈られる相手よりも年上の場合には、相場よりも少し多く渡すこともあります。

出産祝いを贈るのは「義務」ではなく「気持ち」ですので、その人にあった方法で気持ちを表すようにするとよいですね。

2人目以降の場合、双子・三つ子などの場合は?

出産祝いは、第1子のときだけでなく、第2子や第3子のときにも贈るようにします。余裕があれば、第1子と差をつけず同額を贈るのが望ましいですが、やや少なめに贈る人もいます。

双子や三つ子が生まれたときには、1人分の金額に子どもの人数をかけた額や、双子なら1人の場合の1.5倍程度と、1人の場合よりも少し多めにする人が多いようですね。

もし、相手から先に出産祝いをいただいている場合には、人数分の金額を贈るようにするとよいでしょう。

関連記事
兄弟・姉妹や親戚、友人に二人目が生まれたとき、出産祝いをどうするか悩みますよね。いくら包めばいいの?そもそも、あげなければならないの?など気になることが多いでしょう。この記事で二人目の出産祝いについて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

出産祝いの包み方

出産祝いに現金を贈るときのマナーを紹介します。

まずはお金の包み方やに気をつけておかなければならないことには、どのようなものがあるのでしょうか。

ご祝儀袋の選び方

出産祝いに現金を贈るときには、ご祝儀袋に包みます。

ご祝儀袋には用途に合わせた種類があります。

出産祝いには蝶結びで紅白の水引がついたものを選びましょう。

蝶結びは何度でも結び直せるため、何度あっても嬉しいお祝いごとに使う結び方です。

水引の色は紅白が一般的ですが、多額の現金を包む場合には、金銀の水引も使われます。

なお、「結び切り」の水引とのしがついた祝儀袋は結婚のように一回限りのお祝いごとに使います。

関連記事
この記事では、出産祝いとして金銭や贈り物をする際におさえておきたいルールやマナーをまとめています。友人や知人に出産祝いを贈る予定があるその前に、おさえておくべきポイントをおさらいしましょう。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋には書き方にもマナーがありますので押さえておきましょう。

◼︎筆か筆ペンで書く

祝儀袋の表書きは筆か筆ペンを使って、読みやすい楷書で書きます。

慶事の場合には濃い色の墨で書くのが一般的です。

薄墨は弔事用ですので、慶事には使わないように気をつけましょう

◼︎表書き

水引の上には贈る目的を書きます。

出産祝いの場合には「御祝」「御出産御祝」が一般的です。

水引の下には、「御祝」などの文字よりもやや小さめに、フルネームで名前を書きます。個人で贈る場合は、中央にバランスよく名前を書きましょう。

2人の連名の場合は、中央に2人の名前を書きます。

3人の場合は、中央に目上の人の名前を書き、順に左へと名前を書いていきます。

友人関係のように序列がない場合には、五十音順に書きましょう。

4人以上の場合には、中央に代表者の名前を書き、左側に少し小さく「外一同」と書き添えるか、あるいは「◯◯課一同」「◯◯会有志」などを中央に書くとよいでしょう。全員の名前は、半紙や白地の便箋などの別紙に書いて、中に入れます。

ただし、家族が連名で贈る場合には、1人目だけフルネームで書き、他の家族は名前だけを書きます。

現金の入れ方

結婚や出産など新しい門出を祝って現金を贈る場合には、未使用のお札である「新札」を用意するのが基本です。

新札は、前もって銀行の窓口や新札に対応しているATMなどで用意する必要があり、「お祝いを贈ることを心待ちにして準備していた」という贈る側の気持ちを表すものでもあります。

どうしても銀行に行く時間が確保できず新札を用意できない場合には、手持ちの中から折り目やシワのない、きれいなお札を選んで包みましょう。

関連記事
出産祝いは新札を包むのがマナーです。親戚や知人・友人から出産の報告を受けたら、早めに新札を準備しましょう。この記事では新札を包む理由や新札を用意する方法、出産祝いの相場を解説します。出産祝いを考える際の参考にしてください。

用意したお札は向きを揃えて入れるのがマナーです。できれば中袋のあるご祝儀袋を用意しましょう。

中袋から取り出したとき最初に肖像画が現れるよう、肖像画を中袋の表側・上側にしてお札を入れます。

ご祝儀袋の包み方

ご祝儀袋の裏側の重ね方にも注意してください。

出産祝いなどの慶事の場合には、「慶びは上向きに」を意味するように先に上を折ってから下を重ねるようにして、水引をかけます。

反対に上を下に被せる折り方は「悲しみに目を伏せて」を意味する弔事用です。

現金を贈る場合には、「死」や「苦」を連想する、4や9といった数字は避けるように注意しましょう。特に気をつけたいのは連名で贈る場合です。

たとえば1人1,000円ずつ4人で出すと4,000円となってしまうようなときには、少し多めに出し合って5,000円にしたり、「現金+プレゼント」あるいは「プレゼントのみ」で贈りましょう。

現金の送り方・渡し方

出産祝いを直接渡すときや、郵送するときのマナーについても知っておきましょう。

手渡しする場合

出産後すぐは体調も回復していないうえに、慣れない赤ちゃんのお世話で大変な時期です。

もちろん、それをサポートする家族の方にとっても忙しい時期ですね。

そのため、出産祝いを手渡しする場合には、けっして長居をしないことが大切です。

また、ご祝儀袋を剥き出しのままでバッグやポケットに入れるのはマナー違反。

慶事用の暖色系、あるいは慶弔どちらにも使える紫色のふくさに包んで持参しましょう。

現金書留の場合

現金を郵送する場合には、現金書留で送ります。普通郵便やレターパックなどで現金を送ることは、郵便法で禁止されています

郵便局の窓口で販売している「現金封筒」を使い、現金書留で送りましょう。

料金は次の金額がかかります(2022年5月現在)。

  • 定形郵便料金:84円
  • 現金書留料金:435円(1万円まで)、+10円(5,000円増えるごとに)
  • 現金封筒:21円

つまり、1万円までなら定期郵便料金、現金書留料金、現金封筒の合計額の540円です

贈る時期

出産祝いを贈るのは、出産の7日後から1ヶ月以内の時期がベストです。

しかし、出産をあとで知ったときには、お祝いと遅れたお詫びの言葉を添えて贈ればよいでしょう。

タイミングによっては、赤ちゃんが1歳になるのを待って「お誕生祝い」として贈るのもよいですね。

メッセージやプチギフトを添えて

現金書留で出産祝いを送る場合には、一言メッセージでお祝いの気持ちを添えるとよいでしょう。

◼︎メッセージ例

おめでとうございます。

無事に出産されたとの知らせを聞いて、とても嬉しく思っています。

落ち着いたら赤ちゃんの顔を見せてくださいね。

◼︎メッセージ例2

赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。

赤ちゃんも〇〇さんもご健康とのことで何よりです。

かわいい赤ちゃんのお話をお聞きできるのを楽しみにしています。

このように、出産を祝ったりねぎらったり、報告を聞いて嬉しい気持ちを込めるとよいでしょう。

関連記事
この記事では、出産祝いを贈る際に添えたいメッセージについてまとめています。友人・親戚・職場の上司や先輩・後輩など、相手によって伝えるメッセージの例文も紹介しています。どんなメッセージにしようか悩んでいるときの参考にしてください。

現金以外の出産祝いをするなら?

出産祝いに現金以外のものを贈るときの定番ギフトをご紹介します。出産祝いに悩んだときの参考にしてくださいね。

赤ちゃんのためのグッズ

赤ちゃんへのお祝いとして人気なのは、やはり赤ちゃんのためのグッズです。

◼︎ブランケット

赤ちゃんの身体をやさしくつつんでくれるブランケットは、お昼寝にもお出かけにも役立ちます。

汚れることも多いので、洗い替え用として何枚かあっても困りません。

肌ざわりのよいリネンやオーガニックコットンがおすすめです。

◼︎おもちゃ

インテリアとしてもおしゃれな、知育玩具や木のおもちゃも人気です。

安全性を考えると、小さな赤ちゃんが舐めても大丈夫な素材で作られているものがよいですね。

プレイマットやベビージム、木製の積み木、歯がためなどが選ばれています。

◼︎ベビー服・スタイ

自分で買うにはちょっと高い、ブランド物のベビー服も喜ばれます。

成長の早い赤ちゃんのために、少し大きめの80サイズ以上を選びましょう。

1日に何枚も取り替えるスタイも、かわいいデザインのものをプレゼントされると嬉しいもの。

相手の好みのブランドを聞いておくのもおすすめです。

◼︎お食事グッズ

赤ちゃんにも食べやすい形をした食器やスプーン、お食事エプロンなどもよいですね。

こちらも好みがあるものなので、リクエストを聞いてから贈ると失敗がありません。

◼︎おむつケーキ

かわいらしいおむつケーキも定番です。消耗品なのでたくさんあって困らないのがおむつです。

おむつはメーカーにこだわりがある場合があるので、事前に確認しておきましょう。

関連記事
赤ちゃんの出産祝いを選ぶとき、何をあげたらよいのかわからず、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、女の子の赤ちゃんが生まれたママやパパに贈る、出産祝いの選び方についてお伝えします。おすすめの出産祝い品も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
友達から出産の報告を受けたら、出産祝いを贈りたいものです。しかし、どんなものをあげたらいいのか、マナーはあるのか、プレゼント選びに迷ってしまうことも。この記事では、出産祝いの選び方やマナーについての基本、そしてプレゼントにおすすめのギフトをご紹介します。

ママのためのグッズ

無事に出産という大仕事を乗り越えたママのために、リラックスできるものを選ぶのもおすすめです。

赤ちゃんのお世話で自分のことはつい後回しになってしまいがち。

そんなママが自分のために使えるような贈り物も喜ばれます。

1日に何度も手を洗うママに、優しい香りのハンドクリームはいかがでしょうか。

疲れを癒やしてくれる、自然素材の美容液や入浴剤、ボディーソープなども人気です。

関連記事
「出産を終えたママに、何かプレゼントをあげたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。そんな時には、出産祝いとして、ママ用のプチギフトを贈るのがおすすめです。プチギフトならママも気兼ねなく受け取れるでしょう。この記事ではおすすめのプチギフトをご紹介します。
関連記事
「出産祝いを贈りたいけど、食べ物って贈ってもいいの?」と悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、ママに出産祝いとして食べ物を贈るときの注意点や、おすすめのグルメ・スイーツギフトをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

商品券

必要なものを自分で選べるギフト券なら、相手が欲しいものを自由に選ぶことができますね。

全国の百貨店やスーパー、レストランなどで使えるギフト券や、インターネットショッピングでも使えるギフトカード、赤ちゃん用の商品を扱うお店の商品券などがおすすめです。

関連記事
親しい人に子どもが生まれて、出産祝いに何を贈ろうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?「現金を贈るのは味気ないし、プレゼントは何が喜ばれるかわからない」というときは、ギフト券がおすすめです。この記事ではギフト券を贈る際のマナーやポイントをお伝えします。

カタログギフト

受け取った人が好きなものを選べるカタログギフトも出産祝いにおすすめです。

予算別で選べるほか、出産祝い用のカタログギフトもあります。

  • 豊富なラッピング・のし・リボンなど無料オプションが充実
  • 全国送料無料
  • 用途・好みに合わせて20種類以上のカタログギフトから選べる

喜びの気持ちを出産祝いで伝えよう

現金は贈るときに相場やマナーを意識する必要はありますが、相手が自由に使えるので実用的なお祝いです。

メッセージやちょっとしたギフトを添えるのもおすすめです。

喜びの気持ちを込めて出産のお祝いを贈りましょう!

  • 出産祝いに現金を贈ってもOK!
  • 目上の人には現金を贈るのは避けて
  • プチギフトやメッセージを添えるとよい