トモニテ
親から子どもへ贈る出産祝いの金額は?相場やマナー・喜ばれる品物を解説!

親から子どもへ贈る出産祝いの金額は?相場やマナー・喜ばれる品物を解説!

子ども夫婦が出産を間近に控えていて、出産祝いを贈ろうと考えている親御さんもいるのではないでしょうか?そこで気になるのが、金額や渡すタイミングですよね。この記事で詳しく解説しますので、出産祝いの金額やタイミングを考える参考にしてください。
子ども夫婦が出産を間近に控えていて、出産祝いを贈ろうと考えている親御さんもいるのではないでしょうか?そこで気になるのが、金額や渡すタイミングですよね。この記事で詳しく解説しますので、出産祝いの金額やタイミングを考える参考にしてください。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

親が贈る出産祝いの金額はいくらぐらい?

まずは金額の相場を解説します。親から子へ贈る出産祝いの金額は、内孫か外孫か、同居か別居かでも変わってきます。包む金額を考える際の参考にしてくださいね。

親から子へ贈る金額は3万~10万が相場

親から子へ贈る出産祝いの金額は、10万円前後が目安とされています。

孫の誕生は、親御さんにとってうれしいものですよね。孫の誕生を盛大にお祝いしたい!と、相場以上の金額を包む親御さんもいます。

しかし、大きすぎる金額を包むと、もらった金額の半額程度のお返しを準備するママ・パパの負担になってしまうことがあります。大きな金額を贈る際は、お返しは不要とした上で贈るとよいですね。

双子の場合は1.5~2倍の金額を目安に

生まれてきた赤ちゃんが双子の場合、出産祝いは相場の1.5~2倍程度の金額を包むようにしましょう。

出産祝いは無事に赤ちゃんを出産したママに対して贈るものなので、「双子の場合であっても1人分の金額でよい」とする意見もありますが、双子が生まれるとあらゆるものが倍必要になります。

その子育てを援助する意味も込めて、親御さんから贈る出産祝いは1.5~2倍の金額を包むようにするとよいでしょう。

内孫か外孫かで金額が変わる

親から子への出産祝いは、孫が内孫か外孫かによっても金額が変わります。

内孫(祖父母から見て、自分の跡取りから生まれた孫)の場合、10万円前後が相場です。ただし、地域の風習や家庭によって異なり、内孫には出産祝いを贈らないこともあるので柔軟に対応しましょう。

外孫(他家に嫁いだ娘や分家した息子に生まれた孫)の場合、出産祝いの相場は5~10万円とされています。嫁ぎ先の家からの出産祝いより金額をやや控えめにするのが一般的です。

同居か別居かでも金額が変わる

同居しているかどうかも、出産祝いの金額を決める大事なポイントになります。

同居している場合、出産祝いの金額は5~10万円が相場です。これは育児や家事を手伝ったりすることでお祝いの代わりとするためで、別居している場合よりも少し金額が少なくなります。

別居している場合は、10万円程度包む親御さんが多いです。

「お返しは要らないよ」とひと言添えて

親から子へ贈る出産祝いは、金額が大きくなりがちです。

だからこそ「お返しは要らないよ」とひと言添えるのもよいでしょう。。

出産祝いをもらったら、その半額程度の品を「内祝い」として返すのが一般的です。

もし10万円のお祝いをもらったら、5万円程度の品を返さなければならないので、ママ・パパの負担になってしまうでしょう。

そこで「お返しは要らないよ」とひと言添えれば、お返しを選んで購入するママ・パパの負担を軽くしてあげられますよ。

親からの出産祝いは現金?プレゼント?

親から子どもへ贈る出産祝いの金額は?相場やマナー・喜ばれる品物を解説!

親御さんのなかには、出産祝いに現金を贈ることに抵抗がある人もいるかもしれません。では、出産祝いをプレゼントで贈ってはいけないのでしょうか?

ここからは、出産祝いを現金で贈る場合・プレゼントで贈る場合のメリット・デメリットをお伝えします。

現金で贈るメリット・デメリット

出産祝いに現金を贈るメリットは、「ママ・パパが必要なもの・ほしいものを自由に買える」ことです。

出産直後は何かと物入りなので、現金はいくらあっても困りません。使用期限があるものでもなく、日本全国どこででも使えるので、迷ったときは現金を贈るとよいでしょう。

一方で、親子のお祝いは現金で渡すのが一般的なので、デメリットは特にありません。しかし、兄弟・姉妹で差をつけないように気をつけるなどの配慮は必要です。

プレゼントで贈るメリット・デメリット

プレゼントで出産祝いを贈るメリットは、「ママ・パパが普段なら買わないものを買ってあげられる」ことと「贈ったものがかたちに残る」ことです。

一方、デメリットはというと「置き場所に困ることがある」「ほかの人とかぶってしまうことがある」点です。

それを防ぐためにも、出産祝いにプレゼントを贈る際は、ママ・パパと一緒に選んだり、ママ・パパにほしいものを聞いたりして選ぶようにしましょう。

プレゼントはママ・パパと一緒に選ぼう

孫が誕生した際のお祝いに、ベビーベッドやベビーチェア、ベビーカーといった大きな育児用品をプレゼントする人もいます。

その際は、必ずママ・パパと一緒に選ぶようにしましょう。親が勝手に選んでしまうと、家のなかでの置き場所に困ったり、ママ・パパの好みに合わず使ってもらえなかったりします。

せっかくプレゼントを贈るのですから、ママ・パパに喜んでもらえるプレゼントにしたいですよね?

事前に

  • 何がほしいか
  • どんなものがほしいか

をリサーチするだけでなく、できるだけママ・パパにも一緒に選んでもらうようにしましょう。

押さえておきたい出産祝いのマナー

続いて、出産祝いを贈る際のマナーをお伝えします。せっかくのお祝いだからこそ、マナーを守ってお祝いを贈りたいですよね。

次にご紹介するポイントに気をつけて、出産祝いを贈りましょう!

現金はのし袋・ご祝儀袋に包んで贈ろう

現金を贈る場合は、のし袋・ご祝儀袋に包んで贈りましょう。

のし袋・ご祝儀袋を選ぶときは、包む金額に見合ったものを選ぶのが重要です。のし袋やご祝儀袋のパッケージには、包める金額の目安が書かれているので忘れずにチェックしてくださいね。

出産は何度あってもよいおめでたいことなので、紅白・蝶結びの水引が付いたのし袋・ご祝儀袋を用います。

ご祝儀袋の選び方や表書きの書き方などは、次の記事で詳しく解説していますので、気になる人はチェックしてみてください。

関連記事
この記事では、出産祝いのご祝儀袋(のし袋)の書き方や金額の相場、おすすめのご祝儀袋 を紹介します。出産祝いとして、実際に現金を贈ろうと思ったときに知りたい細かいマナーや、連名で贈る場合の書き方、のし袋の選び方なども解説します。

現金は新札を用意しよう

出産祝いに贈る現金は、新札を準備しましょう。

新札はまだ一度も市場に出回っていないお札で、シワ・汚れの少ないピン札とは別物で、銀行の窓口もしくは新札対応の両替機で入手できます

新札は、わざわざ銀行に行かないと入手できないことから「この日を待ちわびていましたよ」「この日のために前もって準備していましたよ」という気持ちを表すのにぴったりです。

新たな門出を祝福するためにも用いられるものなので、出産予定日がわかったら早めに銀行に行って準備しておくとよいでしょう。

縁起の悪い金額に要注意!

出産祝いの金額を決める際は、縁起の悪い数字が付かない金額にしましょう。

4(死)・6(無)・9(苦)が付く金額は、縁起が悪いとされているので避けてください。

お札が偶数枚になるのは、特に問題ありません

結婚式では別れを連想させることから偶数枚のお札を包むのは避けたほうがよいとされますが、出産祝いの場合気にする必要はないでしょう。

退院後に贈ろう

出産祝いは、無事に出産を終えたことに対するお祝いです。里帰り出産をしている・していないにかかわらず、母子ともに無事に退院してきてから贈りましょう。

気の早い親御さんの場合、入院する前に出産祝いを贈ろうとすることもあるようです。

しかし、出産は赤ちゃんが生まれて母子ともに退院するまで何があるかわかりません。

贈るタイミングとしては、退院してから2~3週間の間がベストです。

この頃なら、ママと赤ちゃんの体調もある程度落ち着き、生活にも余裕がでてきているでしょう。

父方と母方のバランスを考えよう

孫の誕生を祝う気持ちから、なかには相場から大きく外れた金額を包んだり、大型のベビー用品を購入する人もいます。

しかし、受け取る側のママ・パパにしてみれば「うれしいんだけど、ちょっと困る」と感じる場合も。

また、両家でバランスが取れず、あとから関係がギスギスしてしまう原因にもなり得ます。

出産祝いを贈るときは、両家の負担バランスが偏らないよう、大型の育児用品がかぶらないよう事前に話し合っておくとよいでしょう。

お宮参りの費用を援助することも

家庭によっては、お宮参りの費用を援助して出産祝いの代わりとすることもあります。

最近はお宮参りの祝い着をレンタルで済ませる家庭も多くなりましたが、古くは母方の実家から祝い着を贈るのが習わしでした。

しかし、近年はそもそも祝い着ではなくベビードレスで参拝したり、お宮参りと百日祝いを同時におこなったり、お宮参りの形が多様化しています。

お宮参りの費用を援助して出産祝いの代わりとする場合は、ママ・パパに

  • お宮参りをするのか
  • するとすれば、いつ頃を予定しているのか
  • 祝い着はどうするのか
  • 食事会はどうするのか

など聞いたうえで、費用の援助を申し出るようにしましょう。

ママ・パパの希望を優先しよう

何を贈るにしろ、出産祝いを贈るときはママ・パパの希望を優先することが大切です。

自分の子どもだからこそ、

  • 何がほしいか
  • いつほしいか
  • どんなものがいいのか

などを率直に聞いて、それに合う贈り物を選びましょう。

親からの出産祝いに贈られることが多い育児用品5選

最後に、親から子への出産祝いに贈られることが多いアイテムを5つご紹介します。現金以外のプレゼントを考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

ベビーベッドと寝具

出産祝いに贈られることの多い育児用品のひとつがベビーベッドとベビー用寝具です。赤ちゃんが使うものだからこそ、安全性が高いしっかりした作りのものを選びたいですよね。

ベビーベッドの相場は、2~10万円とされています。

手頃な商品は2万円前後で購入できますが、しっかりした作りのブランドもの・職人の手による1点ものとなると10万円を超えることも珍しくありません。

また、赤ちゃんが使う期間はあまり長くないので、その点も踏まえて費用と品質のバランスがよいものを選びましょう。

ベビーカー

赤ちゃんとのおでかけに欠かせないベビーカーは、安全性ももちろんですが、取り回しやすさも選ぶうえで外せないポイントです。

街中でも取り回しやすい4輪ファーストベビーカーの相場は、4~6万円とされています。

おでかけの途中、電車やバスに乗ることも考えてスムーズに折りたためる・持ち運びがラクにできるものを選ぶとよいでしょう。

祝い着セット

最近は、お宮参りなどで使用する「祝い着」を贈る家庭もあります。

祝い着のレンタル代は2,000円~2万円が相場ですが、購入する場合の相場は1万円~30万円と金額に大きな開きがあります。

これは、祝い着の生地や刺しゅうの有無などによって値段が大きく異なるためです。

ポリエステルなどで作られた祝い着はお手入れも簡単で比較的手頃ですが、正絹で作られた祝い着となると大人の着物1着分と変わらない値段になることも。

生地によっては購入後の保管やお手入れに気を使うこともあるので、贈る場合はできるだけ管理が楽なものを選んでください。

ベビーチェア

赤ちゃんが安全に座れるベビーチェアは、3万円が相場とされています。

高さが調節できるものやハーネスがついているもの、インテリアになじむオシャレなデザインのものなどさまざまなタイプのベビーチェアが市販されているので、ママ・パパの希望を聞きながら選ぶとよいでしょう。

ベビーチェアを選ぶときは、実際に座ったときの安定感や素材の質感などを確認するため、実店舗にも足を運んでみるのがおすすめです。

チャイルドシート

赤ちゃんの安全を守るものだからこそ、細かい部分までしっかりチェックして選びたいのがチャイルドシートです。

取り付けられる車種が限られていたり、長く使い続けるものなので、安易に出産祝いとしてプレゼントすることは避け、ママ・パパからリクエストがあったときのみ贈るようにしましょう。

チャイルドシートの相場は、7,000円~8万円と幅があります。

一概に高ければよいというわけではありませんが、安すぎるものは安全性に不安があるものも少なくないので、実際にお店に足を運んで、商品のすみずみまでチェックして購入するかどうか決めましょう。

お食い初め食器

赤ちゃんが生後100日前後に行う「お食い初め」で使う食器をプレゼントするのもおすすめです。お食い初めの食器は、6,000円~2万円が相場とされています。

せっかくなら、長く使えるような食器を贈るとよいでしょう。

伝統的なスタイルのお食い初め食器を購入する場合、赤ちゃんが男の子なら全面が朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側だけ朱塗りのものを選んでください。

最近は、白木のものやカラフルなプラスチックのものなど、さまざまなタイプのお食い初め食器が市販されているので、いろいろなメーカーをチェックしてみるのもおすすめです。

喜ばれる出産祝いを贈ろう!

親から子への出産祝いの金額は、10万円前後が相場です。ただし、内孫か外孫か、同居か別居かによっても変わってくるので、柔軟に対応しましょう。

贈るものは、現金にこだわらなくても構いません。プレゼントを贈るときは、ママ・パパの希望を聞いて、何を贈るか決めてください。

  • 親から子への出産祝いは10万円前後が相場
  • 内孫/外孫、同居/別居で金額が変わる
  • 「お返し不要」のひと言を添えよう
  • プレゼントはママ・パパの希望を優先して選んで
  • 相場からかけ離れた金額を包むのはマナー違反