トモニテ
離乳食中期のレシピ集!主食・主菜・副菜のバランスをとろう

© 2015 every, Inc.

離乳食中期のレシピ集!主食・主菜・副菜のバランスをとろう

赤ちゃんが生後7~8ヶ月になったら、赤ちゃんの様子を見ながら離乳食中期のメニューに挑戦してみましょう。離乳食初期から一気に食べられる食材の幅が広がると同時に、栄養面も考慮する時期です。本記事では中期の進め方やおすすめレシピを紹介します。
赤ちゃんが生後7~8ヶ月になったら、赤ちゃんの様子を見ながら離乳食中期のメニューに挑戦してみましょう。離乳食初期から一気に食べられる食材の幅が広がると同時に、栄養面も考慮する時期です。本記事では中期の進め方やおすすめレシピを紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)の進め方

離乳食中期(モグモグ期)は生後7~8ヶ月頃から始まり、1日2回離乳食を与えて、食事のリズムをつくっていきます。

生後7~8ヶ月はまだ母乳や育児用ミルクを飲んでいる子もいる月齢です。どうやって離乳食と母乳や育児用ミルクを並行して進めていくか悩んでしまうかもしれません。

離乳食を与える前に母乳や育児用ミルクを与えてしまうと、おなかがいっぱいになって離乳食を食べなくなってしまう可能性があるので、できるだけ母乳も育児用ミルクも、離乳食後に与えるのがポイントです。

離乳食中期の母乳・育児ミルクの与え方について詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連記事
離乳食が始まると、母乳や育児用ミルクの量や回数をどのように変えていったらよいのか悩んでしまうママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、そんなママやパパのために、離乳食開始以降の母乳や育児用ミルクの量や回数について時期別に紹介します。

初めての食材は食物アレルギーに注意

初めて使う食材は食物アレルギー反応が起きないか確認するために、離乳食用スプーンひとさじからあげるようにしましょう。また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしてください。

食物アレルギー反応が出やすい食材は主にたんぱく質を含む食材ですが、果物などでも食物アレルギーを引き起こすこともまれにあります。離乳食を安心して進めるために、初めて使用する食材は少量から始めるようにして、赤ちゃんに食物アレルギー反応が起きていないか確認しましょう。

離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)の献立の立て方

ここからは離乳食中期の食事を与える時間の間隔と献立について説明します。

離乳食中期は1日2回ですが、1回目と2回目の間隔は4時間以上空けて、できるだけ決まった時間に与えるのが望ましいです。

また、与えられる食材のバリエーションが増えてくるので、3つの食品グループを取り入れた栄養バランスのとれた献立を立てられるようになります。

■3つの食品グループ

  • 7倍粥などの「エネルギー源」(主食)
  • 野菜や果物などの「ビタミン・ミネラル源」(副菜)
  • 納豆や卵、肉、魚などの「たんぱく質源」(主菜)

栄養面だけでなく、さまざまな食材の味や食感を楽しめるように、徐々に与える食材を増やしてみましょう。

また、献立を考える際は離乳食の量も考えなければなりません。赤ちゃんの体格や食欲、その日の気分や体調によって食べる離乳食の量は異なることがあります。

以下の記事で、離乳食中期の一般的な量が確認できますが、あくまで目安として参考にしてください。

関連記事
離乳食の中期(7〜8ヶ月頃)の献立、どうやって立てたらいいか悩んだことはありませんか?離乳中期(7〜8ヶ月頃)の献立の立て方と、メニューの参考になる1日分の献立やレシピ動画などを紹介します。

離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)のレシピ紹介

ここからは離乳食中期のレシピを紹介します。

離乳食初期より使える食材が増えるので、離乳食中期のレシピのバリエーションも広がります。

管理栄養士が監修しているので、栄養バランスのとれたレシピが沢山ありますよ。ぜひお好みのレシピを見つけてみてくださいね!

ここで紹介するレシピは主食・主菜・副菜ごとに分けて紹介しています。気になる食品やレパートリーを増やしたい食品があれば、それぞれのレシピをぜひチェックしてみてくださいね。

主食のレシピ

主食はおもに炭水化物が中心です。

離乳食中期の主食はおかゆのほかにパンやうどん、マカロニなど小麦粉が原料の食材も使えるようになります。

ただし小麦粉は食物アレルギーを引き起こす可能性がある食材なので、初めて与える際はレシピよりも少量にしましょう。

関連記事
7倍がゆの作り方、お米から作るのは時間がかかりそう……
今回はごはんから7倍がゆを作る方法をご紹介します。
家族用のごはんから取り分け調理できますよ。
関連記事
7倍がゆをできれば短時間で作りたいときはありませんか?そんなときに電子レンジで作る方法をご紹介します。冷凍ストックがなくなってしまったときなどにすぐに作れるので便利です!

おかゆは鍋で作るレシピと電子レンジで作るレシピがあります。鍋の場合、大量に作って小分けして冷凍保存することが可能です。

関連記事
もち米やうるち米から作られる米粉。
離乳食にはうるち米から作られた米粉を与えることができます。
簡単にペースト状のお粥を作ることができますよ。

もち米やうるち米から作られる米粉はとろみがあるのが特徴です。簡単にペースト状のおかゆを作ることができますよ。離乳食にはうるち米から作られた米粉を使いましょう。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のパンの調理の仕方、本だけだとイメージがつかず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のパンの調理の仕方をご紹介します!
モグモグ出来るようになってきた子に、ちょうど良い柔らかさに作るコツをお伝えします。

離乳食にパンを使うことがなかなかイメージしづらい人もいるかもしれません。こちらのレシピは、モグモグできるようになってきた赤ちゃん向けに食べやすくしたレシピなのでぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。

うどんはどれくらいの柔らかさにするべきか、長さはどれくらいか悩む場合もあるかもしれません。気になるポイントを踏まえながら、ゆでうどん、乾燥うどんそれぞれの作り方を紹介しています。

関連記事
離乳食で使いやすいそうめん。うどんよりもやわらかくなりやすいのが特徴です。
塩分が多く含まれているのでしっかり塩抜きするのがポイントです。
離乳食に慣れてきてから、少量ずつはじめられます。小麦粉が含まれているので食物アレルギーに注意しましょう。

離乳食で使いやすいそうめん。ゆでたときにうどんよりもやわらかくなるのがはやいのが特徴です。

そうめんには塩分が多く含まれているのでしっかり塩抜きしましょう。小麦粉が含まれているので食物アレルギーに注意。

関連記事
小麦から作られたパスタは主食として与えられます。
モグモグ期頃からのパスタの調理方法をご紹介します。
パスタの原材料は小麦のほか、卵を含むものもあるので食物アレルギーに注意しながら与えましょう。

パスタを離乳食で使うには、固さを取り除くことが重要になります。レシピを通して適切な柔らかさをお伝えしています。また、パスタの原材料は小麦のほか、卵を含むものもあるので食物アレルギーに注意しながら与えましょう。

関連記事
パスタのひとつであるマカロニは、小麦から作られています。
炭水化物に分類されるので、ごはんやうどんなどと同様に主食として与えられます。
冷凍保存も出来るのでストックしておくと便利です!

マカロニは小麦から作られており、炭水化物に分類されるので、ごはんやうどんなどと同様に主食として与えられます。冷凍保存もできるのでストックしておくと便利ですよ。

関連記事
オートミールはオーツ麦が原料で、お米と同じ主食の仲間です。
少量で手軽に調理に使えるので常備しておくと便利な食材です!
モグモグ期の調理の仕方と目安量をご紹介します。たくさん作って冷凍ストックしてもOK!

オートミールはオーツ麦が原料で、お米と同じ主食の仲間。少量で手軽に調理に使えるので、大量に作って冷凍常備しておくと便利な食材です。離乳食に使うのは調理しやすくて味がついていないクイックオーツがおすすめです。

小麦粉で離乳食にとろみをつけられる

離乳食のとろみ付けで定番なのは片栗粉ですが、片栗粉がないときは小麦粉でもとろみをつけることができます。

小麦粉は水分とあわせるととろみが付くので、おかゆに混ぜるとまろやかな食感になるので飲み込む力が弱い赤ちゃんは食べやすくなりますよ。

小麦粉の食物アレルギー反応を確認したい場合は、おかゆに少量の小麦粉を加えて与えてみるとよいでしょう。

問題がなければホワイトソースやスープのとろみ付けなどにも使えるようになるので、離乳食のレパートリーが増えますよ。

主菜のレシピ

主菜はたんぱく質が豊富に含まれる肉や魚、卵や大豆などを主な材料とする料理です。

離乳食中期では脂身の少ない鶏のささみや胸肉、赤身魚、大豆や卵も与えられるようになります。食物アレルギー反応がないか必ず確認をしてから離乳食に取り入れるようにしましょう。

■魚のレシピ

離乳食中期の魚は、脂質がやや多い白身魚や赤身魚を与えられるようになります。缶詰の魚も離乳食で使えるようになりますが、塩分が多く含まれているのでできるだけ減塩のものを選ぶようにしましょう。なお、離乳食後期になると青皮魚を取り入れることができるようになります。

関連記事
モグモグ期になると食べられる食材が増えてきて大人の食事から取り分けることも多くなってきますよね。
今回ははじめての赤身魚にぴったりのまぐろの基本的な調理方法をご紹介します。
そのままでは食べにくければ食べ慣れている食材に混ぜてみてください。

まぐろは初めての赤身魚にぴったりな食材です。まぐろそのものだけで食べづらそうだったら、とろみを加えたりほかの食材とあわせてみてくださいね。

関連記事
ほっけは白身魚に分類されますが、他の白身魚に比べるとやや脂質が多い魚です。
今回はほっけの離乳食中期の調理のポイントをご紹介します。
生のほっけが手に入ったときの参考にしてみてください。

ほっけは白身魚の中でも、脂身がやや多い食材です。ほっけの開きや干物には塩分が多く含まれているので、離乳食では生ほっけを使用しましょう。

関連記事
缶詰の魚は赤ちゃんにも食べさせられるのかなと思ったことはありませんか。
手軽に魚を取り入れられる缶詰ですが、塩分が多く含まれているので赤ちゃんに与えるときは注意が必要です。
今回はさけの水煮缶のモグモグ期での調理のポイントを紹介します。

缶詰の魚を離乳食で使えたら、調理が楽だと思う人もいるかもしれません。缶詰の魚は塩分が多いため、できる限り減塩のものを使用しましょう。熱湯でしっかり塩抜きするのがポイントです。

関連記事
モグモグ期になると食べられる食材が増えてきます。
今回は鮭のモグモグ期の調理方法をご紹介します!
白身魚に食べ慣れたモグモグ期頃から食べさせてあげてください。

生鮭は電子レンジでも調理ができて気軽に試せる白身魚です。生鮭を離乳食で使う際は、骨や皮が混じらないように気を付けましょう。

関連記事
赤身魚のかつおは離乳食中期のモグモグ期頃から食べることができます。
赤ちゃんの成長に欠かせない鉄分やたんぱく質、DHAやEPAなどの栄養素を含む食材です。
とろみを付けて食べやすくすることがポイントです!

かつおは赤ちゃんの成長に欠かせない鉄分やたんぱく質、DHAやEPAなどの栄養素を含む食材です。加熱すると身が固くなるのでとろみをつけて食べやすくしましょう。

■肉のレシピ

離乳食中期から肉を与えられるようになります。まずは脂身の少ないささみなどから始めましょう。魚や豆腐などほかの主菜に慣れてから与えてください。

豚肉や牛肉などは離乳食後期から取り入れられるようになります。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期のささみの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のささみの調理の仕方をご紹介します!
豆腐や白身魚を食べられるようになってからはじめてみてください。

豆腐や白身魚が食べられるようになったら、次のステップとしておすすめなのが脂身の少ない鶏ささみです。筋を取り除くのを忘れないようにしましょう。

関連記事
良質なたんぱく質が含まれ、主菜に使える鶏むね肉。
脂肪分が少なく、離乳食にも使いやすい食材です。
鶏ささみに慣れてから与えましょう。

鶏むね肉は良質なたんぱく質が含まれ、脂肪分が少ない食材です。離乳食に使用する際は、皮と脂肪がついている部分は取り除きます。鶏ささみに慣れてから鶏むね肉を与えましょう。

関連記事
鶏ひき肉は、鶏肉を細かく挽いてあるため調理しやすく、離乳食にも取り入れやすい食材です。
離乳食での鶏ひき肉を選ぶポイントや調理の方法をご紹介します。
鶏肉にはたんぱく質が豊富に含まれています。冷凍ストックしておくと便利です!

鶏ひき肉は鶏肉を細かく挽いてあるため調理しやすく、離乳食にも取り入れやすい食材です。大量に冷凍ストックをしておけばスープやあんかけなど、さまざまな離乳食に使えますよ。

■卵・豆腐・その他のレシピ

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、どのように調理したら良いのか分からず不安に思っていませんか?
今回は黄身が食べられたら次のステップ、白身の調理の仕方をご紹介します!

卵はアレルギー食品なので与えるのが心配かもしれません。このレシピは徐々に離乳食に卵を取り入れていくためのステップを紹介しているので、参考にしてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8ヶ月頃)の豆腐の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8ヶ月頃)の豆腐の調理の仕方をご紹介します。
淡白で消化も良く食べやすい食材です。

豆腐は淡白で消化がよく、離乳食として使いやすい食材です。離乳食の豆腐は冷凍ストックしておくと便利ですが、そのまま冷凍すると水分が抜けてスポンジのような食感になってしまうので冷凍する場合はペースト状にして活用しましょう。

関連記事
高野豆腐は豆腐を凍結して、熟成、乾燥させたものです。
たんぱく質やカルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養素が含まれています。
すりおろして冷凍保存したり、調理してからも冷凍保存できるので便利な食材です。

高野豆腐は豆腐を凍結、熟成、乾燥させたものです。

離乳食中期のレシピでは、使うときにすりおろして水やだし汁に混ぜて、とろみが付いてくるまで煮ます。高野豆腐にはたんぱく質やカルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養素が含まれており、すりおろしても調理してからでも冷凍保存できるので便利な食材です。

関連記事
たんぱく質を豊富に含む麩(ふ)。
すりおろして使うと簡単にとろみ付けできたり、水で戻して煮たりと調理方法はいろいろ!
家庭に常備しておくと便利な食材です。

たんぱく質を豊富に含む麩(ふ)。すりおろして使うと簡単にとろみ付けできたり、水で戻して煮たりと調理方法はさまざまです。麩は日持ちする食材なので、家庭に常備しておくといつでも使えて便利。

卵の進め方は?

離乳食中期になると全卵を与えられるようになります。しかし、卵は食物アレルギー反応が出やすい食材なのでいきなり全卵で与えるのはNGです。離乳食中期では、まずは固ゆで卵の白身を少量与えて様子を見ましょう。

離乳食中期まで卵を与えたことがない場合は、黄身から始めます。卵の与え方はこちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。

関連記事
卵は体に必要な栄養素をバランスよく含む食材です。ただし食物アレルギーが出やすい食材なので、卵を離乳食に取り入れる場合は「卵黄から・耳かき1杯」からはじめるといった注意が必要。この記事では与える時期や調理法、量などの注意点、時期ごとの離乳食レシピを紹介します。

副菜のレシピ

副菜は野菜や果物が中心です。ビタミンやミネラルなどの必須栄養素が豊富なので、少しずつ赤ちゃんに与えていきましょう。離乳食にする際は、皮や種をしっかり取り除くこと、食べやすいようにとろみをつけることを忘れずに。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のかぼちゃの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のかぼちゃの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。

かぼちゃは皮をつけたまま加熱すると、皮がむきやすく調理の手間が省けますよ。かぼちゃは甘みが強く、ほくほくとやわらかくなるので離乳食におすすめの野菜です。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のキャベツの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のキャベツの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

キャベツの芯の部分は固いため、加熱しても赤ちゃんが食べづらい可能性が。加熱前に取り除くようにしましょう。

関連記事
今回は基本のにんじんモグモグ期の調理の方法をご紹介します。
離乳食の子供にも食べやすく、料理に取り入れやすい食材なのでぜひお試しください。

にんじんは皮をむき、大きめの輪切りにしてから加熱すると柔らかくなりやすく甘みがでるので離乳食にぴったり!

関連記事
タンパク質やカリウム・ビタミンCなどの栄養素を含んだえだまめ。
モグモグ期のえだまめの調理方法をご紹介します!
夏が旬なのでぜひお試しください!冷凍ストックもOKです。

枝豆はたんぱく質、カリウム・ビタミンCを含む栄養満点の食材です。離乳食として使用する際は、薄皮をむいてから細かくしましょう。そのまま与えると誤嚥の危険があるので、必ずつぶして使いましょう。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のバナナの調理の仕方が分からず不安に思っていませんか?
今回はモグモグ期のバナナの調理の仕方をご紹介します!
皮をむかない状態ならラップに包んでお出かけの時の持ち歩き出来たり、まとめて作っておくのも便利ですよ。

バナナは甘くて食べやすい食材ですが、食材のとろみづけにも使える食材なので、離乳食作りに重宝します。皮をむかない状態ならラップに包んでつぶして与えることもできるため、外出先の食事にすることもできて便利です。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のりんごの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のりんごの調理の仕方を紹介します。りんごは詰まりやすいので必ず加熱したものを与えましょう。

適度な甘みがあり、食べやすい食材です。しかし、生のりんごは固く、すりおろしても繊維質が残りやすいため喉に詰まりやすいです。離乳食完了期までは加熱したものを与えましょう。

関連記事
甘くてやわらかいぶどう、離乳食にも取り入れてみませんか?
モグモグ期に食べやすい形態の調理方法をご紹介します。
冷凍ストックもOKです!ぜひお試しください。

ぶどうは種と皮をしっかり取り除いてから、離乳食に使います。果肉は弾力が強いため、しっかり刻んでピューレ状にするようにしましょう。

大人が食べる様に丸い形状のまま与えると誤嚥の危険性があるので注意が必要です。

関連記事
離乳食モグモグ期のいちごの調理ポイントをご紹介します!
そのままでも、ヨーグルトやパン粥などに混ぜてもOKです。

ヨーグルトやパン粥などのトッピングにしやすいいちご。冷凍保存しておけば、離乳食の甘味や彩りの追加に役立ちますよ。

食材を組み合わせたおすすめのレシピ

食材単体に慣れたら、食材を組み合わせたレシピにも挑戦してみましょう。

関連記事
離乳食期に青菜をあまり食べてくれないということはありませんか?
バナナの甘味とトロミで食べやすくしたレシピをご紹介します!
豆腐も入っているのでたんぱく質も取ることができますよ。

青菜をあまり食べてくれないということはありませんか?甘味のあるバナナでとろみを加えることで、食べやすくなるかもしれませんよ。豆腐も入っているのでたんぱく質もバッチリです。

関連記事
離乳食のとろみ付け、片栗粉だと難しいと思ったことはありませんか?
つぶしたじゃがいもを入れることで、簡単にとろみ付けができますよ。
かぶの甘みで食べやすく、味を付ければ大人も美味しく食べられる離乳食のスープをご紹介します。

とろみ付けといえば片栗粉なのですが、じゃがいもを使うこともできます。じゃがいもをつぶして加えることで簡単に離乳食にとろみが加わりますよ。かぶの甘みで食べやすく、味を付ければ家族も美味しく食べられる離乳食のスープをご紹介します。

関連記事
面倒なとろみ付け、バナナで簡単にとろみがつくこと、ご存知でしたか?
バナナの甘みととろみで苦手な野菜も食べやすい!
パン粥なので作りたいときにさっと作れますよ。

「とろみ付けが面倒」と思っている人は、ぜひバナナを使いましょう。しかもバナナの甘みととろみで苦手な野菜も食べやすくなります。パン粥なので作りたいときにさっと作れますよ。

関連記事
トマトなど酸味のある野菜を食べてくれないということはありませんか?
カッテージチーズを加えることで味がまろやかになり食べやすくなります!
カッテージチーズにはたんぱく質も含まれていますよ。

トマトなど酸味のある野菜が苦手な赤ちゃんもいるかもしれません。解決策としてカッテージチーズを加えてみてはどうでしょうか。味がまろやかになり食べやすくなりますよ。また、カッテージチーズはたんぱく質も含まれています。

関連記事
離乳食を食べやすくする「とろみ付け」、水溶き片栗粉以外でもできるんです!
お麩を砕いて他の具材と煮込むだけで、簡単にとろみが付けられます。
ぜひお試しください。

実は、片栗粉や先ほど紹介したじゃがいも・小麦粉だけではなく、麩でもとろみをつけられるんです。鶏むねひき肉とあわせて、パクパクたんぱく質がとれる一品になりますよ。

関連記事
そら豆はたんぱく質や鉄、ビタミンB1を含みます。
すりつぶしておかゆに混ぜるとポタージュの様になって食べやすくなります。
さやから出して空気に触れると固くなるので、できるだけ、さやつきのそら豆を購入するようにしましょう。

そら豆はたんぱく質や鉄、ビタミンB1を含む食材です。すりつぶしておかゆに混ぜるとポタージュの様になって食べやすくなりますよ。そら豆はさやから出して空気に触れると固くなってしまうため、できるだけさやつきのそら豆を購入しましょう。

関連記事
離乳食期の鉄の摂取が気になる……。
実は生後6か月頃から鉄欠乏になりやすいと言われています。
今回は鉄を多く含む食品を使ったレシピをご紹介します!

赤ちゃんの体に蓄えられている体に必要な鉄は、生後5ヶ月頃から減少し始め、生後6ヶ月頃から鉄が不足した状態になりやすいといわれています。鉄を多く含むほうれん草で補いましょう。

関連記事
大豆を炒って粉末状にしたきな粉は、離乳食中期の頃から取り入れることができます!
粉末状なのでそのまま与えると気管に入ってしまう危険性があります。粉っぽくならないように他の食材と混ぜるのがポイント。
大豆なのでたんぱく源にもなり、常備しておくと便利な食材です。

大豆を炒って粉末状にしたきな粉は、離乳食中期の頃から取り入れることができます。粉末状なのでそのまま与えると気管に入ってしまう危険性があるため、ほかの食材と混ぜて粉っぽさをなくしましょう。大豆なのでたんぱく源にもなり、常備しておくと便利な食材です。

関連記事
節分メニューにぴったり!
モグモグ期の子どもでも食べられる納豆を使って鬼を作ってみました。
ほうれん草やにんじんなどの野菜も一緒に食べられますよ。

節分におすすめの離乳食レシピ。納豆、にんじん、ほうれん草と栄養バランスがとれた一品です。きっと子どもも喜びますよ!

離乳食作りに疲れたら

忙しいときや離乳食作りをおやすみしたいときは、ヨシケイの「プチママ」を試してみてはいかがでしょうか。

20分で2品作れて離乳食の時期別で離乳食のとりわけも可能です。いつもの食事と気分が変わって食べてくれるかもしれませんよ。

離乳食中期から色々な食材を取り入れてみよう

離乳食中期は離乳食初期よりも食事回数や食べられる食材の種類も増え、離乳食作りの時間や労力も増えてくるでしょう。

離乳食作りを頑張りすぎて疲れてしまうことがないように、ママ・パパも少しずつ始めていくといいですね。レシピのレパートリーに困った際は、ぜひ本記事のレシピ一覧を参考にしてくださいね。

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

トモニテでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。

アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。

※トモニテアプリの機能は全て無料です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できるのが便利です。

トモニテアプリの離乳食時期別

© 2015 every, Inc.

食材ごとにレシピ動画を見る

使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

トモニテアプリの離乳食食材別

© 2015 every, Inc.

子どもの初めて食べた食材を記録できます

子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

トモニテアプリの離乳食記録

© 2015 every, Inc.

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

トモニテでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。

アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。

※トモニテアプリの機能は全て無料です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できて便利です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

※アプリ画面イメージです

食材ごとにレシピ動画を見る

使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

食材ごとにレシピ動画を見る

子どもが初めて食べた食材を記録できます

子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

子どもの初めて食べた食材を記録できます

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ