トモニテ
離乳食の量はどれくらい?初期・中期・後期・完了期の目安量を表で解説

© every, Inc.

【管理栄養士監修】離乳食の量はどれくらい?初期・中期・後期・完了期の目安量を表で解説

初めて育児をするママ・パパにとって、離乳食は分からないことだらけです。調理法や食材選びはもちろん、どのくらいの量を与えたらいいか迷うことも多いはず。この記事では初期、中期、後期、完了期それぞれの目安量を表付きで分かりやすくまとめて紹介しています。
初めて育児をするママ・パパにとって、離乳食は分からないことだらけです。調理法や食材選びはもちろん、どのくらいの量を与えたらいいか迷うことも多いはず。この記事では初期、中期、後期、完了期それぞれの目安量を表付きで分かりやすくまとめて紹介しています。

離乳食初期(生後5ヶ月〜6ヶ月頃)の量

離乳食が始まったばかりの離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)。まずは1日1回、離乳食用のスプーンで10倍がゆを1さじから初めて、赤ちゃんが慣れたら1さじずつ量を増やしていきます。

離乳食初期は、母乳やミルクのみだった赤ちゃんがようやく離乳食をスタートする時期です。この頃の赤ちゃんは口に入ったものを舌でとらえ後ろへ送り込むように飲み込みます。

離乳食の進め方は個人差があるので、あせらず赤ちゃんのペースに合わせて進めてきましょう。

週ごとの進め方、母乳やミルクの量はこちらの記事をご参考ください。

関連記事
離乳食の初期(生後5〜6ヶ月頃)はどれくらいの量を与えたらよいか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)の離乳食の量や、食べる量が少ないとき・多いときの考え方などを紹介します。

離乳食初期(生後5ヶ月〜6ヶ月頃)で与える離乳食の固さの目安は?

初期の離乳食の固さは、口に入ったらそのまま飲み込めるくらいの滑らかなペースト状が適しています。

初めは液体に近いポタージュ状から始め、徐々にプレーンヨーグルトくらいのぽってりしたものへ変化させていきます。慣れてきたらマヨネーズのようなベタベタ状の柔らかさのものや、すりおろした野菜など少しざらつきのあるものにも挑戦しましょう。 (マヨネーズはあくまで柔らかさの目安です。決して食べさせないでください。)

離乳食初期の固さの目安

© every, Inc.

離乳食初期(生後5ヶ月〜6ヶ月頃)の進め方とスケジュール

最初は10倍粥を離乳食用のスプーン1さじから与えましょう。

2〜3日は同じ食材、同じ量を与えて、慣れたら少しずつ量や種類を増やしていきます。

10倍がゆに慣れたら、野菜や絹ごし豆腐など、与える食材の種類も増やして1さじずつ量を増やしていきましょう。

初めての食材を与えるときは、離乳食用のスプーン1さじから与えて食物アレルギーの反応が出ないか様子をみましょう。

ミルク・母乳を含む1日のスケジュール例は下記を参考にしてください。

離乳食初期の1日のスケジュール例

© every, Inc.

離乳食を始めて1ヶ月くらいになったら1日1回食から2回食に増やしていきます。

進め方や献立は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事
赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。
関連記事
離乳食の初期(5〜6ヶ月)の献立、どうやって立てたらいいか悩んだことはありませんか?献立の立て方と、献立のスケジュールの参考になる献立表をご紹介します。

離乳食初期(生後5ヶ月〜6ヶ月頃)のおすすめ食材とレシピ

離乳食初期に与える食材

はじめは消化のよい10倍がゆをすりつぶしたものを食べさせてあげます。お粥に慣れてきたら「にんじん」「かぼちゃ」などの、甘みがあり食べやすく、加熱してやわらかくなる野菜に挑戦してみましょう。

そのほか、離乳食初期におすすめの食材は下記の通りです。

米、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、ブロッコリー、大根、白菜、小松菜、バナナ、りんご、みかん、豆腐、きなこ、鯛、カレイ、しらす、うどん、そうめん

離乳食初期は10倍粥から

離乳食最初の一口に食べさせる、10倍がゆのレシピです。お米から・ご飯から・電子レンジで という3種類の作り方があるので、お好みの方法で作ってくださいね。
保存に便利なフリージングの方法も動画でご紹介しています。

関連記事
きほんの10倍がゆの作り方を、お米から作る・ご飯から作る・電子レンジで作る の3通りご紹介します。ご家庭にあったやり方を見つけてくださいね。
また、一度に作って冷凍しておくと便利です。今回はフリージングの方法と解凍のポイントもあわせてご紹介します。

にんじんを使った離乳食初期の基本レシピ

ビタミンやミネラルも含むにんじん。こちらも電子レンジで調理することができますよ。
甘みがあって食べやすいので、最初に与える野菜としてもおすすめです。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期のにんじんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

離乳初期におすすめな豆腐のレシピ

野菜が食べられるようになってきたら、次はタンパク質です。
はじめは喉越しの良い絹豆腐をポタージュ状にしてあげましょう。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の豆腐の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)の豆腐の調理の仕方をご紹介します。
離乳食を初めて慣れてきた頃から食べさせてみてください。

離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月頃)の量

離乳食にだいぶ慣れてくる離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)は、1日2回食で食事のリズムを付けていきます。

子どもによって、体格よく食べる子ども・少食の子どもなど個性があり、その日の気分や体調によっても沢山食べてくれるときとそうでないときなどがあります。

目安量は厳密に守らなければいけないものではないので、一人ひとりに合わせて量を調整してみてください。

栄養素別の目安量

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)に与えられる代表的な食材の目安の量を紹介します。

離乳食中期の栄養素別量

© every, Inc.

離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月頃)で与える離乳食の固さの目安は?

豆腐くらいの舌でつぶせる固さが目安です。

この時期は口に入れた離乳食を舌と上あごでつぶしていくことができるようになります。

絹ごし豆腐を指やスプーンでつぶしたときくらいの固さを目安に食材を調理しましょう。

離乳食中期の固さの目安

© every, Inc.

離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月頃)の進め方とスケジュール

離乳中期(7〜8ヶ月頃)は1日2回離乳食を与えて、食事のリズムをつけていきます。1回目と2回目の食事の間隔は4時間以上空けて、毎日できるだけ決まった時間にあげられるとよいでしょう。

この時期は、1日で下記の3つの食品グループを取り入れるようにすると、栄養バランスがとれた献立を立てられます。いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように、与える食品の種類を増やしていきましょう。

  • 主食:7倍粥などの「エネルギー源」
  • 副菜:野菜や果物などの「ビタミン・ミネラル源」
  • 主菜:納豆や卵、肉(この時期は鶏のささみが脂質が少なくておすすめ)などの「たんぱく質源」

ミルク・母乳を含む1日のスケジュール例は下記を参考にしてください。

離乳食中期の1日のスケジュール例

© every, Inc.

離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月頃)のおすすめ食材とレシピ

離乳食中期に与える食材

離乳食中期では初期の食材に加え、脂身の少ない鶏のささみや胸肉、赤身魚、大豆や卵も与えられるようになります。食物アレルギー反応がないか必ず確認をしてから離乳食に取り入れるようにしましょう。

中期から食べられる、タンパク質源の主な食材は以下です。

まぐろ、ほっけ、さけ水煮缶、鮭、かつお、ささみ、鶏胸肉、鶏ひき肉、高野豆腐、麩、ヨーグルト、牛乳、カッテージチーズ

離乳食中期におすすめのきなこを使ったレシピ

大豆を炒って粉末状にしたきな粉は、離乳食中期の頃から取り入れることができます。

粉末状なのでそのまま与えると気管に入ってしまう危険性があるため、ほかの食材と混ぜて粉っぽさをなくしましょう。

大豆なのでたんぱく源にもなり、常備しておくと便利な食材です。

関連記事
大豆を炒って粉末状にしたきな粉は、離乳食中期の頃から取り入れることができます!
粉末状なのでそのまま与えると気管に入ってしまう危険性があります。粉っぽくならないように他の食材と混ぜるのがポイント。
大豆なのでたんぱく源にもなり、常備しておくと便利な食材です。

離乳食中期の主食でおすすめなパン粥

離乳食中期の主食はお粥のほかにパンやうどん、マカロニなど小麦粉が原料の食材も使えるようになります。

ただし小麦粉は食物アレルギーを引き起こす可能性がある食材なので、初めて与える際はレシピよりも少量にしましょう。

はじめてのパンにおすすめな、食パンを使ったお粥レシピです。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のパンの調理の仕方、本だけだとイメージがつかず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のパンの調理の仕方をご紹介します!
モグモグ出来るようになってきた子に、ちょうど良い柔らかさに作るコツをお伝えします。

じゃがいもの離乳食中期おすすめレシピ

じゃがいもは、火が通りやすく調理がしやすいうえ、手に入りやすいので主食としてもぴったり。

いも類に含まれるビタミンCは、加熱しても溶け出しにくい特長もあります。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のじゃが芋の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のじゃが芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

離乳後期(生後9ヶ月〜11ヶ月頃)の量

1日3回食になり大人と同じリズムで食事をとるようになるのが、離乳食の後期(生後9〜11ヶ月頃)。

つかまり立ちや手づかみができるようになる赤ちゃんもいるでしょう。この頃の赤ちゃんは、歯ぐきで食べ物をつぶすことができるようになります。

食べれる食材や調味料も増えるので、献立に悩んでしまう方もいるかもしれませんが、家族で楽しい食事の時間を共有することを大切にしましょう。

いろいろな食材を取り入れて彩りのよいメニューにしたり、ママ・パパが笑顔で食事をすることもポイントです。

栄養素別の目安量

離乳後期の離乳食は、1日に3回与える「3回食」になります。

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)に与えられる代表的な食材の目安の量を紹介します。

調味料離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)は、塩・砂糖のほかに、醤油・味噌・ケチャップ・マヨネーズなども使えるので味の幅も広がります。目安量は厳密に守らなければいけないものではありません。

一人ひとりに合わせて量を調整してみてください。

離乳食後期の栄養素別量

© every, Inc.

離乳後期(生後9ヶ月〜11ヶ月頃)で与える離乳食の固さの目安は?

離乳食中期よりも少し食材を大きくし、歯ぐきでつぶせるくらいの固さ(指でつぶれるバナナ程度)の離乳食を用意します。

食材を口でモグモグ動かし、歯ぐきを使って食べるようになります。

離乳食の固さの目安

© every, Inc.

離乳後期(生後9ヶ月〜11ヶ月頃)の進め方とスケジュール

離乳食後期では、母乳やミルクの量が減り、栄養の半分以上を離乳食からとるようになります。

食事のリズムを大切にしながら、朝・昼・夕の1日3回食にしていきましょう。

お母さんが離乳食をあげられる時間で、1日3食の離乳食のスケジュールを決めましょう。

離乳食と離乳食の間は、4時間程度あけて決まった時間に与えるようにすれば、毎日の生活リズムが整います。

離乳食後期の1日のスケジュール例

© every, Inc.

離乳後期(生後9ヶ月〜11ヶ月頃)のおすすめ食材とレシピ

離乳食後期に与える食材

1回の食事で主食・主菜・副菜のバランスがとれるように、食材の種類や品数を増やしていきます。不足しがちな鉄分は、赤身魚や肉、レバーなどで補いましょう。

根菜類もやわらかくしてあげれば食べられますが、アクが強いものはしっかりアク抜きが必要です。

初期・中期の食材に加えて以下の食材も食べられるようになります。

長芋、もずく、ひじき、ちんげん菜、モロヘイヤ、春菊、ツナ水煮缶、鶏もも肉、鶏ひき肉、牛赤身肉、牛ひき肉、豚赤身肉、豚ひき肉、レバー、合いびき肉

卵を使った離乳食後期のおすすめレシピ

茶碗蒸しはぷるぷるの食感で、赤ちゃんも食べやすい離乳食。中に色々な具材を入れてアレンジを楽しめますよ。

関連記事
栄養がたくさん含まれる卵を使ったメニューに悩んでいませんか?
茶碗蒸しはぷるぷるの食感で、離乳食後期の赤ちゃんも食べやすい!
中に色々な具材を入れてアレンジを楽しめますよ。

離乳食後期のそうめんアレンジレシピ

そうめんを離乳食に使う際のポイントとアレンジレシピです。やわらかくて食べやすい食材なのでぜひお試しください。冷凍保存もできて便利です。

関連記事
そうめんを離乳食に使う際のポイントとアレンジレシピをご紹介します。
柔らかくて食べやすい食材なのでぜひお試しください。冷凍保存もOKです!

離乳後期からの手づかみバナナパンケーキ

砂糖不使用でバナナの甘味を生かしたパンケーキを紹介します。ささっと作れるので、おやつだけでなく朝食にもぴったり。

関連記事
手づかみ食べ真っ只中の子どもの朝食に、バナナパンケーキはいかがですか?
砂糖は使用せず、バナナの甘味をいかしました!
ささっと簡単に作れるので、朝食やおやつにぴったりですよ。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)の量

1日3回食におやつが加わり、栄養素やエネルギー量のほとんどを母乳やミルク以外から摂るようになるのが、離乳食の完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)です。

この頃になると食事のリズムとともに生活のリズムもでき、手づかみによって自分で食べる楽しさを体験します。

手づかみしやすいメニューを多く取り入れたり、「おいしいね」などの声かけをして食事に興味を持つような会話をしてみましょう。

赤ちゃんのペースに合わせながら、食べる意欲を引き出してあげるといいですね。

栄養素別の目安量

離乳完了期の離乳食は、離乳後期からの1日に3回与える「3回食」に加えて、必要に応じて1日に1〜2回、3回の食事だけでは足りないエネルギーや栄養素を補うための「おやつ」が加わります。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)に与えられる代表的な食材の目安の量を紹介します。

離乳食完了期の栄養素別量

© every, Inc.

おやつの量

おやつの量は、1〜2歳の子どもの場合は1日で合計100〜150kcalくらいが目安です。1日2回おやつを与える場合はこれを2回に分けて与えます。100kcalのおやつの目安の量を紹介します。

  • 牛乳……150ml
  • ヨーグルト……150g
  • バナナ……目安1本(皮を除いて120g)
  • 蒸したさつまいも……目安2/3本(80g)
  • とうもろこし……目安小1本(100g)

目安量は厳密に守らなければいけないものではありません。一人ひとりに合わせて量を調整してみてください。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)で与える離乳食の固さの目安は?

手づかみ食べがはじまり、徐々に大人と同様の食事に近づいてくる時期です。

歯ぐきでしっかり噛める肉団子くらいの固さを目安にしましょう。

離乳食完了期の固さの目安

© every, Inc.

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)の進め方とスケジュール

離乳完了期は1日3回離乳食を与えて、食事のリズムを大切にしていきます。

この時期の子どもは胃が小さく一度に食べられる量が大人に比べて少ないため、1日3回の食事だけではエネルギーや栄養素が足りないことがあります。

そのため、離乳完了期(1歳〜1歳半頃)以降は1日1〜2回、食事を補うという意味の補食として、必要に応じておやつ(間食ともいう)を与えます。

保育園では1〜2歳の子どもの場合、10時頃と15時頃におやつを与えることが多いです。

離乳食完了期の1日のスケジュール例

© every, Inc.

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)のおすすめ食材とレシピ

離乳食完了期に与える食材

離乳食完了期では、ほとんど大人と同じ食材を食べられるようになります。

一部調味料や加工肉・なまものなどで食べられないものもあるので、十分注意して与えましょう。

離乳食完了期の納豆レシピ

ねばねばする納豆を食べやすい手づかみメニューにしたおやきです。袋で混ぜて作るので手軽に作れます。
トマトなどの野菜を食べやすい大きさに切って副菜として添えると栄養バランスが更によくなりますよ。

関連記事
子どもが好きな納豆!でも手づかみするとねばねばで大変なことになりがちですよね。
手づかみで食べやすい納豆おやきのレシピをご紹介します!
冷凍ストックもOK!納豆にはたんぱく質や鉄分、ビタミンKなどが含まれています。

ひじきを使った離乳食完了期のレシピ

ミネラルの補給にぴったりなひじき。
手やボウルを汚さずに、袋で作れて子どもが手づかみで食べられるハンバーグです。

関連記事
手やボウルを汚さずに、袋で作れる!
豆腐入りでやわらかくて食べやすい手づかみハンバーグです。
食物繊維やミネラルが含まれるひじき入り。

離乳食完了期のおやつにおすすめなヨーグルトのスコーン

子どものおやつに手作りスコーンを作ってみませんか?
サクサクなので子どもも食べやすく、手づかみ食べの練習にもおすすめです。

関連記事
混ぜるだけで簡単に作れちゃう!
子どものおやつに手作りスコーンを作ってみませんか?
サクサクなので赤ちゃんも食べやすいです。手づかみ食べの練習にも!

こんな時どうする?

離乳食を進めていくと、今の量で問題ないか、食べたり食べなかったりムラがあるけど大丈夫なのか、不安に感じることも多いでしょう。

成長には個人差があり、その時の環境によっても変わっていきます。様子を見ながら柔軟に進めていきましょう。

食べる量が少ないとき・多いとき

離乳食を食べる量が、いまの量で大丈夫か心配になったときは、母子健康手帳などに載っている「乳幼児身体発育曲線」を見てみましょう。

グラフに体重や身長を記入したときに体重の増加が曲線に沿って増えていることと、曲線から大きく外れていないかを確認します。

発育曲線のカーブに沿って体重が増加していて、カーブから大きく外れていなければ、いま食べている量で問題ないといえます。

もし体重増加が見られなかったり、急に体重が増加して曲線から大きく外れていく場合は、医師に相談しましょう。

食べムラが激しいとき

成長とともにさまざまなことに興味が出てくると、食事中に気が散って、食べるのを嫌がることもあります。

昨日は食べたのに、今日は食べないといった食べムラも見られます。

嫌がるときに無理強いすると、離乳食に対して嫌なイメージを持ってしまうこともあるため、無理強いはせずゆったりとした気持ちで対応しましょう。

離乳食を食べない時は母乳や育児用ミルクを与えてもいいですが、なるべく食事のリズムを崩さないようにしましょう。

子どもの月齢に適した離乳食の量を与えましょう

離乳食初期から完了期まで、月齢ごとの離乳食の量を紹介しました。

ここで紹介しているのはあくまでも目安量です。赤ちゃんの成長には個人差があり、それぞれ赤ちゃんなりのペースがあります。

元気で順調に体重が増えているか、食べたい意欲や食への興味はあるかなど、赤ちゃんの様子を見守りながらゆったりした気持ちで進めていきましょう。

  • 離乳食初期:1日1回離乳食用スプーンで10倍がゆを1さじから初める
  • 離乳食中期:1日2回食で食事のリズムを付け、食品の種類を増やす
  • 離乳食後期:朝・昼・夕の1日3回食になり、母乳やミルクの量が減る
  • 離乳完了期:3回食に加えて足りない栄養素などを補うおやつも加わる