トモニテ
お七夜とは?いつ何をする?命名書の書き方から食事内容まで徹底解説

お七夜とは?いつ何をする?命名書の書き方から食事内容まで徹底解説

赤ちゃんが生まれて最初のお祝いがお七夜です。どういうお祝いで、何をするものかご存知でしょうか。ここでは、お七夜についての基礎知識から命名書の書き方・お祝い膳などの食事内容、お祝い金までわかりやすく解説します。家族で素敵なお七夜を過ごすポイントも五色愛します♪
赤ちゃんが生まれて最初のお祝いがお七夜です。どういうお祝いで、何をするものかご存知でしょうか。ここでは、お七夜についての基礎知識から命名書の書き方・お祝い膳などの食事内容、お祝い金までわかりやすく解説します。家族で素敵なお七夜を過ごすポイントも五色愛します♪

お七夜とは

お七夜の読み方は、「おしちや」です。赤ちゃんが誕生して7日目の夜に行われるお祝いで、平安時代から行われてきた日本のならわしです。

昔は、医療が未発達だったこともあり、赤ちゃんが生後7日間生きのびることも当たり前ではありませんでした。そのため、7日間の節目に誕生を祝福し、今後も健康に成長することを願っていました。

また、赤ちゃんに名前をつけてお披露目し、社会の一員として認めてもらうための行事でもありました。

お七夜では何をする?

現代のお七夜では、一般的に命名式をして赤ちゃんの名前をお披露目し、お祝い膳で食事会をします。

それに加えて、手形や足形をとったり、記念撮影をしたりすることもあります。

この時期はまだまだママも赤ちゃんも体調が不安定な時期です。できるだけママと赤ちゃんの体調を優先して、負担なく短時間で済ませるように計画を立てるとよいでしょう。

お七夜はいつ行う?数え方は?

お七夜は、一般的に赤ちゃんが生まれた日を1日目として数え、7日目に行います

正式には、7日目の夜に行われる行事です。

生まれた日を0日目と数えることもあり、地域によって違いがあります。

昔は自宅分娩が大半でしたが、現代の生後7日頃はまだ入院中の場合もあり、赤ちゃんの名前が決まっていないことも珍しくありません。また、出産後間もないので、ママや赤ちゃんの体調が不安定なことも少なくありません。

お七夜を行う日程は、生後7日目にこだわらず、ママや赤ちゃんの体調優先で少し落ち着いてから決めるほうがよいでしょう。お七夜と退院祝いをまとめて行うことも増えています。

お七夜には誰を呼ぶ?

昔は、仲人夫婦、助産師さん、親戚などを呼び盛大にお祝いすることも多かったお七夜ですが、近年はごく内輪で行うのが一般的です。

招待するとしても、両家の祖父母までのことがほとんどで、ママ・パパだけで簡単に行うことも珍しくありません。

しかし、赤ちゃんの名付け親がほかにいる場合は、お七夜に名付け親を招待することがマナーです。

お七夜は、昔は内孫のお披露目という意味合いもあり、父方の実家で行うものとされていました。現代では、自宅か、里帰りをしている場合は里帰り先で行うことが増えています。

お七夜を行う場所や招待客は、赤ちゃんとママの体調を考慮した上で、ママ・パパと両家でよく話し合って決めましょう。

命名書の書き方

お七夜のお祝いで行われる命名式は、赤ちゃんの名前をお披露目し、社会の一員として認めてもらうための儀式です。

昔は赤ちゃんの名前を決めた人が、毛筆で墨を使って命名書を書くのがしきたりでしたが、現代ではお七夜の主催者や参加者の中の年長者、家族の中で字が一番得意な人など、命名書を書く人も家庭によりさまざまです。

パパとママがそれぞれ命名書を書いて、上手に書いたほうを採用するなど楽しみながら行っている家庭もあり、誰が書くのかは家族で相談して決めて問題ありません

書いた命名書は、神棚や床の間に飾ります。神棚や床の間がない場合は、写真立てに入れて飾ってもよいでしょう。

命名書を飾る期間は、は床上げの時期まで、出生届を出すまで、お宮参りまでなど家庭によってさまざまですが、おおむね産後1ヶ月くらいまでが目安です。その後は記念に、大切に保管しておきましょう。

命名書の正式な書き方

命名書はの書き方をご紹介します。まずは正式な書き方を見ていきましょう。

用意するものは下記の通りです。

  • 奉書紙2枚
  • 墨、筆、文鎮など
  • へぎ盆もしくは三方

書き方の手順

  1. 奉書紙の表裏を確かめる。ザラザラした面が裏、ツルツルした面が表。
  2. 奉書紙の裏を中側にして長辺(縦)半分に折る。
  3. 折り目を下にして置き、左側から3分の1を中に向けて折る。
  4. 右側から中に向けて3分の1を折る。右側が一番上に重なった三つ折りの状態になる。
  5. 三つ折りの折り目をつけた状態で開く。縦は半分に折ったままで折り目は下にして置く。
  6. 右部分中央に「命名」と書く。
  7. 中央部分中央に名前(姓は不要)を大きく書き、名前の右側に小さくふりがなを、左側に小さく生年月日を「令和◯年◯月◯日生」と書きます。
  8. 墨が乾いたら、右側が上になるよう三つ折りに畳んでおく。

命名書の書式には、地域の慣習などによって多少の違いがあります。

中央の部分右側に、ふりがなではなく、両親の姓名と続柄などを書き入れる場合もあるようです。

包み方の手順

正式の命名書は書き終わった後、奉書紙で作った「上包み」で包みます。

  1. 新しい奉書紙の裏を上にして置き、中央に命名書を折りたたんだ状態で置く。
  2. 左から3分の1を中に向けて折る。
  3. 右から3分の1を中に向けて折る。
  4. 上下の部分を3分の1ずつ後ろへ折る。
  5. 表側中央に墨で「命名」と書く。

上包みで包まれた命名書は、神棚や床の間に飾ります。

神棚のある家庭ではそのままでも構いませんが、床の間に飾る場合は三方やへぎ盆に乗せて飾ります

へぎ盆を使う場合は、木目を横に使うようにしてください。

命名書の略式の書き方

最近は神棚や床の間がない家庭も多く、略式の命名書を書く場合が増えています。

用意するものは下記の通りです。

  • 半紙1枚
  • 墨、筆、文鎮など

書き方の手順

  1. 半紙の表裏を確かめる。ザラザラした面が裏、ツルツルした面が表。
  2. 半紙の中央、上部分にやや小さい文字で「命名」と書く。
  3. 命名の下に大きな文字で名前(姓は不要)を書く。
  4. 右側に両親の姓名と、その下に続柄を書く。
  5. 左側に、小さい字で生年月日を「令和◯年◯月◯日生」と書く。

ここでは一般的な書き方を紹介しましたが、略式の命名書は使う紙やデザインなどの自由度が高く、毛筆の手書きにもこだわらず作ることができます。

デザインの入った命名紙は文房具店などで購入でき、パソコンでダウンロードし印刷することも可能です。

手書きが苦手な人は、文字も印刷で作成することもできます。入れる内容も自由で、出生の時刻や身長体重などを入れてもよいでしょう。

命名書の作成サービスを利用すれば、素敵な額に入った命名書や、レーザー刻印の命名プレートなどさまざまなものから選ぶことができます。

家庭の状況に合わせて、取り入れやすいやり方で命名書を準備してくださいね。

オーダーする人も増えている

最近は、おしゃれでインテリアにもなじむ命名書をデザイナーや書道家、ハンドメイド作家などにオーダーするパパママも増えています。

オーダーは日にちがかかることがほとんどなので、産後に名前を決めてオーダーする場合は、命名書がお七夜に間に合わないこともあります。

そのため、お七夜の命名式では家族が毛筆で書き、オーダーした命名書は飾ったり、記念日やお祝いごとの撮影小物として活用されているようですね。

関連記事
「お七夜」は、赤ちゃんが生まれて初めて経験するお祝い事で、地域によっては「命名式」や「名づけ祝い」などと呼ばれることもあります。お七夜のお祝いに欠かせないのが「命名書」です。本記事では命名書の書き方やオーダー方法まで詳しく解説しますので参考にしてくださいね。

お七夜の食事内容

お七夜の食事は、尾頭付きの鯛やお赤飯など、縁起のいいお料理をお祝い膳にすることが一般的でした。

現代でも鯛のお頭付きのあるお祝い膳で食事会をする家庭もありますが、しきたりにこだわらず、寿司や洋風のオードブルなどを食べる家庭も増えています。

家庭によってはケーキを用意してお祝いすることもあるようです。

参加する人の好みに合わせて、ちょっとしたごちそうを用意するといいですね。

自宅で手作りすることもありますが、準備や片付けの負担を考えると、テイクアウトや仕出しを利用するのもおすすめです。

関連記事
出産後すぐにやってくる行事、お七夜。お七夜では料理を用意しお食事をしながらお祝いをすることが一般的とされています。ママは出産して間もない時期ですので負担をおさえて準備を進めたいですよね。この記事ではお七夜の概要や用意したい料理や簡単レシピなどをご紹介します。

お七夜の服装

お七夜はお祝いごとではありますが、服装はフォーマルである必要はありません。

主役の赤ちゃんは、かわいいロンパースやおくるみで十分ですが、袴ロンパースもおすすめですよ。

退院着として使ったベビードレスがあれば、ベビードレスもいいですね。

パパやママ、祖父母の服装はフォーマルである必要はなく、普段着でも問題ありません。

特にママは、体調を優先して楽なものを選び、着心地のいいワンピースなどがよいでしょう。

お七夜のお祝い金・内祝い事情

お祝いに招待されたら一般的にお祝いを渡すとよいとされていますが、お七夜のお祝いは絶対に贈らないといけないものではありません

お七夜に招待される側としては、お祝いとしていくら用意するか、何を贈ればいいのかなどは、気をつかうポイントですよね。ここではお七夜のお祝い事情について確認しておきましょう。

お祝い金の相場や渡し方

お七夜のお祝い金額の相場は、5000円~1万円です。

出産のお祝い金はお七夜の有無に関わらず、「出産祝い」として贈るのが一般的です。お七夜では、出産のお祝い金というよりも、食事会の費用にあたるお金として「お祝い」を渡します

そのため、お七夜の食事代を参加者が負担する場合は、お祝い金を用意する必要は必要はありません。出産祝いを贈っていない場合は、出産のお祝いに食事代を含めて贈るとよいでしょう。

また、お祝い金という形ではなく、手土産を持参してもよいでしょう。

プレゼントは、ベビー服やおむつやミルクなどの消耗品が喜ばれます。手土産の定番であるお菓子や果物などの嗜好品でもかまいませんが、お酒は授乳中のママが控えている場合もあり、避けるほうが無難です。

お祝い金を渡すときはご祝儀袋に入れ、お祝いの品はのし紙をつけて渡します。ご祝儀袋やのし紙は、紅白の蝶結びかあわび結びのものを選び、表書きは、御祝、寿、祝御七夜、祝命名などにしましょう。

お祝い金をもらったときの内祝い

食事会でのおもてなしがお返しになるので、基本的に内祝いは不要です。

しかし、遠方などで食事会に不参加の人からお祝いをいただいたら、内祝いとしてお返しを贈ります。

内祝いの金額は、いただいた額の3分の1から半分が目安です。お菓子などの嗜好品やお米などの食品、タオルなどの日用品も内祝いの定番です。

または、赤ちゃんの名前を入れて贈ることができるお菓子や食品もあります。

紅白の蝶結び、またはあわび結びののし紙で、表書きは内祝、名入れは赤ちゃんの名前で贈るのがマナーです。

お七夜はしないといけないの?

お七夜は平安時代から行われてきたお祝いごとではありますが、やらなければならないものではありません。また、形式にこだわらずカジュアルにお祝いをする家庭も増えています

赤ちゃんが生まれてから1歳までの行事の中で、お宮参りやお食い初めなどと比較すると、お七夜をする家庭は少ない傾向にあります。産後間もないママと赤ちゃんの体調を優先し、お七夜はしないという選択肢もあります。

お宮参りやお食い初めと合わせて後日行うなど、状況に合わせて実施するか考えましょう。

簡単にできるお七夜のモデルプラン

簡単にできるお七夜のモデルプラン

お七夜をしたいけれど、祖父母を招待して命名式に食事会と伝統どおりの儀式を行うのは大変です。

ママ・パパだけでシンプルに済ませる家庭も増えています。

  • 墨ではなく筆ペンをつかって命名書を書く
  • 命名書はオーダーして、自宅では手形足形をとる
  • お祝い膳の用意はしない
  • ちょっと豪華なお弁当・ケータリングでお祝いする
  • ケーキだけ買ってお祝いする

このように簡単にお七夜のお祝いをしている家庭もあります。

簡単に済ませる場合でも記念撮影は忘れずに!

デジカメや携帯で命名書と赤ちゃん、命名書と家族、ケーキと赤ちゃん、ケーキと家族、のように写真はしっかり残しておくのがおすすめです。

関連記事
赤ちゃんが生まれて最初の行事のお七夜。お七夜の時期は退院したばかりで体調が万全ではないママがほとんどです。なるべくお七夜を簡単に済ませたいと考えるママも多いでしょう。今回は、料理や命名式をシンプルに行いながらも、ちゃんとお七夜をお祝いするポイントを紹介します。

赤ちゃんとママの体調を最優先で

お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目に行う初めてのお祝いです。しかしこの時期は、ママや赤ちゃんの体調はまだまだ不安定なため、無理をしないことが大切です。

お七夜をする日程やお祝いの方法だけでなく、お七夜をするかしないかも含めて、ママと赤ちゃんの体調を最優先に決めていきましょう。

お七夜の準備はこちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事
お七夜のお祝いはどんな準備が必要なんだろう、と悩んでいる人もいるでしょう。赤ちゃんが誕生して初めてのイベントがお七夜です。この記事ではお七夜には何をするのか、準備には何が必要なのかを紹介します。当日慌てないためにぜひ参考にしてくださいね。
  • お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行うお祝いごと
  • お七夜では命名式と食事会をする
  • ママ・パパだけで簡単に済ませる家庭も増えている
  • 赤ちゃんとママの体調を考慮して決めることが大事

育児が不安なママ・パパをサポート

ママデイズの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

ママデイズアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
ママデイズのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

ママデイズ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

ママデイズアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。