トモニテ
男の子の七五三は何歳でお祝いする?年齢別のおすすめ衣装も紹介!

男の子の七五三は何歳でお祝いする?年齢別のおすすめ衣装も紹介!

男の子の七五三は3歳、5歳で行う家庭が多いですが、実際は3歳、5歳、7歳のどの年齢で行ってもよいとされています。この記事では男の子が七五三を行う年齢と由来、年齢別のおすすめ衣装を紹介します。七五三を迎える男の子のママ・パパは、ぜひ参考にしてください。
男の子の七五三は3歳、5歳で行う家庭が多いですが、実際は3歳、5歳、7歳のどの年齢で行ってもよいとされています。この記事では男の子が七五三を行う年齢と由来、年齢別のおすすめ衣装を紹介します。七五三を迎える男の子のママ・パパは、ぜひ参考にしてください。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

男の子の七五三はいつお祝いする?

次男が5歳の七五三を迎えるタイミングで長男が7歳の場合など、「兄弟まとめて七五三をしたい」と考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。

男の子の七五三は本来3歳と5歳ですが、7歳でもやってよいのか気になりますよね。

ここでは「男の子の七五三はいつやるの?」と疑問に思う人に向けて、七五三の由来と男の子が七五三を行う年齢について解説していきます。

3歳と5歳でお祝いする家庭が多い

七五三は、平安時代の宮中で行われていた行事に由来すると考えられています。

これらの行事は時代と共に徐々に変化し、江戸時代後半には現在の七五三の形になったそうです。

3つの儀式

  1. 3歳【髪置き(かみおき)の儀】

    男女ともに、それまで丸坊主にしていた髪をはじめて伸ばしはじめる儀式

  2. 5歳【袴着(はかまぎ)の儀】

    男の子がはじめて袴を着る儀式

  3. 7歳【帯解(おびとき)の儀】

    女の子がはじめて大人と同じ帯をつける儀式

「男の子の儀式」に注目すると、5歳の「袴着の儀」で行うのが一般的ですね。また3歳の「髪置きの儀」は男女ともに行われていた儀式なので、男の子がお祝いしても問題ありません。

現代では、男の子は3歳と5歳で七五三を行う家庭が多いようです。

数え年と満年齢のどちらでお祝いすべき?

日本には、誕生日を迎えたときにひとつ歳をとる「満年齢」と、生まれたときを1歳とし正月を迎えるときにひとつ歳をとる「数え年」、2種類の年齢の数え方があります。

七五三は3歳、5歳、7歳のタイミングで行いますが、「満年齢と数え年、どっちでお祝いしたらいいの?」と疑問に思うかもしれません。

昔は数え年で七五三を行うのが一般的でしたが、現在は「数え年と満年齢、どちらで行ってもいい」とされています。

しかし数え年3歳の子どもはまだ小さく、参拝や祈祷をするのは大変です。「少しでも年齢を重ねていたほうが楽」という考え方から、最近では満年齢で七五三を行う家庭も増えています。

3歳と7歳で七五三をしてはダメ?

3歳と7歳の七五三は女の子がする印象が強いですが、男の子が3歳、7歳で七五三をするのはNGなのでしょうか。

実際は、男女ともに3歳、5歳、7歳のどの年齢で七五三を行ってもよいとされています。地域によっては、3歳・5歳・7歳の3回ともお祝いをする場合も。

ここでは、3歳と7歳の年齢で七五三を行うメリットを解説していきます。

3歳で男の子の七五三をするメリット

男の子は5歳頃になると、顔つきもはっきりして男の子らしさが出てきます。

5歳のかっこいい姿も素敵ですが、3歳で七五三を行うと、まだあどけなくてかわいらしい姿を写真に残せるでしょう。

また3歳の七五三は、袴ではなく被布とよばれるベストのようなものを羽織ります。

5歳の七五三では袴を履くのが一般的なので、「3歳のかわいい被布姿を写真に残したい」と考える場合は、3歳でも七五三を行うのがおすすめです。

7歳で男の子の七五三をするメリット

7歳の男の子は、3歳や5歳に比べて凛々しい顔つきになり、よりたくましく成長します。7歳の七五三では、そんな成長した姿を写真に収められるでしょう。

また「笑って!」「こんなポーズして!」という指示にもしっかりと対応できる年頃。いろいろなポージングや表情の撮影もバッチリできるはずです。

さらに集中力や空気を読む力がついてくる年齢なので、長時間の祈祷や撮影を伴う七五三にも落ち着いて参加できるというメリットも。

七五三で準備するものや当日の流れについては、こちらの記事で詳しくまとめています。

関連記事
子どもが生まれるとさまざまな行事があり、その中のひとつに七五三があります。よく聞く行事だけど七五三ですることは?と言われても、時期や作法、当日の流れなど、はじめてだとわからないことも多いはず……。この記事では七五三の基本を紹介しているので参考にしてくださいね。

七五三の男の子の服装は?

七五三ではカジュアルな服装は避けるのが好ましいとされており、男の子の服装は着物かスーツが一般的です。

ここでは、年齢ごとに男の子の服装を紹介します。

3歳の男の子の服装

AdobeStock_485425890(9)

3歳の男の子の服装

3歳の七五三では、着物の上にベストのような「被布」を着用するのが一般的です。

被布は動きやすく見た目もかわいらしいので、3歳の男の子にぴったり。最近は女の子に限らず、男の子でも3歳の七五三で被布を着るケースが増えています。

また、男の子の七五三は「袴着の儀」が由来とされているので、5歳で着る「羽織袴(着物・羽織・袴)」を3歳の男の子が着ても問題ありません。

着物には邪気や災いから身を守ってくれるよう、兜(かぶと)・鷹・矢羽根・龍・打ち出の小づちなどの豪華な絵柄が描かれており、「たくましく健やかに育ってほしい」という願いが込められています。

3歳の羽織袴は、かわいらしさが引き立つような水色や黄色もおすすめですよ。

もし、子どものお宮参りの際に祝い着を購入している場合、仕立て直すと七五三の着物としてもう一度着ることができます。

相場は2万円程度なので、気になる人は祝い着を購入した呉服店に相談してみてはいかがでしょうか。仕立て直しは、インターネットでも依頼できますよ。

5歳の男の子の服装

5歳の男の子の服装

七五三本来の由来である「袴着の儀」の通り、5歳の男の子の衣装は「羽織袴」が一般的です。

羽織袴は着物・羽織・袴の3点セットで、腰元には懐剣・お守り・扇子などの小物を持たせます。

3歳に比べて、5歳の男の子は男の子らしい顔つきに成長しているはず。3歳児より男の子らしさや凛々しさを演出したいのであれば、着物の色は青系がおすすめです。

また、和装は購入するかレンタルするかで金額に大きく差が出ます。もし一度しか着る機会がないのであれば、購入ではなくレンタルのほうが費用を抑えられるでしょう。

7歳の男の子の服装

7歳の男の子の服装

7歳で七五三を行うのは女の子が一般的ですが、地域の風習や家庭の事情によっては男の子も7歳で七五三を行う家庭もあります。

兄弟の年齢差によっては、7歳のとき下の子と同時に七五三を迎える場合も。7歳の男の子の七五三の服装は、5歳同様「羽織袴」が一般的です。

7歳は七五三を行う最後の歳で、より大人っぽい着物を選ぶのがおすすめ。黒やグレーなどのシックな色の着物を着ると、より大人っぽい印象になります。

3歳、5歳と徐々に男の子らしい着物を選んでいけば、たくましく成長する過程を写真に残してあげられそうですね。

洋装で七五三をしてはダメ?

「七五三=和装」という印象が強いかと思いますが、実は、七五三に洋装はマナー違反ではありません。

七五三の服装に絶対的な決まりはないため、洋装で参拝しても問題ないのです。多くの神社では、洋装・和装はどちらでもよいと考えられています。

ただし七五三ではフォーマルな格好が望ましいとされているので、カジュアルなジーンズやTシャツは避け、スーツでの参拝がよいでしょう。

フォーマルなスーツを1着購入すると、入学式や結婚式でも着られるのでおすすめです。

3歳の男の子におすすめの衣装5選

3歳の男の子におすすめの衣装5選

ここからは、3歳の男の子におすすめの服装を紹介します。主に着物の紹介ですが、七五三の服装は洋装でも問題ありません。

洋装を選ぶのであれば、こちらのような冠婚葬祭で使えるシンプルなスーツを1着持っておくと重宝します。

被布着物セット 紺

被布は、3歳のときのみ着られる特別な衣装です。

女の子のイメージがあるかもしれませんが、最近はそのかわいらしさから男の子に着せる人も増えています。

この衣装は、紺色無地の着物に矢絣柄・オフホワイト色の被布を合わせたシンプルなデザインです。

着付けの解説DVDが入っているので、着付けがはじめての人でも簡単に着せてあげられるでしょう。

羽織袴 シルバーグレー 桜花のタカ

3歳の男の子をよりかっこよく見せたいのであれば、被布でなく羽織袴の衣装がおすすめです。シルバーグレーの着物が、落ち着いた印象を与えてくれます。

羽織・着物・袴はもちろん、長襦袢・角帯・草履・足袋など12点がフルセットになっているので、他に用意する必要がありません。レンタル品なので、気になる場合は早めの予約がおすすめです。

ラフィネココ ゆめかんざし

兜や鷹、打ち出の小づちなどの伝統的な柄もいいですが、3歳の男の子にはレトロでかわいい衣装もおすすめです。

個性的なデザインは、たくさんいる参拝者の中でも目立つこと間違いなし!レンタルなので、購入する場合に比べて値段を抑えられるのもうれしいポイント。

期間は3泊4日の便利プランと、10泊11日のゆったりプランから選べます。

三歳男児被布 水色龍×鼠クリーム疋田松矢羽

淡いグリーンの着物とパステルブルーの被布で、3歳の男の子のかわいさを最大限引き出せる衣装です。

被布の真ん中には龍が描かれ、かわいい中にも男の子らしさを感じられますね。

「レンタルは、子どもが汚さないか心配」という人は、1,100円追加して「着物安心保険」へ加入すると安心ですよ。

被布セット薄茶兜×ターコイズブルー地 松

はっきりとした水色の着物が目を引くこの衣装は一見派手に見えるかもしれませんが、被布がベージュなので全体で見ると落ち着いたかっこいい印象になります。

被布のタイプの着物は、軽く紐を結んで上から被布をかぶるだけで簡単に着付けてあげられるので、動き回る3歳の男の子におすすめです。

5歳の男の子におすすめの衣装6選

5歳の男の子におすすめの衣装6選

5歳の七五三での衣装は、袴が一般的です。ここからは、5歳の男の子におすすめの衣装を6つ紹介します。

5歳 紋付き袴フルセット

江戸時代から続く老舗の呉服屋がおすすめする、羽織袴の13点フルセット。着付けに必要な物は全て入っているので、初心者にもおすすめです。

着物の色は、紺・カーキ・水色・白・黒など7種類から選べて、どの着物にも羽織の背中には兜・鷹・富士・龍など日本の伝統的な柄が入っています。

また、希望すれば着物に紋を入れることができるのもうれしいポイント。より特別感のある装いになりますよ。

袴らくらく14点セット

金色の袴に紫色の羽織を合わせた羽織袴は、個性的でおしゃれな男の子におすすめです。

紫色の羽織は、5歳の男の子を大人っぽく上品に見せてくれます。着物のほかにも扇子や草履、足袋、サスペンダーまで揃った14点セットで、他に揃える必要がありません。

さらに「おうちでできる着付け方」の案内が付いているので、着付け経験がなくても簡単に着せてあげられますよ。

袴セット(蒼 ベージュ 黒 変わり柄 アシンメトリー×黒袴)

羽織は個性的な柄が左右で違うアシンメトリー、黒い袴と中の赤い着物が、全体をキリッと引き締めてくれます。

個性的なデザインは、たくさんの人が参拝する神社の中でもよく目立つので「他の子と差をつけたい」と考える人にもおすすめです。

レンタル商品は、参拝予定日が決まったら早めに予約しましょう。

裃セット葵

裃(かみしも)とは昔の武士にとっての正装で、現代でいう制服のようなものです。時代劇などで見たことがある人もいるかもしれません。

七五三では羽織袴が一般的なので、他の人と差をつけたいのであれば裃を着るのもおすすめです。葵色一色の裃は潔く、スタイリッシュ。

さらに長襦袢・紋・足袋で白色が使われているので、清潔感のある爽やかな印象です。

袴らくらく14点セット(深緑/無地 袴グレー)

背中に大きく龍・鷹・富士などが入った羽織もかっこいいですが、男の子っぽいデザインはちょっと、という場合には無地の着物もおすすめです。

紺色無地の羽織にポイントで兜が描かれたデザインで、シンプルでスタイリッシュな印象に。レンタル商品なので、14点のフルセットで7,800円という安さもうれしいポイントです。

モダンアンテナ【五歳】黒 雲龍に鱗紋

雲龍を描いた羽織には赤・水色・黄緑など派手な色が入っていますが、全体的に黒やベージュなど落ち着いた色を基調としているので落ち着いた印象に。

最近は、和柄ではなくモダンで個性的な柄も人気があります。

着物・羽織・袴はもちろん、長襦袢・角帯・懐剣などもトータルコーディネートされたものをレンタルできるので、他に揃える必要がありません。

7歳の男の子におすすめの衣装4選

7歳の男の子におすすめの衣装4選

ここからは、7歳の男の子におすすめの衣装を紹介します。7歳の衣装は、5歳同様羽織袴が一般的です。

袴セット

7歳の男の子は、よりたくましく成長するので、シンプルに黒の着物でかっこよく決めるのもおすすめです。

レンタル商品で、袴は太縞・細縞の2種類がランダムに、また角帯・短剣・お守りなどの小物は袴と同じ柄のものが届きます。

必要なものが10点セットになっているので、これだけ注文すればOKです。

若葉色若武者/蜀江

蜀江(しょっこう)とは四角形と八角形をつなぎ、中に花などが描かれた格式のある柄のこと。

金色の蜀江柄で豪華な印象があるデザインの袴です。さらに着物は若草色、羽織の背面には若武者が描かれ、全体的に和風で落ち着いた印象にまとまっています。

黒地に縁起紋と飛翔鷹

前後に鷹が飛び交っているデザインの羽織が特徴的な衣装です。

鷹は鋭い爪でつかんだ獲物をガッチリとつかんで離さないことから「運や幸運を掴んで離さないように」という意味があります。

また、袴の柄である縁起紋(えんぎもん)とは、おめでたい意味を表す文様の総称のこと。晴れの日である七五三の衣装にぴったりの着物です。

袴セット(鷹×松 紺/紺縞)

青系の色が好きな男の子には、紺色の衣装がおすすめです。

同じ青系でも水色は少し幼い印象もありますが、紺色であればかっこよく落ち着いたイメージで決められるでしょう。

おめでたい鷹と松のデザインは、流行に関係なく昔からあるスタンダードなもの。記念撮影をして数年後に写真を見返したときも違和感なく見ることができるでしょう。

衣装はレンタルと購入どちらが良いの?

七五三の衣装は、「購入とレンタル、どっちがいいの?」と迷うかもしれません。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

レンタルするメリット・デメリット

七五三の衣装をレンタルすると、購入するより衣装にかかる費用を抑えられます。ブランド物や新作の商品も、お得に楽しめるでしょう。

また使用後はそのまま返却できるので、保管場所やメンテナンスの必要がないのもメリットのひとつ。

しかし、人気の衣装は希望日に借りられないかもしれません。また当日の雨や子どもの体調不良で日程の変更が必要になった場合は、延長料やキャンセル料がかかってしまうケースもあります。

購入するメリット・デメリット

購入する場合、着物の選択肢はレンタルよりも広がるので、たくさんの商品の中から子どもの気に入った着物を選んであげられます。

商品によっては、レンタルするのと同じくらいの費用で購入できる可能性も。また返却の必要がないので、急な日程変更でも追加料金がかかりません。

ただし、生地がよいものやブランド物の着物は高額なので注意が必要です。

また購入した場合、着物をタンスにしまいっぱなしにするのはNG。適切な保管場所や、定期的なメンテナンスが必要です。

七五三で子どもの成長を祝おう!

七五三は「この歳にしなければいけない」という決まりはありません。地域の風習や家庭の事情によっては、男の子が3歳や7歳で七五三をすることもあります。

また参拝時の服装は、和装・洋装どちらでもかまいません。レンタル・購入はそれぞれメリット・デメリットがあるので、よく検討して決めてくださいね。

  • 男女共に、七五三のお祝いの年齢に厳格な決まりはない
  • 3歳と5歳のときに七五三を行う男の子が多い
  • 3歳の衣装は被布、5歳・7歳は羽織袴がおすすめ
  • 購入すると手元に残るが、高額になる可能性がある
  • レンタルは安上がりだが、人気の衣装は希望日に借りられないことも

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。