トモニテ
4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

妊婦健診で行われる超音波(エコー)検査。赤ちゃんの様子がわかると、会える日が待ち遠しくなりますよね。

超音波検査には2D・3Dのほか4Dもあります。より詳しく赤ちゃんの様子がわかるという話を聞いたことがある人もいるでしょう。

この記事では、4Dエコーの概要やメリット・デメリットのほか、検査の費用や体への負担も解説します。

妊婦健診で行われる超音波(エコー)検査。赤ちゃんの様子がわかると、会える日が待ち遠しくなりますよね。

超音波検査には2D・3Dのほか4Dもあります。より詳しく赤ちゃんの様子がわかるという話を聞いたことがある人もいるでしょう。

この記事では、4Dエコーの概要やメリット・デメリットのほか、検査の費用や体への負担も解説します。

4Dエコー検査とは?

4Dエコーとは、超音波検査の一種です。

4Dエコーは、2D・3Dエコーの要素に時間の要素を加えたもので、動画で赤ちゃんの様子が確かめられます。まずはエコー検査の概要と2D・3Dエコーとの違いを解説します。

エコー検査(超音波検査)とは

そもそもエコー検査(超音波検査)とは、人間には聞き取れない超音波の反響を利用して体を調べる検査です。

エコー検査では、赤ちゃんの頭殿長(頭からおしりまでの長さ)や太ももの骨の長さ、頭の幅などがわかるので、平均と比較することで正常に発達しているかどうかを調べられます。

プローブと呼ばれる機械を膣に挿入する経腟超音波検査と、おなかに当てる経腹超音波検査があります。

経腟で行うか経腹で行うかは妊娠週数によって異なり、おおむね妊娠11~12週頃までは経腟で超音波検査を行うのが一般的です。

2D・3Dエコーと4Dエコーの違い

2D・3Dエコーと4Dエコーの違いは、平面的か立体的か、静止画か動画かです。

2Dエコーは、赤ちゃんの様子を平面的にとらえる検査です。写真を撮ると体の内部まで確認できるため、骨や内臓が正常に発達しているかどうかを確認するのに適しています。

3Dエコーは、赤ちゃんの様子を立体的にとらえる検査です。赤ちゃんの顔立ちなどは確認できますが、静止画なのでしぐさや動きまでは確認できません。

4Dエコーは、3Dエコーに時間の要素を追加したもので、動画で赤ちゃんの様子をとらえられるのが特徴です。おなかの中であくびをしたり、手足を動かしたりする様子もはっきりわかります。

一般的に行われるエコー検査は2Dエコーなので、妊婦健診の際にエコー写真がもらえることもあります。

2D・3D・4Dエコーの特徴

  • 2Dエコー

    特徴: 縦軸と横軸の2次元を可視化する。主に白黒の静止画で、エコー写真としてもらえることもある。体の内部構造を詳細に見ることができる。

    見られるもの: 胎児の骨や内臓などの発育状態、体幹周囲長、頭大横経、大腿骨長など。

    見られないもの: 表情や動きなどの詳細な視覚情報。

  • 3Dエコー

    特徴:縦軸、横軸、奥行きの3次元を可視化する。白黒もしくは肌色に近い色の静止画。

    見られるもの: 胎児の顔立ちや体の形状など、より立体的な視覚情報。

    見られないもの: 胎児の動きや表情の変化。

  • 4Dエコー

    特徴:縦軸、横軸、奥行、時間の4つの次元を可視化する。胎児の動きを見られる映像。

    見られるもの: 胎児の動き、表情、あくび、指しゃぶり、まばたきなどの動作。顔立ちや性別の確認も可能ですが、性別の確定は必ずしも正確ではありません。

    見られないもの:胎児の体の内部構造や皮膚の色調、母斑などの有無。

4Dエコー検査の体への負担は?

2D・3Dと違って動画が撮影できる4Dエコー。受ける際に体への負担が気になりますよね。しかし、4Dエコーも2D・3Dと同じように体に負担をかけることなく行えます。超音波検査自体はこれまで50年以上にわたって実施されてきた検査で、赤ちゃんへの悪影響も通常の検査内容や検査時間の範囲では認められていません。安心して受けてくださいね。

大柴葉子先生
大柴葉子先生
産婦人科(周産期医療)
3D・4Dエコーは2Dの補助で使用されることが多いです
多くの場合、3D・4Dエコー検査は、2Dエコー検査の補助として使用されます。
おなかの赤ちゃんを親密に感じられることや、赤ちゃんの動きを可視化することで多くの人と喜びを分かち合える点は大きなメリットといえるでしょう。
自治体から助成を受けられる回数も増えているので、ぜひ受けてみてくださいね。

4Dエコー検査でわかること・わからないこと

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

ここからは、4Dエコー検査でわかること・わからないことを解説します。

4Dエコー検査でわかること

  • 赤ちゃんの顔立ち

    赤ちゃんを立体的にとらえるため、顔立ちもはっきりわかります。

  • 赤ちゃんのしぐさ(あくび、まばたき、指しゃぶりなど)

    4Dエコーは動画なので、運が良ければおなかの中で赤ちゃんがどのように過ごしているかが見られます。

4Dエコー検査でわからないこと

  • 内蔵や骨の発達度合い

    内蔵や骨が正常に発達しているかどうかはわかりません。

  • 障害や病気の有無、推定体重や頭の大きさなどの胎児の発達

    赤ちゃんが正常に発育しているかどうかを調べるのは、4Dエコーよりも2Dエコーが適しています。

妊婦健診で行うのは2Dエコー検査が多い

2Dエコーは、赤ちゃんを平面的にとらえるため、頭殿長や頭の大きさ、推定体重、骨や内臓の発達度合いなどを調べるのに適しています。そのため、妊婦健診で行われる超音波検査の多くは2Dエコーです。

4Dエコーと2Dエコーではわかることが違うため、調べたいこと・チェックする項目に応じて使い分ける必要があります。

4Dエコー検査のメリット・デメリット

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

4Dエコーのメリットは、赤ちゃんが元気に動いている様子を見て安心感を感じられることです。2D・3Dより赤ちゃんを身近に感じることができるでしょう。

デメリットは、費用がかかることです。病院によりますが、妊婦健診費用とは別料金であることが多いです。妊婦健診のために必須でなくても、追加の費用を払うことで撮影してもらうことができます。

4Dエコー検査を実施するタイミングと見え方

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

4Dエコー検査を実施するのに適したタイミングは次のとおりです。赤ちゃんの見え方と共に解説します。

妊娠15~19週

妊娠15~19週に4Dエコーを実施した場合、赤ちゃんが指をしゃぶったりあくびをしたりする姿が確認できます。

まだ小さいため、全身がしっかり映るでしょう。赤ちゃんの全身を動画に残しておきたい・見てみたいなら、この時期に4Dエコーを受けるのがおすすめです。

妊娠20~23週

妊娠20~23週になってくると、画面に全身を収めるのが難しくなってきます。

赤ちゃんは盛んに体を動かしているため胎動も感じられ、4Dエコーを実施するとより赤ちゃんの存在が身近に感じられるでしょう。

赤ちゃんの動きやしぐさを見てみたいなら、この時期に4Dエコーを受けるのがおすすめです。

妊娠24~27週

妊娠24~27週に入ると、赤ちゃんはさらに大きくなり、エコーの画面には収まりきらなくなっています。

今までの週数よりも顔立ちがわかりやすくなるようです。手の動きも活発になる頃で、なかにはへその緒で遊んだりしている子も。

赤ちゃんの顔立ちや表情を確認したいなら、この時期に4Dエコーを受けるのがおすすめです。

妊娠28~32週

妊娠28~32週になると、エコー画面には赤ちゃんの一部しか収まらなくなっています。

この時期は、赤ちゃんの頭がママの恥骨側にきて骨盤内に入ってきます。そのため、骨盤の骨がエコーを反射してしまい、赤ちゃんの顔が見えにくくなるかもしれません。

大柴葉子先生
大柴葉子先生
産婦人科(周産期医療)
赤ちゃんの顔を検査で確認するのはなかなか難しいです
赤ちゃんの顔がよく見えるのは、顔のまわりに羊水以外何もない状態のときです。胎盤や胎児の手足、臍帯などが顔にかかっていないことが条件ですが、この条件で検査するのはかなり難しいでしょう。
基本的に赤ちゃんの顔が見えるかは、赤ちゃんの位置や向き、手足のポーズやもともとの胎盤の位置などに影響されます。
さまざまな条件が重ならないと赤ちゃんの顔を見ることはできないので、「顔が見えたらラッキー」程度に考えておきましょう。

4Dエコー検査にかかる時間

4Dエコーの検査時間は、15分程度です。ただし、赤ちゃんの位置や向き、羊水の量によっては、なかなかエコーでとらえられず、もう少し時間がかかることがあります。

4Dエコー検査にかかる費用

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

4Dエコーの費用は基本的に自己負担で、4Dエコー+データ代で4,000〜9,000円前後の医療機関が多いとされています。

ただし、なかには妊婦健診に付随するサービスとして、無料で実施しているところもあります。

検査の費用や動画データがもらえるかどうかは医療機関によって異なるため、一概にいえません。4Dエコーに対応した機器を持っておらず、実施していない病院もあります。

病院によっては妊婦健診とは別に3D・4Dエコーの撮影のみを行っているところもあるので、通っている病院で4Dエコーができなかったけれど撮ってもらいたいという場合は検討してみてください。

4Dエコー検査を受ける際の注意点

4Dエコーで顔立ちはわかる?検査のメリット・デメリットや2D・3Dとの違いを解説!

4Dエコー検査を受ける際は、赤ちゃんの顔などみたい部分が見えないこともあることを理解しておきましょう。

おなかにいる赤ちゃんをエコーでとらえるのは意外と難しく、赤ちゃんの向きや胎盤の位置、羊水の量によっては顔が見えないことも珍しくありません。

必ず赤ちゃんの顔やしぐさが見られるわけではないことを理解しておく必要があります。

大柴葉子先生
大柴葉子先生
産婦人科(周産期医療)
一般的な超音波検査は赤ちゃんの異常を調べるものではありません
妊婦健診で一般的におこなわれる超音波検査は、妊婦さんや胎児が順調な経過をたどっているかをみるためのものなので、赤ちゃんの異常の有無をみる検査ではありません。
胎児に先天的な異常がないかは、「胎児精密超音波検査(胎児ドック、胎児スクリーニング)」で調べます。
一般的な超音波検査で異常がわかってしまうこともあるため、2つの検査を明確に区別することは難しいものの、検査の目的がそれぞれ異なることは理解しておきましょう。

4Dエコー検査で赤ちゃんの表情やしぐさを見てみよう!

一般的な2Dエコーではわからない赤ちゃんの表情やしぐさ。4Dエコーなら、動画でこれらを確認することができます。

ただし、4Dエコー検査は、障害や病気の有無、赤ちゃんの大きさなどを調べるのには向きません。2Dエコー検査と組み合わせながら、赤ちゃんの様子をチェックすることが大切です。

4Dエコー検査は、実施していない医療機関もあります。受けたい場合は、妊婦健診を受けている医療機関で相談してみてくださいね。

  • 4Dエコーは赤ちゃんの表情やしぐさが動画で確認できる
  • 4Dエコーで病気や障害の有無はわからない
  • 赤ちゃんの向きや羊水量によっては顔が映らないこともある
  • 費用は4,000~9,000円の医療機関が多い
  • 実施していないところもあるので、受けたい場合は医師に要相談

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020