MAMADAYS(ママデイズ)
おむつかぶれ

【小児科医監修】おむつかぶれ

うんち・おしっこの成分が肌を刺激。
【主な症状】ただれ・湿疹
うんち・おしっこの成分が肌を刺激。
【主な症状】ただれ・湿疹

【症状】うんちやおしっこで炎症が起きる

おむつを当てている部分がうんちやおしっこなどの刺激で炎症を起こし、赤いポツポツができたり、ただれて真っ赤になったりします。炎症はおしり全体に起きることもあれば、汚れやすい肛門のまわりや、ウエストや太ももの付け根など紙おむつのギャザーが当たる部分だけに起きることもあります。

ひどくなると水疱ができて皮がむけ、皮膚がジクジクしてきます。

かぶれの経過

おむつの中は汗やおしっこでいつも湿っているため、皮膚が蒸れてふやけたようになっていること、うんちやおしっこが肌に長時間ふれていることがおむつかぶれの原因になります。

肌にうんちがついたままの状態で時間が経過すると、うんちに含まれている消化酵素が皮膚のたんぱく質を溶かしていきます。また、おしっこに含まれるアンモニアは肌をアルカリ性に傾け、うんちの中の消化酵素の働きを促す作用があります。そのため、皮膚の炎症をますます悪化させてしまうのです。

起こしやすい月齢・季節

おむつかぶれができやすいのは、うんちがやわらかくおしっこの回数も多い低月齢の赤ちゃん。また、おむつの中が蒸れやすい夏です。特に下痢が続いたときは、おむつかぶれができやすく、また悪化しやすいので、注意が必要です。

【治療】おむつかぶれのケアは、おしりをきれいに保つこと

おむつかぶれのケアでは、おしりを清潔に保つことが第一です。おむつはこまめに替え、うんちをしたら、ふくだけでなく座浴やシャワーで汚れを洗い流し、やわらかいタオルでやさしく肌をふいてよく乾かします。

おむつをつける前に、おしりにワセリンなどをぬっておくと、うんちやおしっこが肌に直接ふれないので、皮膚が刺激を受けず、よいでしょう。

長引くときは受診

ただれがひどかったり、皮がむけていたら、小児科か皮膚科を受診してください。炎症を抑えるぬり薬が処方されるので、指示どおりに使います。 

ケアをしているのに症状が長引くときは、皮膚カンジダ症を併発している可能性もあります。皮膚カンジダ症におむつかぶれの薬を使うと、症状が悪化してしまう場合があるので、必ず受診します。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当