【小児科医監修】事故の応急手当て・ひどい日やけ | MAMADAYS(ママデイズ)
MAMADAYS(ママデイズ)
事故の応急手当て・ひどい日やけ

【小児科医監修】事故の応急手当て・ひどい日やけ

ひどい日焼けはやけどと同じです

紫外線にはA波(UV‐A)とB波(UV‐B)があり、A波は肌を黒くし(サンタン)、B波は赤くします(サンバーン)。サンバーンは軽いやけどと同じこと。赤ちゃんの肌は特にデリケートなため、ひどくなるとヒリヒリ痛んだり、水ぶくれができたりします。

赤ちゃんのときから紫外線対策を

紫外線の影響は日焼けだけではありません。肌の老化を促進して皮膚がんの発生率を高めたり、目にダメージを与えたりします。子どもは外遊びが大好き。「18歳までに、一生に浴びる紫外線量の半分を浴びる」といわれます。小さいときからの紫外線対策が大切です。

応急ケアのポイント

1. 肌が赤く熱を持っている場合は、ほてりを冷ます

水のシャワーを日焼けした場所にかけたり、ぬれタオルで冷やしたりします。冷蔵庫で冷やした水に浸したコットンで、日焼けした場所をやさしくなでるようにしてもよいでしょう。

2. 水ぶくれは皮膚科を受診する。

水ぶくれをつぶさないように清潔なガーゼで保護し、なるべく早く皮膚科を受診します。

3. 皮膚を刺激しないようにする。

おふろはぬるめにして、着がえなどの際も肌をこすらないように気をつけます。大人用のスキンケア用品は刺激が強い場合があるので、使わないようにしましょう。

日焼け止めのSPFやPAの選び方

赤ちゃんや子どもの場合は、ベビー用・子ども用の低刺激のものを。UV効果が高いほど肌への負担が大きいので、ふだんの生活では、SPF10〜20未満、PA++で十分です。初めて使用する場合は、かかりつけ医に相談してみるとよいでしょう。

SPF

UV-Bを防ぐ指数。たとえばSPF2なら、何もぬっていない肌と比べて皮膚に浴びている紫外線量が2分の1になるということ。

PA

UV-Aを防ぐ指数。+の数が増えるほど効果的です。

受診の目安をチェック

診察時間内に病院へ

□ 赤くはれて痛がり、発熱している。
□ 水ぶくれができている。

家でようすを見る

□ 冷やしたら赤みが引き、痛がっていない。

予防ポイント

  • 10~14時の、紫外線が強い時間帯の外出はできるだけ避ける。外で遊ぶ場合は日陰を選ぶ。
  • 長袖の服や帽子で紫外線を防ぐ。
  • 外に出るときは日焼け止めをぬる。
  • 海辺や高原など紫外線の強い場所では、屋外にいるのは短時間にする。
木陰で遊ぶ親子

浅羽ピピ

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当