MAMADAYS(ママデイズ)
【医師監修】妊娠初期の便秘がつらい!いきんでも大丈夫?便秘の解消法は?

妊娠初期の便秘がつらい!いきんでも大丈夫?便秘の解消法は?【医師監修】

妊娠初期は今まで便秘になったことがない人でも便秘になりやすいといわれています。ここでは、便秘の原因や解消方法などについて解説しています。
妊娠初期は今まで便秘になったことがない人でも便秘になりやすいといわれています。ここでは、便秘の原因や解消方法などについて解説しています。

おすすめ1位はこちら!

BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ

1,980円

妊娠初期の便秘ってよくあること?

便秘は妊娠初期によくみられる体調の変化です。

主に「つわり」と「黄体ホルモン」が原因とされています。

つわりにより、食事が食べられなかったり、食べても吐いてしまったりすることで、便のかさが減ってしまい便秘の原因となります。また、妊娠によって分泌が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)は腸の動きを弱める働きがあり、便秘になりやすくなります。

今まで便秘と無縁だった人もこれらの影響により、妊娠初期の便秘が起こりやすくなります。

便秘以外にも、腹痛が生じる、便秘なのに下痢のような便が出るなど、妊娠初期に起こる体の異変はさまざまです。

妊娠すると体にさまざまな変化が起こりますが、その症状は人それぞれで自分で判断が難しいものです。今回は、妊娠したかもと思ったときに判断の目安となる症状や月経(生理)との違いなどを紹介します。
妊娠検査薬で陽性!妊娠の可能性は期待できますが、実はこれだけでは正常な妊娠とは判断できません。できるだけ早めに医療機関を受診する必要があります。妊娠したら最初の受診はいつ?またその理由についてお伝えします。

妊娠初期の便秘で気になること

便秘薬は飲んでもいいの?

妊娠初期(妊娠2~4ヶ月)は、赤ちゃんが最も薬の影響を受けやすい時期です。

安易に市販薬を飲もうとせず、医師に相談して便秘薬を処方してもらい、用法・用量を守って服用しましょう。

妊娠初期の便秘で「いきむ」のは大丈夫?

「いきみすぎて赤ちゃんがでてしまうのでは?、いきみすぎて赤ちゃんに影響がでないの?」などと不安になる人もいるかもしれません。

正常な妊娠過程であれば、妊娠中の便秘が原因で流産や早産になることはまずないといわれています。

トイレでいきみすぎても赤ちゃんがでてしまうことはありませんが、快適な妊娠生活を送るためにも適切な対処法をとり、便秘を少しでもやわらげましょう。

便秘解消!便秘がつらいときの対処法

妊娠初期の便秘解消法を紹介します。これによってすべて解消されるわけではありません。

便秘がつらい場合は医師に相談しましょう。

白湯を飲む

便が硬くならないようにするには水分が必要です。冷たい水は刺激が強いので、白湯を飲むのがおすすめです。また、起床直後に飲む白湯は腸の動きを促す働きがあります。

食事を小分けにする

つわりで食事がままならず便秘がちな場合は、食事を小分けにして回数を増やし、少しずつ摂取するようにしましょう。無理をせず、食べられるものを選びましょう。つわりで食事や水分補給が困難な場合は医師や助産師に相談しましょう。

食物繊維、乳酸菌を取る

排便を促すために二種類の食物繊維を便秘の状態によって摂るとよいでしょう。食物繊維には水溶性と不溶性があります。もともと便が硬いなと感じる人は、水溶性の食物繊維を取るようにするといいかもしれません。不溶性の食物繊維を摂りすぎると便が硬くなってしまうことがあるので、いずれにしても摂りすぎには注意しましょう。

水溶性食物繊維:野菜、昆布、わかめ、こんにゃくなど

不溶性食物繊維:大豆、キノコ、穀類、ゴボウなど

排便リズムを整える

早寝早起きをし、朝は決まった時間にトイレに行くようにします。また、便意を感じたらすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。

適度な運動

運動は腸の動きを活発にする効果があります。必ず医師に相談した上で、散歩やウォーキングなど無理のない範囲での運動を取り入れてみましょう。

お風呂につかる

あたたかいお湯につかり副交感神経が優位になると、腸の動きがよくなります。ゆっくりお湯につかり、リラックスできる時間をつくるようにしましょう。

医師に相談する

これらの対処法を実践しても、必ずしも便秘が解消されるわけではありません。便秘がつらいときは、我慢せず医師や助産師さんに相談しましょう。

妊娠初期は、今まで便秘と無縁だった人でもつわりやホルモンの影響で便秘になることがあります。便秘はママにとってつらいもの。便秘のときにつわりの症状もあるとさらにつらいかもしれません。無理せず、医師や助産師に相談しましょう。


  • BELTA(ベルタ)

    BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ

    ¥1,980

    妊活・妊娠中の栄養をサポート!葉酸サプリメントも試してみて

    妊娠中は自分のため、赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂りたいもの。

    そんなときにおすすめなのが、体調が不安定だったり、忙しい中でも、手軽に栄養を補給できるサプリメント。葉酸サプリなら、葉酸をはじめ鉄分やビタミンなど不足しがちな栄養素がバランスよく摂れますよ♪

    • 初めての購入は500円!90%OFFクーポンが利用できる!
    • 「マルチビタミン葉酸サプリ」部門で5年連続売上No.1
    • これ1つで鉄分やビタミンなど妊活・妊娠中に必要な栄養素がバランスよく摂れる
    • 国産・無添加・各種検査実施!

    形状原材料 乾燥酵母(リトアニア産),葉酸含有酵母,もろみ酢粉末,ミネラルイースト,ヨウ素含有酵母,卵殻膜粉末(卵を含む)ほか
    分類 栄養機能食品 内容量(粒) 120 粒
    配合成分 酵母葉酸(モノグルタミン酸型),鉄分,カルシウム,ビタミン,ミネラル,アミノ酸ほか 1日あたりの摂取目安(粒) 4 粒

参考

・『エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期2020』p59〜p60 CQ114妊娠中の便秘の改善に効果的な方法は何か?、一般社団法人 日本助産学会 ガイドライン委員会

・厚生労働省、e-ヘルスネット「便秘と食事 」、2020年12月1日閲覧

・関沢明彦、『改訂4版 安心すこやか 妊娠・出産ガイドー妊娠・出産の全てがこの一冊でわかる』p65 p74、メディカ出版、2020年

妊娠週数に合った情報を知りたい方へ

MAMADAYSのアプリは、ママの妊娠週数に合わせておすすめの動画と記事を見ることができます。

※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_1

2015 every, Inc

毎週赤ちゃんのイラストが成長

タップすると赤ちゃんがつぶやきますよ

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_2

2015 every, Inc

赤ちゃん・ママのようすが毎日更新

ママの体調の変化をパパに共有する時にも便利です

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_2

2015 every, Inc

さらにご出産後の子育てもサポート♪

子育てで必要な「育児記録」「離乳食づくり」などに対してもMAMADAYSアプリは力強い味方に。

妊娠期も子育て期も、MAMADAYSアプリ1つでママ・パパをサポートさせていただきます。

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_3

2015 every, Inc

妊娠中の食の疑問を解決!OK/NGリスト

妊娠中は、お酒や生ものなどの避けるべきものがたくさんあります。

食べてはいけないものを間違えて食べてしまったり、食べてよいものでも注意が必要なものがあったり......。

MAMADAYSアプリなら、妊娠中に食べてOK!NGの食品をわかりやすくまとめたリストをゲットできます!

管理栄養士&母子栄養学教授監修の内容なので、ぜひ妊娠中の食事に役立ててくださいね♪

【必見】妊娠中の食の疑問を解決!OK/NGリスト

妊娠したらダウンロード!MAMADAYSアプリって?

MAMADAYSアプリは、妊娠中から産後までのママ・パパに寄り添ってサポートするアプリです。

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当